ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

雨だれ異音の正体!

トン・トン・トン・トン・・・・

妙な音が壁の中に響きます。。



  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m







どこかここら辺。。

プラモ部屋の壁の中??


s-IMG_0200.jpg




引っ越してきてじきの、ある雨の朝、

起きてみると、壁の中に響くような感じで『とん・とん・とん・・』と

雨が垂れるような音がしていました。。。 (^_^;




『壁の中に雨漏りしていたら大変!!』と思って、

早速、ダイワさんに連絡して、

1ヶ月点検の時に見てもらいましたが、

原因が分からず。。

特に壁の中に雨が入っている様子は無いということでした。



その後、殆ど雨の降らない酷暑の夏がやってきて、

雨だれ異音も忘れていたのですが、

秋雨の季節になり、ようやっと!原因が分かりました!






先週末の雨の日、たまたまプラモ部屋に行ってみると、

例の『とん・とん・とん・・』という音が!

窓の外に雨だれが落ちている様子はありません。

窓を開けて外を見てみると。。。


s-IMG_0202.jpg








 わかったーっ! (^^)v















s-IMG_0211s.jpg



2階・3階間の見切り金具から、

ちょうどプラモ部屋の横長の窓枠上部へ、

雨のしずくが、「とん・とん・とん・・」

と落ちていました!




早速ダイワさんに連絡!

現場の状況を確認してもらい、その場で雨の中の補修!

3階の見切り金具を外側に曲げる努力をしてもらいました。。

が、ちょっと窓枠よりも外に雨だれを落とすには至らず。。

(どしゃぶりの中ありがとうございました。 m(__)m )




現場監督さんが、メインテナンスさんと相談して、

晴れた日にコーティング材を盛ることになりました。




コーティング材を窓枠上部に三角に盛る:

s-IMG_0248s.jpg

s-IMG_0276.jpg

s-IMG_0278.jpg



早速今週、メインテナンスさんが補修してくれました。 (^^)

これで、雨だれ異音も無事に解決!


(まだ音がするようだったら、三角コーティングをもう少し急角度に

 盛り上げる対応をしてくれるそうです。 (^^) )



今回はダイワのアフターサービスのフットワークの良さに

関心することしきり。。

そして、何より、壁の中の雨漏りで無くて良かったー。。 \(^^)/


素早い対応どうもありがとうございました。 m(__)m


       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村

エレベーターさんが不機嫌なんです。。

我が家の最終秘密兵器(笑):エレベーターさんが不機嫌なんです。。 (^_^;



  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m






最終秘密兵器ことエレベーターさん:

s-IMG_0398.jpg

s-IMG_0401.jpg


3階ダイニングからのエレベーターさんはこんな感じです。


 過去記事: 【Web内覧会】26:最終秘密兵器(笑)



先月エレベーターさんの定期点検がありました。

使っている我が家の家族には良くわからなかったのですが、

3階到着時に振動があるとのこと。。

油圧シャフトのパッキンが原因の可能性があるため、

後日対応を検討するとのこと。。



その後、『初期不良なので油圧シャフトごと交換します。』

との連絡で、180Kgもあるという油圧シャフトを交換してもらいました。

男性3人がかりで運び込むという大変な作業でした。

(プラモハウスは不在で写真が無くすみません。。 m(__)m )



交換してもらうと、確かにガタガタ感が無くなり

スムーズな動き! \(^^)/



ただこの最終秘密兵器には、もう1つ困った点が。。




エレベーターさんのボタン:

s-IMG_0208.jpg


ご覧のエレベーターさんの行き先ボタン。

何故か?3階のボタンだけ反応が悪いんです。

定期点検の時に見てもらったのですが、

あまり良くわからず。。


その後もどうも調子が悪いので、

先日ダイワの現場監督さんがいらした時に、

ちょっと確認してもらいました。

この時はちょうどうまく、『押しても反応しない』という症状を

現場監督さんが確認出来て、

すぐにエレベーター会社さんに連絡!



早速エレベーター会社さんが交換部品を

持ってきてくれました。 (^^)



ボタンの部品:

s-IMG_0220.jpg


ところが、エレベーター会社さんの前では

うまく症状が再現出来ませんでした。。 (^_^;

何回やっても、

ボタンを押すと1発で反応してしまいます。。 (^_^;

(普段はなかなか反応しないのにお調子もの。。 (^_^; )



交換作業:

s-IMG_0221.jpg


とりあえず、交換作業をしてもらいました。

これで様子を見てみましょう、ということに。。。




その後、『調子良くなったかな?』と思ったのですが、

どうも、やっぱり3階ボタンの反応が悪い。。 (^_^;


まあ、何回か押すと反応しますので、

実用上不便では無いのですが、

なかなかご機嫌が良くならないエレベーターさんです。。 (^_^;

またそのうちダイワさんに何とかしてもらいましょう。 (^^)


       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村

6ヶ月点検でした。

こんばんは。

早いもので、引越してから半年以上経ちました。

今日は、大和ハウスさんの6ヶ月点検でした。 (^^)




3階の雨どい:

a3階ベランダ雨どい


これは昨年末に直してもらった部分なのですが、

ある日3階ベランダの外の雨どいがはずれているのを発見!

『6ヶ月点検のときにでも。。』と大和さんに連絡すると、

早速年末に修理してくれました。 (^^)



この他に、年末のご挨拶のときに、

キッチン収納の扉の建て付けが若干悪くなったようなので、

現場監督さんに見てもらいました。

収納扉の留め具を調整してもらい、無事に元通り。。 (^^)




今日の6ヶ月点検は、

外周りの各種目視確認、床下目視確認。

どちらも異常なしでした。 (^^)


その他の建具・設備等は普段使っていて

気がついた点をいくつか見てもらいました。



PC机の巾木:

as-IMG_1131b.jpg


PC机の巾木にちょっと隙間が。。

現場監督さんが早速補修してくれました。



その他、カーテンフックの調整や、

1階トイレ引き戸の調整などをお願いしました。 (^^)




壁紙:

a寝室西側壁紙


aプラモ部屋壁紙


a3階リビング壁紙


ご覧のように何カ所かの壁紙の継ぎ目が目立っていました。

目立つ部分だけ補修してもらうように、

夫婦で事前にチェックしていたのですが、

現場監督さんと内装さんで一部屋づつ念入りにチェック。。



as-IMG_1136b.jpg


壁と天井との突き当て部分は、

全部屋一通りボンド状のもので、補修してくれました。



この突き当ての部分は、

新築後、冬になって乾燥してくると、

内部の木材の微妙な収縮によってひび状になるそうです。

次回半年後の夏場の1年点検時に、

再度確認してくれるそうです。 (^^)




大和ハウス(HM)にして良かったなー、と思うことの1つに、

アフターメインテナンスを定期的にしてくれることです。

こうやって、建てた後に定期的にチェックしてもらえると、

いろいろと不具合が出ても安心です。


(何せ旧居は、ただ壊れていくばかりだったものですから。。 (^_^; )



次回は1カ年点検。

大切に住んでいきたいなーと思います。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

地震の後で:ダイワハウスの対応

こんばんは。

被災された皆様にお悔やみ申し上げます。


つらい映像が多いので、穏やかな写真でも。



本日の昼のベランダから:

IMG_1987bs


今日は穏やかに晴れて、地震がうそのような静かな土曜日でした。

いつものように、遠くに富士山が見えています。




プラモハウスは昨日はオフィスで地震でした。

今までに経験したことのない揺れでした。

交通機関の一時的な麻痺により、帰宅難民になりまして、

本日の朝方に徒歩と電車で帰宅しました。

電話とメールはほぼ使用不可能でしたので、

ツイッター等を使用して自宅とは連絡を取りました。



昨日の地震では我が家は大きな被害はありませんでした。

スマートビューカウンターの上の植木が落ちる等の

ほんの小さな被害で済みました。

サンウエーブのキチンセットは、特に食器棚の扉が開くことも無く、

食器の破損もありませんでした。




本日になって、ダイワハウスの設計の方から状況確認の電話がありました。

また、午後にはダイワハウスの現場監督さんが我が家にいらして、

基礎や雨どい等の破損の無いことの目視確認を行って、

特に問題の無いように見えるので、

後日問題があれば、連絡をするようにということでした。



皆さん自宅もいろいろと大変かと思うのですが、

お疲れさまです。



夜になっても、首都圏でも引き続き余震が続いております。

皆様くれぐれもお気を付けて。

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

造作PC机のちょっとアフターメンテな春

こんばんは。

GW前半は仕事もあったりで、家でまったりなプラモハウスです。


近所のつつじ寺に行って来ました。

IMG_2226b.jpg


毎年GWの頃に満開になります。

今年も沢山の方がつつじ見物に訪れていました。

もう少しピンクや紫のつつじが咲くとさらにきれいになると思います。




さて今日はPC机のお話。


 過去記事:【Web内覧会】19:3階LDK:ダイニング


IMG_1688b.jpg


我が家のダイニングのPCは家族みんなが使うメインPCです。

時刻表やレシピを調べたり、

音楽を聴いたり、家計簿管理などなど。。

このブログもこの机で書いています。 (^^)



そんな毎日お世話になっているPC机なのですが、

私はちっとも気がつかなかったのですが、

1月末の6ヶ月点検が終わった冬のある日、娘どもが



 『あれ?ここは直してもらわなかったんだ。。』



 『えっ!どこどこっ!?』





ここです!:

IMG_1691bs_20110501173538.jpg


PC机と壁の間に5mmほどの大きめの隙間が。。 (^_^;

ちっとも気がつきませんでした。。 (^_^;

(あ、この写真は地震発生の前の2月に撮ったものです。)



特に急ぐ訳では無いので、

メールで現場監督さんに状況報告。

1年点検のときにでも補修しますというお話でした。




ところが4月の中頃に現場監督さんが突然に我が家へ。

仙台に長期で応援に行くので、忘れずに補修しようと思って、

とのことでした。

(何と翌日から仙台入りとのことで、お疲れさまです。 m(__)m )



ばっちり!補修後:

IMG_2189b.jpg


丁寧にマスキングテープを貼って、

シリコン系の充填剤で補修してもらいました。

壁紙の継ぎ目の補修に使用するものと同じ種類?のものだそうです。



今度の1年点検のときに詳細に聞いてみようと思いますが、

多分↓こんな感じのものです。






今日のPC机:

IMG_2233b.jpg


そんな訳で今日も快適に使えているPC机です。 (^^)




5月になりましたね。

ダイニングの窓を開けても気持ち良い気候になりました。


去年のGWはまさに建て方工事真っ盛りでした。


 過去記事(去年の5月2日):階段登場!



このGWは新居での初めての春の風を

新しいリビングでゆったりと感じたいと思っています。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

24ヶ月点検と大和ハウスのアフターサービス

いろいろあってちょっと遅くなってしまった我が家の24ヶ月点検。

実は昨年の秋に点検が終わりました。

その後お願いしていた部品交換も12月中には終わりましたので、

遅くなってしまったのですが、今日は24ヶ月点検のご紹介です。



12ヶ月点検までは現場監督さんが対応してくれましたが、

今回からは最寄りのアフターサービスセクションの方が来てくれます。


まずは、我が家の24ヶ月点検の主な内容です。

チェックリストをもらえないので、見ていた範囲で分かるレベルで。。

○外周り

 ・土台部分のひび等が無いか?

 ・サイディング・コーキングに異常は無いか?

 ・ベランダ下等軒下に異常は無いか?

 ・雨水溝・下水溝に異常は無いか?

 こんなところがメインだったと思います。

 12ヶ月点検の時に言われたのですが、

 下水溝は半年に1回くらいは下水溝ふたを開けてみてホースで水を流すと良いそうです。

 なので我が家は点検前に自分でふたを開けてホースで水を適当に流しておきました。

 外周りは特に異常なしでした。


○内回り

 事前に気になるところはあるか?と聞かれたのですが、

 1個所キッチンの床下収納の取っ手がゆがんだ以外は特に気になるところはありませんでした。

 という訳で1階から順番に
 
 ・全ての室内のドア・収納のドア・扉の開閉具合のチェック

 がメインでした。

 収納の扉等の開閉を微妙に調節してくれました。

 いやー、全ての収納を開けられるとは思っていなかったので、

 ちょっと恥ずかしいところも。。 (^_^;

 (『開けないで』というところは言っておけば開けないそうです。。)




さて気になっていたのは、キッチンの床下収納の取っ手です。



床下収納の取っ手:

キッチン床下収納


これは自分で壊した?と言えなくもないのですが、

取っ手の部分がゆがんで少し出っ張ってしまっています。

スリッパなどがときどき引っかかるのでちょっと不便。。



アフターサービスさんに相談してみると、

『今回は無償で交換します。』というありがたいお言葉。

その後、メーカーから取っ手を取り寄せてくれたのですが、

微妙に色が違うというアフターサービスさんのお話で、

何度か交換に来てもらったのですが、

12月にやっと取っ手の交換が終わりました。


交換後の床下収納の取っ手:

キッチン床下収納

しっかり直してもらって見た目もすっきりしました。 (^^)

今回アフターサービスさんには何度も我が家に来てもらって、

非常に申し訳無い次第です。

どうもありがとうございました。 m(__)m



大和ハウスは1年に全国で1万棟も建てられるそうです。

アフターサービスの点検も大変ですよね。。

でも何か不具合があれば、いつでもフリーダイヤルで相談できることと、

アフターさんがしっかり対応してくれるのは本当にありがたいです。

旧居は建て売りの中古だったので、どこかが壊れても相談する先もなく、

壊れたままで不便な思いをしていたので雲泥の差を感じています。



次回は5年点検。

大和ハウスのアフターサービスは『AQ ASSET』と呼ばれる長期補償です。

 (大和ハウスのHPでの説明は、こちら です。)

木造と鉄骨では若干内容が違いますが、

木造の場合は10年毎の点検時に「雨水侵入防止」メインテナンスと、

10年以降5年毎の「防蟻」メインテナンスを有償で行うことにより、

基本的には50年(希望・診断により延長可)になっています。

数十年の長期補償となると、企業体力等も大切なところですね。



娘達がこの家を引き継ぐのかどうかは分かりませんが、

基本構造がしっかりしているので

細かなキズなどは自分で修理しながら

長く大切に住んでいきたいなと思っています。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


【収納の見直し】5段収納に棚追加のおはなし

こんばんは。プラモハウスです。

首都圏では久しぶりに雨があがって気持ちの良い日曜日でした。

アガパンサスと西洋アジサイ:

アガパンサスとアサガオ

我が家の裏庭では、アガパンサスがきれいに咲きました。

薄い紫色と西洋アジサイの白がとてもきれいです。


黒砂糖クッキー:

黒砂糖クッキー

先日、『はじめてのお菓子』(サンリオ)という子ども向けの本を

図書館で借りてきて、今日は自分ではじめてクッキーを焼いてみました。

材料を揃えるのがちょっと手間ですが、普通に美味しいクッキーが出来ました。

黒砂糖とカシューナッツのクッキーです。

材料を揃えるのに時間がかかって、調理自体はあっという間なんですね。

次のお菓子作りのために、今日は無塩バターとレモンを

スーパーの買い物で買ってもらいました。

もうちょっと性能の良いオーブンが欲しいなー。。

と思う初めてのお菓子作り体験でした。


 過去記事 : 【Web内覧会】06:1階サニタリー

          【Web内覧会】19:3階LDK:ダイニング


今日は大分時間が経ってしまいましたが、

収納の見直しで、棚を追加したおはなしです。

過去記事では最初のWeb内覧会(入居前)に我が家の収納の写真があります。

大和ハウスの作り付け収納です。

収納の整理をしていた嫁さんが、5段収納棚にもう1段追加したいという希望で、

リビングとサニタリーの2箇所に棚を追加しました。


1回目:営業さんにメール:追加棚2枚をお願い

5段収納へ棚追加

最初は我が家の担当の営業さんにお願いメールをしました。

営業さんが棚の設計図を確認して、部材を取り寄せ。

営業さんがわざわざ我が家まで追加棚を持って来てくれました。


2回目:アフターサポートにWeb連絡:金具だけ注文

棚金具の注文

2回目は、大和ハウスオーナーのHPから、

お客さまセンターにWeb連絡しました。

大和ハウスのお客さまセンターから翌日早速電話連絡があり、

追加の金具だけ注文したのですが、郵送してくれました。

2回目は、ロイヤルホームセンターで白い棚板を購入し、

我が家の収納の大きさにカットしてもらいました。


どちらの対応もとても丁寧で気持ち良く対応して頂きました。

大和ハウスお客さまセンターは、困った事があれば

なんでも対応してくれそうで、ありがたい存在ですね。

建て替え前では信じられない便利さに、

感謝しきり感動しきりでした。

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!