ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

ひっひびがーっ!

こんばんは。

今日は25度くらいまで気温が上がってとても気持ちの良い週末でした。 (^^)

嫁さんとショッピングを楽しんでいると、

街中の誰かの携帯から、『ギュイギュイ』と地震アラームが。。 (^_^;

今週も大きめの余震が多かった首都圏です。




そんな中、我が家にもまさかの地震の影響が。。




何の変わりもない?サニタリー:

IMG_2162b


一見何の変わりもないサニタリーなんですが。。



正面お風呂のドアの上部に寄ってみると~。。





『ギャーっ!』




(クリックで拡大)

IMG_2158b


クロスが破れてしまいました。。 (;;)大泣

多分今週月曜日か火曜日の大きめの余震で、

やられちゃったのだと夫婦では想像しています。



大和ハウスの現場監督さんに写真を送ってみたのですが、

やはり地震の影響は保障の対象外。

ただ、目立たなくする補修は無償でやってくれるそうです。


只今、我が家の現場監督さんは仙台に長期で応援に行っているので、

来月末頃帰京後の1年点検のときにでも見てもらってから

どうするか考えたいと思います。


(クロスの張り替えっていくらくらいするんだろう。。

 下地の石膏ボードの継ぎ目は補修してもらった方が良いのだろうか。。)




さて、サニタリーの話題ついでに、

地震ですっかりご紹介する機会を逸してしまった

我が家の新兵器のご紹介でも。



我が家のサニタリー:

IMG_1779b


特に何も変わっていないように見えるのですが。。





こいつです!

IMG_1783b


IMG_1785b


地震後は節電で使えなくなってしまいましたが、

この冬に、サニタリーの補助暖房としてセラミックファンヒーターをGETしました。

我が家では特に1階に人がいないので、

冬の朝方のサニタリーは随分と冷え込みます。


エアコンと違ってすぐに暖かい風が出てくるので、

洗面やお化粧といった短時間の利用にはとても便利です。

ただ「ぶーーん」というファンの音が大きいので

この機種は書斎等にはあまり向かないかもしれません。。



節電で今年の冬は無理かもしれませんが、

来年の冬くらいにはまた活躍して欲しいなーと思う小さな快適装備です。 (^^)




あまりに毎日余震があるので、

余震には大分慣れっこな感じになって来ましたが、

やっぱり地震は地震。

早く大地が静まると良いなー。。 (^_^;


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

地震に備えて

こんばんは。

GW最終日は気持ち良く晴れた首都圏です。 (^^)



震災以降、首都直下型地震や東海地震などの話も聞くようになりました。

このGW、我が家では地震への備えを始めました。


政府の地震調査研究推進本部がまとめたという報告によると

M7クラスの地震が今後30年間に発生する確率は、

首都直下型が70%、東海地震が87%とのこと。

( こちら のハザードマップは良くできています。)



ちょっとどう考えて良いか戸惑う数字ですが、

取りあえず首都直下型が起きたと仮定して備えを始めることにしました。

闇雲に買いそろえても意味が無いので、

地震が起きた時の仮定を置いてみました。


 ○ 我が家の建物は損傷はあるけど雨風はしのげ、寝ることは出来る。

   (我が家は内陸の高台なので津波は想定していません。)

 ○ 電気・水道はストップ、当面復旧はしない。

 ○ 近くに避難所が出来るが、避難所が稼働するまでは数日かかる。


という訳で、避難所で水や食料が入手出来るようになるまでの

3日間程度を自力で自宅で何とかする!

ということを念頭に置いてみました。




懐中電灯:

IMG_2334b


今まではIKEAのものしか無かったのですが、

もう1つ強力な懐中電灯をGETしました。




ラジオ:

IMG_2337b

IMG_2339b


普通のラジオを探していたのですが、売り切れでなかなかありません。

災害用のご覧の手巻きラジオをGET

手回しハンドルを回すと携帯電話に充電も出来るようです。




携帯充電器:

IMG_2348b


娘1号が沢山持っていた電池式充電器を供出してもらいました。

何せ我が家は1人1台:4台の携帯電話なもので

携帯の電池切れ対策は重要です。




平日昼間は家族4人全くバラバラなので

お互いの安否確認のために、

災害時用の家族内のtwitterアカウントを作ろうか?

と只今思案中です。。




消化器:

IMG_2332b


これは絶対使いたくない装備!

我が家はオール電化なので多分自宅からの出火は無いと思います。

でも、首都直下型地震の際には大規模火災も想定されています。

断水や交通渋滞のため延焼も予想されているようです。

焼け石に水でも、近所での出火時の『もしものため』の装備です。




玄関クローク:

IMG_2341b


これらの備蓄品は基本的には玄関ニッチ横の

お客様用のクロークに収納することにしました。

早速、購入した水のペットボトルが入っています。


飲み水は1日1人少なめで1リットルとしまして、

家族4人3日分で500mLペットボトルを24本。

その他に調理用や飲料予備等の水を多めに確保しました。




床下収納庫:

IMG_2343b


このクロークには普段使っていない床下収納庫がありまして、

その中に食料等を入れることにしました。

3日間×3食×家族4人分には到底足りていませんが、

今後地道に食料を増やしていきたいと思います。



カップヌードルは使える!と思ったのですが、

賞味期限は意外に短く3ヶ月ほど。。

やはり災害時には美味しいものは食べられませんね。。 (^_^;



卓上ガスコンロは別途キッチンにあります。

ガスボンベも少し多めにキープ出来ました。

お湯ぐらいは沸かせるかなー、という感じです。





サニタリー床下収納:

IMG_2346b


サニタリーには床下収納が2カ所ありまして、

1個は使用していなかったのですが、

こちらは、ティッシュなどの備蓄用倉庫にしました。




エコキュートの確認!

IMG_2351b


今日は家族でエコキュートの断水時の使用方法を確認しました。

ご覧のように無事に水が出ることを確認。

ここには短めのホースがあった方が便利なようです。

エコキュートの水は飲料には使えませんが、

トイレに使えれば良いかな?と思っています。




救急箱とか軍手とかナイフとか給水用ポリタンクとか。。

まだまだ足りないものがありそうですので、

これからも地道に揃えていきたいと思います。 (^^)



  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

【ざ・光熱費比較!】プラモ部屋の新旧比較(春編)

ダイワハウスの外張り断熱効果は実際はどうなんでしょう??



グリーンカーテンのアサガオ:

グリーンカーテン:アサガオ


今日のアサガオの様子です。

今週無事に本葉が出てきて元気に育っています。

いよいよ『つる』がどうやって出てくるのか?

観察するのがとっても楽しみです。 (^^)




さて、6月の電気代のお知らせが届きましたので、

【ざ光熱費比較】(春編)(3月~6月) をご紹介したいと思います。

これで、以下の過去記事と合わせて、

無事に1年分の光熱費比較が出来ました。 (^^)


(あ、昨日無事に引越丸1周年記念日が終わりましたっ! \(^^)/ )



 過去記事:【ざ・光熱費比較!】プラモ部屋の新旧比較(夏編)

 過去記事:【ざ・光熱費比較!】プラモ部屋の新旧比較(冬編)



我が家の基礎情報は、上記過去記事をご覧下さい。 m(__)m


  【居住者】   :プラモハウス家は4人家族です。

  【住居】    :プラモハウス家は同じ土地に立替でした。

  【主な住居の変更点】  :過去記事参照。。



旧居との光熱費比較は、こちら↓ですっ! (クリックで拡大されます。)

大和ハウスxevo:光熱費比較

 (注1) 昨年の冬は仮住まいにいたので、2年前のデータとの比較です。

 (注2) 灯油代の正確な記録は無いのですが、

      だいたい4月初までは灯油を購入していました。

      表上は、3月までの概算金額:10,000円としてあります。

 (注3) 水道代は2ヶ月毎の検針のため、

      2ヶ月で半分に計上してあります。




【考察・所感】

 ① 3階LDKは冬場はとても暖かく、

   震災の後は1回もエアコンを点けない生活になりました。

   この点は電気代減少に貢献したかな?という部分です。
 
 ② 一方、3月・4月は娘どもが春休みで在宅しており、

   夜遅くまでLDKでテレビなど観ていたもので、

   明かり分の電気代はプラス要素だったと思います。

 ③ 水道代は、過去の比較と大きく変わらない様子ですね。

   お風呂が大きくなりましたが、省水トイレの効果が大きいと想像しています。

 ④ 一年を通じては、やはり冬の光熱費が大きく違いますね。

   家の中が暖かいことが一番大きな違いだと思います。

 ⑤ 一方、夏は暑いか?というと、

   旧居の2階の灼熱地獄ほどではありませんが、

   3階はやはり熱い空気がこもりがちですね。

   この夏は、扇風機などでしのげるか?がポイントになりそうです。 




1年を通じては、『xevoの外張り断熱に大満足!』って感じです。


どうも来年度からは電気代は上がりそうな感じですね~。。 (^_^;

 (太陽光発電を設置出来ていたらな~。。(泣) )

これからもエコを意識しつつ、

快適に過ごしていけたらな~ と思います。 (^^)



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村 一戸建 大和ハウス

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




地震に備えて2

こんばんは。

突然涼しくなりましたねー。

天気予報によると9月中旬から下旬の気温だとか。

また暑くなるでしょうから体調を崩さないようにしたいですね。。 (^^)



玄関ポーチ:

大和ハウス 玄関ポーチ 寄せ植え


大和ハウス 玄関ポーチ 寄せ植え



先日玄関ポーチに新しい寄せ植えが増えました。

難しい名前の花ばかりなのですが、嫁さんから教えてもらいました。

 真ん中の派手なお花:ガイラルディア

 黄色いお花:メランポジウム

 赤い釣り鐘型のお花:アブチロン(チロリアンランプ)


色味が加わって少し華やかになった夏の終わりの玄関ポーチです。 (^^)




 過去記事:地震に備えて



GW頃に始めた我が家の地震対策。

その後も地道に必要なものを揃えていっています。



カンパン:

大和ハウス 地震対策


給水用ポリタンク:

大和ハウス 地震対策


日持ちのする食料が必要だったので、

カンパンを追加購入しました。

これは5年間保存出来るので便利です。



救急セットとナイフ:

大和ハウス 地震対策


娘どもも大きくなったので、

最近キズ用の救急用品が無かったのですが、

一通り買いそろえました。


ナイフは『ビクトリノックス(VICTORINOX)』のマルチツール。

スイスの模型友達が来日したときに

お土産にもらったものをプラモ部屋から発掘しました。

いざという時にはとても重宝しそうです。 (^^)


これらは雑誌付録のマリメッコバッグに入れて、

玄関クローク床下収納に。。




金庫!:

大和ハウス 地震対策


地震の際には、ATMが利用出来ない場合が想定されます。

当面の現金を千円札にして手元に置いておくことにしました。

別に金庫に入れる必要は無いのですが、

以前、家族でヲタクイベントに参加したときに

売上保管するための金庫を購入してあったので流用です。 (^^)

(さて、金庫はどこに保管したものか??。。 (^_^; )




今日は家具転倒防止対策をしました。



テレビ台の下:

大和ハウス 地震対策


大和ハウス 地震対策


今頃?という感じなのですが、

やっとこさ液晶テレビの転倒防止対策を。。


株式会社ソピー』の『スーパー吸ちゃん』というのを買ってきました。

透明のポリウレタン製の「こんにゃく」のような耐震マットです。

『こんなの貼るだけで大丈夫なのかな?』と思っていたのですが、

実際に取り付けてみてびっくり!

液晶テレビを手で思いっきりグラグラさせても台座はびくともしません!

お手軽で値段も高くないので、未だという方にはお勧めです。 (^^)






マグニチュード7

大和ハウス マグニチュード7


家族が一番心配していたのが、

主寝室にあるタンス!

『真っ先にお父さんが潰される!』と対策要望が。。 (^_^;

ご覧の『マグニチュード7』というものを買って来ました。

まあ、このくらいの大きさだろうと適当に買って来たのですが。。



 あれ??








大和ハウス 地震対策


ちょっと我が家のタンスには合わなかったようです。。 (^_^;

ちゃんと隙間を測ってから買いましょう! (爆)




娘1号の本棚に流用:

大和ハウス 地震対策


仕方ないので、娘1号部屋の本棚に流用しました。



ちょっと格好悪いのが難点ですが、

まあ寝室などはお客様の来るところでは無いので、

こういった地震対策も重要かな?と思います。


という訳で主寝室タンス用には早速ネット注文したところです。。 (^_^;



最近また地震が多いですね。

防災の日も近く、近所のスーパーには早速防災コーナーが出来ていました。



もうじき震災から半年になります。

もう1度地震対策を確認してみるのも良いかもしれません。。 (^^)



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




暖かいリビングの工夫:ロールスクリーン

寒い日が続きますが、みなさん如何お過ごしでしょうか?

最近また仕事が忙しくみなさんのブログ巡回も出来ずで、

全くコメント出来ないでどうもすみませんです。。 m(__)m


毎朝6時前には家を出てしまうので、

平日は太陽を見ない日が続きます。 (;;)

なので、休日の昼間、リビングでのんびりというのが

非常にありがたい至福の時間です。 (^^)



そんなリビングは暖かい快適な空間であって欲しい。

ということで、過去Web内覧会でちらと触れたきり、

あまりきちんとご紹介したことの無い、

我が家の『暖かいリビング』のためのちょっとした工夫のご紹介です。




リビング入口:

ダイワハウス ロールスクリーン


3階リビング(というかLDK)入口はこんな感じです。

2階からの階段と、エレベーターの扉があります。

当初の設計プランでは、

エレベータ前までが階段室で

そこにキッチン・ダイニング入口用の2枚のドアがありました。



ある日、設計プランを見ながら、

ダイワハウスのカタログと睨めっこしていた嫁さんが、

2枚のドアと壁を外して、ダイニングと階段室を一続きとし、

キッチンとの仕切りに、オプションの間仕切り格子を使ったら

リビングが広く見えるのでは??とひらめきました。

ダイワハウスの設計さんに相談してみると、

『それはいいですね!』とその場でアイディア採用となりました。



春や秋など気候の良いときは良いのですが、

この階段エリアに開いた入口。

夏の冷房や冬の暖房にはあまり良くありません。

ドアを付けてしまうと、折角のアイディアがいまひとつ。。



そんなとき、ダイワハウスのインテリアコーディネーターさんが

素晴らしいアイディアを出してくれました。

それが、『ロールスクリーンを活用する』というものです!





ロールスクリーンを降ろす:

ダイワハウス ロールスクリーン


リビング入口の天井の部分を『垂れ壁』にしまして、

その裏側にロールスクリーンを設置してもらいました。


なので、冬の寒い時期はこのロールスクリーンを降ろして

リビングのエアコンでLDKを暖房しています。




垂れ壁の裏側:

ダイワハウス ロールスクリーン

ロールスクリーンはこのように収まっています。

階段側にチェーンがあり、引っ張ると好きな高さまで引き下ろせます。

もう1度引っ張るとするすると巻き上がります。

まあ、普段は一番下まで降ろすか、

巻き上げておくかのどちらかで使っています。




ロールスクリーンを降ろす:

ダイワハウス ロールスクリーン


ロールスクリーンを降ろした状態で、

階段を上がってくるとこんな具合です。

白い壁があるような感じです。


このロールスクリーンのサイズと設置位置は、

ダイワハウスのインテリアコーディネーターさんが

かなり神経を使って設計さんと相談して決めてくれました。

なので、ロールスクリーンを降ろすと、

壁との隙間も無くぴったりな感じです。 (^^)





今日のLDK:

ダイワハウス ロールスクリーン



今日も寒い1日でしたね。

エアコンは常に点けているわけではないですが、

暖気が逃げないように冬場は1日中ロールスクリーンを

降ろしたままで過ごしています。


2階1階に行くには、ロールスクリーンの右側を

すり抜けるように、ロールスクリーンを押しながら通っています。

いちいちロールスクリーンを引き上げて戻すのが面倒なので

横着な家族でどうもすみません。。 (^_^;




このロールスクリーンを見ると、

今でもダイワハウスのインテリアコーディネーターさんを思い出します。

明るくてとても暖かな方でした。

もう随分とお会いしていないのですが、

その後もきっと元気にご活躍されていると思います。


こうやって、一つ一つのお宅に向き合って、

細やかな気遣いで『笑顔』を届けてくれるインテリアコーディネーターさん。

それぞれの注文主の好みを生かしつつ

住宅の性能を最大限引き出す、

注文住宅には欠かせない隠れた設計士さんだと思います。



そんな訳でインテリアコーディネーターさんに感謝しつつ

まったりと過ごす、ある冬の午後でした。 (^^)



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


大和ハウス:付けて良かったもの1:スマートビューカウンター

大和ハウスのxevoに引っ越して来て2年半が経ちました。

2シーズンを実際に経験してみて、

『これは良かった』というところと『こうしておけば良かった』というところを

改めて振り返ってみたいと思います。

セレクトは嫁さんと相談して決めました。


今日は、『付けておいて良かった編』のその1です。


我が家のキッチンは『I型』の対面式です。


対面式の場合は、シンクの手元を見せるタイプか?

隠すタイプか?は1つのポイントになります。

大和ハウスのカタログにはカウンターがフラットになる

『ペニンシュラ』か『アイランド』タイプもありました。


『コンロの前に壁を付けたい』という嫁さんの希望があり、

『I型対面式』という線で落ち着きました。



これは生活スタイルなどが大きく関係するところかと思います。

我が家は嫁さんは仕事もあり何かと忙しいし、子供たちの食事時間も不規則。

なので、シンク周りを常にきれいにしておくことはなかなか難しいです。

なので手元を隠す対面式がベターということになります。



そこで大和ハウスさんから提案されたのが、

大和ハウスのオプションの『スマートビューカウンター』です。

これはシンクよりちょっと背の高い小物収納棚。

上面は人造大理石になっています。



大和ハウス;スマートビューカウンター:

大和ハウス スマートビューカウンター


ご覧のように我が家のキッチン背面収納は

お役所指導による『3階出火時脱出口用』の勝手口ドアのため

それほど大きいものではありません。

なので普段使いの食器は背面収納に収まりますが、

お客様用のコーヒーカップやビール用コップ・ワイングラス・日本酒お猪口等々は

このスマートビューカウンターに収納しています。


食器は増え過ぎないように、嫁さんがときどき使わない食器は処分していますが、

お客様へのおもてなしも考えると、それなりの種類の食器類が必要です。

『シンプルライフ』まで割り切れない我が家の場合は、

このスマートビューカウンターは、食器収納に本当に役立っています。

LDK周りのハンドクリームなどの生活用品も

ちょっとしまっておける場所としても重宝しています。




大和ハウス スマートビューカウンター


もう1つの利点としては、この人造大理石の上面です。

我が家はスペースの関係でキッチン背面ワークスペースがありません。

スマートビューカウンターは、おかずのお皿の盛りつけにも便利です。


休日の夕食準備などはこのスマートビューカウンターの上にお皿を並べて

シンクの反対側から、家族のおかずの盛り付けなど手伝いが出来ます。

料理中は、冷蔵庫-シンク-まな板-コンロと、

料理する側はかなり頻繁に左右に動きますので、

シンク側に料理する人以外が入るとちょっと邪魔な感じになります。


スマートビューカウンターのダイニング側から、

料理の進み具合を見ながら、必要な皿を出したり、サラダを盛りつけたり、

出来上がったスープを注いだりといったサブの仕事がしやすいです。



その他に、外出から帰って来たときにちょっと鍵を置いたり、

家族に伝えたいメモを置いたり、

ベランダなどの花を切ってちょっと飾ったり、

ダイニング周りのちょっとした『置き場所』としても大活躍しています。


ダイニングは家族の集まる場所。

何かと散らかりやすい場所ですが、

このスマートビューカウンターが我が家の『乱雑さ』を

すっきりと片付けてくれています。 (^^)

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの2:キッチン水切りかご&ごみ箱BOX

関東は今日から冷え込みが厳しくなり、

『もう秋も終わり冬になるんだなー』と感じさせる気候になりました。

通勤電車の中もマスク装備の方が多くなり、

私も早速風邪予防のマスク装備で通勤しております。

みなさんも季節の変わり目ですのでお気を付けて。



さて今日は、『付けておいて良かった編』その2です。

今日はかなーーり、地味な内容なんですけど

お付き合い下さいです。。 m(__)m


 過去記事:新宿ショールーム巡り3:サンウェーブ

 過去記事:【Web内覧会】20:3階LDK:キッチン

 過去記事:【Web内覧会2】:キッチン:グリーン&ホワイト


過去記事にも書きましたとおり、

我が家のキッチンは大和ハウス標準キッチンから

『サンウェーブ』の『I型』キッチンです。

設計段階で、新宿にあるショールームに夫婦で出かけて、

実際に現物を見て決めました。

2011年に『LIXIL』になっているので、今は『LIXILショールーム東京

になると思います。


そこで決めたかったのは、キッチンの設備と色でした。

展示場の係の人に伝えると『大和ハウス採用の標準仕様』

という簡単なパンフレットを見せてくれます。(お持ち帰りは出来ませんでした。)


そこで、『大和ハウス標準』では付いていないものを発見し、

設計段階でオプション追加したものがあります。

まあどちらも、無ければ無いでなんとかなるものです。



①ステンレス水切りかご&タオルかけ:

キッチン ステンレスかご


まず水切りかごですが、これは食洗機があるとはいえ、

ちょっとした洗い物の時に無いと困ります。

引き渡し時に付いていない場合、多分後から買い足す部分です。

サンウェーブ標準品で良かったな、と思うのは、

『ちょうどぴったりのサイズ』であることです。

使い易そうな水切りかごであれば、沢山売っていますが、

『ピッタリサイズ』というとなかなか難しいと思います。

我が家の場合、スマートビューカウンターの裏に隠れて、

ダイニング側からは見えにくいちょうど良い感じに収まっているのも

満足度が高いです。



もう1つのタオルかけ。

これはもういくらでも後から買えるものですが、

このサンウェーブ標準タオルかけは、

人造大理石シンクの裏にねじ留めされています。

後付けタオルかけの『プチストレス』は、

ちょっとぶつかると外れやすいこと。

シンク周りは料理中の動きが激しく、ときどき変な角度でぶつかって

タオルかけが外れてしまうことが多いです。

しかしこの標準タオルかけは、しっかりと固定されていますので、

『びくともしない』というところが満足度の高いところです。




②ゴミ箱収納BOX:

キッチン ごみ箱


キッチン背面収納の、写真ではトースター・炊飯器の下の部分。

ここは大和ハウス標準では何も無い状態になっています。


ここはキッチンの使い方の好みで分かれるところです。

お洒落なゴミ箱で、「見せる収納」にする手もあります。

我が家はあまり色数を多くしたくなかったので、

ここは『ごみ箱収納BOX』をオプション追加しました。

このBOXの中には3つのゴミ箱が付属してきます。

我が家では、普通ごみ用・缶/瓶用・ごみ袋収納用と使い分けています。

ごみを捨てるのに、収納BOXをちょっと引き出す、という一手間かかるのですが、

我が家ではここを常にきれいにしておくのは難しいので、

この『ごみ箱収納BOX』は追加して良かったなと思う部分です。



キッチン・お風呂など水周りの設備は

どんどんと改良されていきますので、

標準はどんな仕様なのか?は

設計段階でしっかりと確認できると良いですね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの3:ベランダの水道蛇口

朝晩は大分冷え込むようになってきました。

通勤電車の中が暑いので、コートを着たりやめたり、

毎日の温度調整が難しい季節です。

年末に向けては体調管理をしっかりしたいですね。 (^^)



さて今日は、『付けておいて良かった編』その3です。

毎度地味な話になって恐縮なのですが、

特に設計中・これから契約という方にお役に立てれば幸いです。



 過去記事:ベランダが出来た!

 過去記事:【Web内覧会】23:3階バルコニー

 過去記事:【Web内覧会2】:ベランダ:パラソルなランチ



過去記事でもちょろっとだけ触れていますが、

我が家の3階バルコニーは大和ハウスの設計さんが検討してくれて

かなり広めになりました。

そこで外構は予算も無いため植栽を考えず、

3階バルコニーで『ベランダガーデニング』を楽しむ場所としました。



契約段階では設定出来ていなかったのですが、

後から追加したものが、これです。


3階バルコニー水道(写真右側ホース部分):

大和ハウス バルコニー ベランダ



契約後に設計図を見ながら、様々な日常生活シーンを

イメージしていると、3階グリーンへの水やりが困った。。

3階キッチンから水を運ぶという手もありますが、

やはり「水道」があった方が良いということで、

後から設計変更・追加契約した部分です。



この設計変更は水道管の立ち上がりの分が必要ですので

早い段階であれば、大和ハウスの設計さんも検討しやすいと思います。

我が家の場合は、ちょうどダイニングのPCデスクの下を活用して、

ベランダ水道のパイプスペースを確保しています。



水道の蛇口はお洒落なものが沢山ありますが、

増額分を抑えるために、標準的なもので我慢しました。

写真のように、どうせホースを付けてしまうことを考えていたため、

ここはあまり凝らなくて良かったと思います。

(同様に1階外の立水栓も標準のままです。

 ホースを付け放しですのでここも我が家では特に気にならない部分です。)



この水道は3階ベランダのグリーンへの

日々の水やりに非常に便利に使っています。

また「グリーン」があると、「植木の土」がこぼれます。

なので時々ベランダの掃除が必要なのですが、

その際にも、デッキブラシの掃除に水道が活躍しています。



2階ベランダは「洗濯物干し専用」と考えたため、

水道は付けませんでした。

我が家は2階廊下にも洗面台があるため、

普段は全く不便は感じませんが、

先日の大掃除の時に、2階ベランダの土ほこりを

デッキブラシできれいにしたのですが、

掃除の時には「あった方がベター」程度だと思います。



ベランダはどのような活用方法をするのか?

そして、各フロアの水道蛇口は必要なのか不要なのか?

設計時に新しい生活スタイルをちょっとイメージしてみると

良いかもしれませんね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの4:室内用ホスクリーン

冷たい雨の祝日になりました。

今日は朝から大掃除の続きでした。

今日は3階・2階の電気・電球の掃除をメインに。

我が家の3階はダウンライト中心の照明なのですが、

改めて数えてみると3階だけで25個も電球がありました。(驚)

電気の掃除はちょっとじっくりとやらないとなかなか終わらないですね。

明日1階分を頑張ろうと思います。 (^^)



さて、今日は『付けておいて良かった編』その4です。


 過去記事:【Web内覧会】14:2階寝室

 過去記事:【Web内覧会】16:2階ベランダ



過去記事では入居したてのWeb内覧会のときに

1回だけ、ちょっと触れただけなのですが、

実は毎日便利に使っていて、

我が家ではちょっと無くては困るものだったりします。



室内用ホスクリーン:

大和ハウス 室内用ホスクリーン


先日大和ハウスの設計さんと久しぶりに会話する機会があったのですが、

「最近は皆さん付けられている」とのお話でした。

我が家では、契約後にどなたかのブログで知って

後から追加契約した部分です。

ただ値段は高くないので、気軽に設置出来ました。



川口技研のホスクリーンのHPの写真では、

この2つの輪に物干しを通すような事例になっていますが、

我が家では、ご覧のように洗濯ハンガーを直接輪っかに引っかけて使っています。


1階で洗濯機の洗濯が終わると、洗濯かごで洗濯物を2階寝室に運んで、

ご覧の状態で、洗濯ハンガーに干します。

全部干し終わったら、洗濯ハンガーをベランダの物干し竿に

「ひょいっ」と移します。


洗濯の取り込みは逆で、ベランダ物干し竿から

洗濯ハンガーをホスクリーンに引っかけて、

室内で洗濯物を取り外してその場でたたみます。



雨の日は、ホスクリーンに洗濯ハンガーをひっかけた状態のままで

まる1日放っておくと翌日には洗濯物もすっかり乾きます。



寝室にはお客様も来ないので、洗濯が干し放しでも気にならないことと、

ベランダの物干し竿が近いので、出し入れがとても楽なところが便利です。

このホスクリーンは取り外しが出来ますが、

寝室にはお客様は来ないので、

実は我が家では普段はホスクリーンを付け放しのままだったりします。 (^_^;

この寝室のホスクリーンのおかげで、我が家では雨でも殆ど浴室乾燥機は使いません。



洗濯物の出し入れをどうするのが生活スタイルに合っているのか?

雨の日はどういう干し方をするのか?などを考えてみると

このホスクリーンの設置場所なども、

きっとそのお宅に合った便利な場所にできると思います。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの5:2階洗面台

今日は久しぶりに?風邪でダウン。

病院に行っておとなしく寝ていました。(^_^;



今朝のベランダから:

ベランダ 富士山

今日は気温が下がりましたが、

気持ち良く晴れて1日中富士山がきれいに見えていました。

3階リビングはぽかぽかでとても気持ち良い臨時休日でした。(^^)



さて、今日は『付けておいて良かった編』その5です

 過去記事:【Web内覧会】13:2階洗面スペース


当初想定していた使い方と違っているのですが、

意外に便利に使っています。


2階洗面化粧台(おもてなし洗面台):

大和ハウス 洗面化粧台


Web内覧会の過去記事にも書きましたとおり、

2階に洗面台がいるか?と考えたときに、

1階メイン洗面台を我が家の女性陣(嫁さん・娘1号・娘2号)用に、

2階を私プラモハウス用にと考えて設置しました。

増額分を抑えるために、大和標準の「おもてなし洗面台」で我慢しました。

ドライヤーなどのためにコンセント配置も工夫しました。




ところが、実際には私は顔をじゃぶじゃぶと洗いたいタイプでして、

1階洗面台しか使わない日常です。

逆にここは子供部屋の前で鏡もありますので、

娘どもが、ときどきちょっと化粧などに使っていたりします。


また、2階の掃除などのときに、

ちょっと雑巾などで水が欲しいときにも便利に使っています。

もちろん、たまにですがプラモデル工作の時にも便利です。



大和標準の「おもてなし洗面台」は

壁側が「水はね仕様」にはなっていないので、

「ちょっと使う」という使い方に便利だと思います。



寝室・子供部屋などプラベートフロア・エリアに

洗面台や水道などは必要なのか?

ちょっとイメージしてみると良いかもしれませんね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!