ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

【ざ・光熱費比較!】プラモ部屋の新旧比較(夏編)

9月の電気代のお知らせが届きました。

4ヶ月分のデータがそろいましたので、

今日は、地味なのですが光熱費の新旧比較をしてみたいと思います。 (^^)



  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m





まずは、基礎情報を整理してみましょう。 (^^)


【居住者】:プラモハウス家は4人家族です。

 プラモハウス : 会社員 (週2日お休み在宅)

 嫁さん    : 会社員 (週3日お休み在宅)

 娘1号    : 大学生 (かなり不規則に在宅)

 娘2号    : 高校生 (部活もあり不在気味に在宅)



【住居】:プラモハウス家は同じ土地に立替でした。

 立替前旧居 : 平成元年築・木造モルタル2階建て・約80m2

 立替後新居 : 平成22年築・ダイワハウス木造3階建て・約160m2

         (外張断熱・長期優良住宅)



【主な住居の変更点】

 ① 何といっても、xevoの外張り断熱になったこと!

 ② 家のサイズは2倍程度になりました。。

 ③ 都市ガス併用から、オール電化住宅になりました。

 ④ お風呂が大きくなりました。

 ⑤ トイレが2カ所→3カ所に増加! 但し省水タイプになりました。

 ⑥ エアコンは4カ所→5カ所になりました。


【生活スタイル・この夏の特徴】

 ① 我が家は全くエコライフスタイルではないです。。 (^_^;

 ② 何といっても暑かった! 過去経験したことのない暑さでした!

   なので、さすがにリビングは1日中エアコンが付いていました。。

 ③ 娘どもが夏休み中例年よりかなり不規則な生活をしていました。

   昼間に風呂に入ったり、広いLDKでエアコン使い放題!

   かなりエコでは無い生活でした。。 (^_^;

 ④ 夏の間は、夜は寝室3部屋エアコン同時稼働でした。。 (^_^;




さて、そんな我が家の光熱費を、

昨年の実績と比べてみましょう。

(月は検針月ベースです。)

(水道代は2ヶ月毎検針のため、2等分してあります。)



これが、光熱費新旧比較だっ!



 (クリックで拡大されます。)

ざ光熱費比較(夏)



結果を見てみると。。


 外張り断熱&オール電化すごいぞっ! (^^)v


って感じになりました。 (^^)




【考察・所感】

 ① 外張り断熱には本当に感動しています。

   旧居では2階は灼熱地獄だったのですが、

   新居の3階LDKはそれほどでもありませんでした。

   さすがにエアコンは必須ですが、

   旧居では設定温度20度でガンガン! でも効かない感じから、

   新居では設定温度28度ですぐに涼しくなり、涼しさも持続します。

 ② エコキュートにも感動!

   お風呂は旧居より大分大きくなって、お湯の量が増えた感じです。

   この夏も、主にプラモハウスがどっぷりとお湯を張っていましたが、

   エコキュート効果で、電気代もほどほどになっています。

 ③ 省水タイプのトイレもさすが!

   お風呂の水量がかなり増加していると思いますが、

   水道代には殆ど変化はありません。

   これはトイレの省水効果が大きいと思います。





という訳で、広くなった我が家。

高熱費が不安だったのですが、特に心配無いようです。

冬の断熱性能にも超期待しちゃいますっ! (^^)


       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村

ルンバ君が住んでいます。(^^)

新居引越とともに、大量の家電エコポイントをGETしました。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m




大量の家電エコポイントを交換したもの:

s-IMG_9563.jpg


新居引越時にはたくさんの家電を購入しました。。 (^_^;


エアコン×5台、液晶テレビ×2台、冷蔵庫買い換えなどです。

これらの購入時にGET出来る『家電エコポイント』を何に使おう??

と仮住まいの頃から夫婦でいろいろと考えていました。。


結局『とあるもの』を買うために

全て『ヨドバシJCBギフトカード』にしました。

(交換手数料が無く、ヨドバシカメラで利用すると

 さらに購入ポイントが付いてお得です。 (^^) )



かなり前のお話なのですが、

8月のある週末に、『とあるもの』を購入しに、

秋葉原まで行ってきました。



『とあるもの』:

s-IMG_9726.jpg


『とあるもの』とはご覧の『ルンバ君』

かれこれ2~3ヶ月ぐらい使っています。 (^^)


(特に内緒にしているつもりは無かったのですが

 なかなかご紹介する機会が無く、遅くなってしまいました。。 (^_^; )




我が家のルンバ君は3機種ある中の真ん中の『ルンバ537』です。

最上位機種はタイマー機能などがあるようですが、

我が家はタイマーは使わない想定だったので、1つ下の機種にしました。



働くルンバ君:

s-IMG_9743.jpg

s-IMG_9737.jpg


我が家では、主に休日や、嫁さんが出勤する時などに、

1階、2階、3階とそれぞれに動かして使っています。

ルンバ君が来て、普通の掃除機の出動回数は大分減りました。


休日にルンバ君に床をお掃除させておいて、

人間は拭き掃除やお洗濯など

他のところの家事が出来るのがとても便利です。 (^^)




ルンバ君のお掃除の様子を動画に撮ってみましたので

ご覧下さい。。 (^^)

(カメラが悪く画像暗めなのはすみませんです。。 m(__)m )


ルンバ君出動!




今回は1階のお掃除の様子です。

 過去記事: 【Web内覧会2】:洋室:お客さまと共に


洋室と和室の2部屋がメインですが、

玄関・廊下・サニタリーとかなり広い範囲をお掃除してもらいます。


出動したては、部屋の広さが分かっていないため、

あちこちにぶつかりながら、部屋の大きさを学習していきます。




お掃除の様子その2:




あちらこちらにぶつかりながら、

部屋の様子を大分理解して来ている様子です。




お掃除の様子その3:




アップで追っかけていきます。

大分部屋の構造が理解出来て来たところです。

この後、1時間ほどは動いていました。。



ちょっと我が家の場合は1階のカバー範囲が広すぎるため、

電池切れでお掃除し忘れのまま終了してしまう場合があります。

洋室・和室中心のときと、廊下&サニタリー中心のときに

部屋のドアを締めることで、対応しています。



遊ばれるルンバ君(3階お掃除中):

s-IMG_0177.jpg


ときどき娘どもがぬいぐるみを乗せて楽しんでいます。 (^^)

これが意外に落ちないので、

乗り物を『るんるん~と気分良く運転しているように見えて

なかなか笑える光景です。 (^^)



家電エコポイントは全ては消費しなかったことと、

ヨドバシのポイントもさらにプラスされたので、

別途、嫁さんの希望で別の家電を買いに行きました。


その嫁さんの希望のお品とは??。。


また次の機会にご紹介したいと思いま~す (^^)/

       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村

ワッフルメーカーで優雅な朝食(笑)

家電エコポイントのあまりで買ったものは?? (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m





先週の家電エコポイントのお話の続きです。

『ルンバ君』をGETしましたが、

家電エコポイントも余ったし、ヨドバシのポイントもかなり貯まりました。

嫁さんの希望で後日、再度秋葉原に出かけて行きました。



嫁さんの希望のお品とは。。












 こいつですっ! (^^)










s-IMG_9685.jpg



Vitantonio』のワッフルメーカーでした。

ワッフルだけでは無く、

たいやきやホットサンドなども作れます。

同時にさまざまなオプションプレートもGETしました。 (^^)



コーヒーメーカーやこういう物を置くときに

ダイワのスマートビューカウンターはとっても便利です。 (^^)


 過去記事 : 【Web内覧会2】:LDK:家具設置出来ました~♪(営業さんに捧ぐ!)

 過去記事 : 【Web内覧会2】:LDK:とある食卓の風景

 過去記事 : 【Web内覧会2】:キッチン:グリーン&ホワイト





ホットサンドを作ってみる:

s-IMG_9683.jpg


食パンに、マーガリンを塗って、

ハム・チーズ・レタスをはさむだけのお手軽お料理!

食パンは8枚切りが規格のようですが、

6枚切りで挑戦してみたところ。。。 (^_^;





待つこと数分。。








出来ましたーっ! \(^^)/


s-IMG_9687.jpg


美味しそうに焼けましたよ。。






いただきま~す :



s-IMG_0051.jpg





 うーーん。。


 これは優雅な朝食だっ! (^^)v






これのアツアツは、想像以上に美味しいです。 (^^)



1個で食パン1枚分なので、本当は2個で十分のはずなのに、

プラモハウスは平気で4個くらいは食べてしまいます。。 (^_^;



家族4人だとあっという間に1斤は簡単に無くなってしまいますので

ホットサンド用に食パンを買いだめしておかないと、

なかなか朝食に優雅にホットサンドとならないところが玉に瑕。。 (^_^;

(<大食いの我が家だけ?? (^_^; )




その後、鯛焼きやワッフルなども作ってもらいましたが、

中でも、鯛焼きは超ヒットメニュー!


表面はしっかりとカリカリ感があってとっても美味しい。。

休日のおやつにアツアツの鯛焼きなんて超贅沢です。 (^^)

このワッフルメーカー、かなりしっかりと焼けて、

なかなかに素晴らしいお品でした。 (^^)




ただこのワッフルメーカー、1つだけ難点というか不思議な点が、

ON-OFFスイッチが無いこと! (@@)

電源プラグの抜き差しをしなければならないのが不便です。。 (^_^;

(まあ1度に作るのでそれ程不便では無いのですが。。 )




そんな訳で、嫁さんの希望のお品:『Vitantonio:ワッフルメーカー』は

我が家では大活躍の調理器具になりました~ (^^)



(まだ1万弱残っているヨドバシポイントは、

 『そのうちプラモ買っちゃおう!』

 って思っているのは国家機密級!!のお話です。。 (^_^; )


       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村



あったかなお部屋と松ぼっくり

『本当に居心地がいいね~』 というのが最近の家族の感想です。 (^^)




  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m





今日の夕方の3階LDK:

s-IMG_0538a.jpg


今日の首都圏の最高気温は『17度』でした。

3階LDKの夕方の温度は、外の空気を入れて若干冷やした後で、

ご覧のように『26度』くらい。。

まさに。。










 『ちょうどええっ!』 \(^^)/





 過去記事: 【Web内覧会2】:LDK:家具設置出来ました~♪(営業さんに捧ぐ!)

 過去記事: 【Web内覧会2】:LDK:とある食卓の風景

 過去記事: 【Web内覧会2】:LDK:迫力の5.1チャンネル

 過去記事: 【Web内覧会2】:キッチン:グリーン&ホワイト

 過去記事: 【Web内覧会2】:夜のリビング:光と影のしらべ

 過去記事: 【ざ・光熱費比較!】プラモ部屋の新旧比較(夏編)



11月に入って朝晩は若干冷え込むようになりました。

朝は少しエアコンを点ける感じですが、

昼間天気が良いと、3階LDKはほど良く暖まります。

夜はエアコンは殆ど使わないで良い程に暖まり、

朝まで暖かさが持続する感じです。 (^^)




旧居では今頃は朝から石油ファンヒーターが大活躍。

石油ファンヒーターは捨てないで取ってあるのですが、

どうやらこの冬はエアコンのみで暮らせそうです。 (^^)

【ざ・光熱費比較(冬編)】がどうなるのか!!??

今からとっても期待が高まります。 (^^)




先日、娘2号の部活仲間達が13人も我が家にやって来て、

1階で夜中から朝方までわいわいやっていました。

翌日お隣さんに、『昨日はご迷惑おかけしました』と嫁さんがご挨拶にいくと、

『全くわからなかったわよ』 とのこと。。 (^_^;




断熱や防音といった、家の基本性能は

見かけではなかなか分からないところですが、

本当にこの家は『優れているなー。。』と感じる今日この頃です。 (^^)




松ぼっくり:

s-IMG_0253a_20101111155715.jpg


s-IMG_0250a.jpg



そんな3階リビングの、センターテーブルも模様替え。

嫁さんが、フランフランで素敵な飾り皿をGETしてきまして、

ご覧のような、松ぼっくり入りのポプリとなりました。


この松ぼっくりは、先日青山の花やさんでGETしたもの。

1個90円だったかな??

秋用の飾りとして、大切に使っていきたいと思います。 (^^)






s-IMG_0543a.jpg


このところ仕事が忙しく、今日は約2週間ぶりの休み。。 (T_T)

昨日は徹夜だったので、起きたらもう午後になっていました。。 (;;)大泣

沈みゆく夕日を見ながら、

久しぶりに、『居心地の良い』リビングを実感しながらの

ある秋の夕暮れどきです。。 (^^)


       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村



±0で快適な湿度~♪

強風大雨から一夜明けた関東は、朝から気持ち良く晴れました。 (^^)

今日はこの冬初めて、ベランダからきれいな富士山が見えました。



今朝の富士山 (クリックで拡大) :

s-IMG_0665b


やっぱり冬の白い富士山は優雅できれいです。 (^^)

今日はかなり暖かくなりましたが、

雲に覆われることもなく、陽が沈むまでくっきりとした姿でした。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m





先月頃から、朝晩はエアコン暖房を使うようになりました。

LDKがほど良く暖まるのはよいのですが、

関東の冬特有?のカラカラな感じ。。 (^_^;

湿度計を見てみると40%くらい。

ちょっと唇がカサカサ、喉も渇き気味な感じになります。



旧居では隙間風だらけでしたし、

結露がすごかったので、考えてもみませんでしたが、

新居では結露もしないし、加湿器を導入しよう!

ということで、いろいろと悩みましたよ~








四角いおうちのほまれさんのところにもある、『チムニー』

煙突から出る蒸気が素敵です。

我が家なら白がいいかなー。。










この冬さまざまなお店で並んでいるのが、『ミドル』

ハクション大魔王の壺?みたいな形がかわいらしい感じ。

店頭で見ると、かなりの勢いで水分が吹き出ています。









で、さんざん悩んで我が家が選んだのは、こいつです。 (^^)




s-IMG_0680b


s-IMG_0691bs




定番アイテム:『±0』の『Humidifier

色も白と悩んだ末に、家具に合わせてブラウンとしてみました。 (^^)

プラスチックの上下のつぎ目を

手作業でやすって消した後に光沢塗装する、という

凝った作りをしているので、スマートなフォルムです。 (^^)




s-IMG_0687bs


TV横のクリスマスツリーの位置にいた、ウンベラータ。

昼間は陽に当てるために窓際に置いています。

そして、『Humidifier』はその隣で稼働中。。

タンクが2.7リットルと大容量なので長時間稼働してくれます。

1日付けておくと、湿度60%弱程度まで加湿してくれます。

ちょっと空気が柔らかくなって気持ちの良い湿り気です。




ただ我が家の『Humidifier』実はまだ定位置が決まっていないんです。

理由は電気コード。。

磁石で取り外し可能な電気コードなのですが、

ご多分にもれず、色は黒。

白い壁の前では目立ってしまいます。。

白いコードならまだ目立たなかったのですが。。 (^_^;




TVやPCの近くでは加湿したくないので、

我が家のLDKにはなかなか良い場所に電気コンセントが無い。。



こんな事なら、ダイニングにも床上のコンセントを

もう少し作れば良かったかな??

と住んでみて初めて分かる問題に直面しています。。



コンセント検討中の方は、

是非家電の配置をもう少し検討してみると良いかもしれません。。 (^^)




最近、LDKにはもう1つコンセント問題が浮上!

無事に解決出来たら、そのうちにご紹介したいと思いま~す (^^)/


       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村



クリスマス度アップ~♪

リビングのクリスマス度をアップしてみました~ \(^^)/




  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ←いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m







ポインセチア:

s-IMG_0710b


センターテーブルの飾りに、ポインセチアの造花。

赤が入ると、一挙にクリスマスらしくなりますね~ (^^)








キャンドル:

s-IMG_0709b


今日GETした秘密兵器は、ご覧のLEDキャンドル。

Yura』というシリーズのうちの1つです。

火を使わないので、部屋を離れても安心なのが便利です。 (^^)





ゆらゆら~

s-IMG_0714b







暗くなるとさらにゆらゆら~

s-IMG_0731b


1つの蝋燭火ランプの中では、

複数のLEDがちらちらと付いたり消えたりしますので、

キャンドルフォルダーに入れると、

蝋燭の火のゆらぎのように見えます。

これはクリスマスだけでなく、普段でも使えそうです。 (^^)






そして、何といっても、今日の最大の収穫!



『クリスマスプレゼント~






s-IMG_0725b



念願のクリスマスプレゼントディプレイが出来ました。 \(^^)/

クリスマスらしく、金と赤と緑のラッピング。



中身は。。。




それはクリスマスまでのお楽しみ~ (^^)


       いつも『プラモ部屋』応援ありがとうございます。m(__)m
     これからも地道に更新! 応援ポチリお願いしま~す
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村



散らかってても平気なのさっ!

こんばんは。

3連休は仕事の予定だったのだけど、

急遽お休みになったラッキーなプラモハウスです。 \(^^)/




そんな訳で、新居に引っ越してきてから初めて!!

プラモ部屋で本格的なプラモ製作を始めましたっ!






旧居のダイニングテーブル:

2893986969.jpg


古い写真を見つけました!


旧居のダイニングテーブルで作業中の様子です。


旧居では、『キッチンモデラー』でした。

なので、家族の食事が終わらないと作業を始められない。。 (泣)

昼食準備・夕食準備の度に、きれいに全部片付け。。 (泣)

となかなか(かなり)作業効率が悪い

プラモ環境でしたが。。






今日の作業前:

s-IMG_1028c


実は昨日から組立始めていて、

このまんまで寝てしまいました。


いやー、出し放しで便利~


昨日の続きからすぐに始められます!

道具も近くに収納されていて、便利便利!


 感謝感激ですっ! (;;)大泣



実際に使ってみると、いくつか難点も。。


このプラモ部屋のメインの照明は、

ちょっと暗めでしたね。

確か40Wの白熱球だと思うのですが、

60Wの蛍光灯球に変えようと思います。



それからここは寝室続きなのですが、

寝室のエアコンだけでは、ちょっと足許が寒い感じ。

小さめの電気ファンでも追加しようかしら?とも思います。




製作中のもの:

s-IMG_1030b


何を作っているのか?といいますと、

『ナッツロッカー』というSFメカです。

詳しくは、もう一つのプラモブログ:『ましーねんおじさんのいろいろ

をご覧下さいませ。




さーて、今晩もプラモ製作頑張っちゃうぞー! \(^^)/


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

e-Taxでやってみた!:住宅ローン控除

こんばんは。

首都圏はこの冬初めて本格的な雪になりました。


雪が降るよ~

IMG_1629b


道路に積もるほどでは無いのですが、

今晩降り続けるようだと、ちょっと明日の朝は大変かも。。 (^_^;




ICカードリーダー:

IMG_1635b


Suicaの残高を確認したくて、

仮住まいの頃に購入したICカードリーダー。

長らく放置してありましたが、この冬久しぶりの出番でしたっ! (^^)




確定申告の時期になったので、『住宅ローン控除』の初年度申請をしました。

給与所得者の場合は初年度のみ確定申告が必要。

だけど、平日に混んでいる税務署に行きたくない。。 (^_^;

という訳で、今回は『e-Tax』にチャレンジしてみました。 (^^)



申告に必要な書類は変わりません。まずは地道に集めます。

(正確には一部添付提出不要な書類があるのですが、

 Web入力時には必要になるかと思います。)


 ① 住民票の写し (最寄りの市役所等にて)

 ② 源泉徴収票 (昨年末分を勤め先が発行しているはず)

 ③ 住宅取得資金にかかる借入金の年末残高証明書 (借入金融機関から入手)

 ④ 売買契約書または工事請負契約書のコピー (HM等との契約時に入手済みのはず)

 ⑤ 登記簿謄本 (何と!インターネットでも入手出来ます! こちら! )


長期優良住宅の場合は、さらにもう2つ。

 ⑥ 長期優良住宅建築等計画の認定通知書 (HMから引き渡されているはず)

 ⑦ 住宅用家屋証明書または認定長期優良住宅建築証明書 (HMから引き渡されているはず)



(⑦は我が家の場合は、「住宅用家屋証明書」でした。

 これが見つけられなくて、大和さんにわざわざ問い合わせてしまいました。。(^_^;

 ちゃんと引き渡し時にもらってました。

 お手数おかけしました。。 m(__)m )



e-Taxを利用するには、『住民基本カード』が必要です。

最寄りの市役所等で発行してくれます。

手数料は合計1000円(住基カード発行:500円&電子証明書発行:500円)。

窓口で申告して、途中2回のパスワード登録を済ませ、合計20分くらいでした。

今年度は、e-Tax申告すると、最高5000円の税額控除がありますので、

ICカードリーダー(約2000円)と合わせても、メリットがありますね。 (^^)


(e-Taxと合わせてかなりの数のパスワードになりますので

 しっかりと控えをお忘れなく。。 )



さあ、これで準備完了ですっ!

e-Taxのページ にアクセスして、最初は必要なソフトのインストールです。

電子証明等の手続き、本人情報の登録等を済ませ、

『利用者登録番号』というものをGETしたら、手続き開始です。



基本的には、画面の指示に従い、

最初に集めた書類を見ながら、

源泉徴収票の内容と、年末残高証明書の内容を入力するだけ。

(他には転居日や平米数など。。)


何度も確認画面が出てきますので、

誤りが無いように十分にチェックしながら進めます。


最初のソフトインストールから私の場合2時間程度で、

 『平成22年分の申告書等送付票(兼送付書)』

 『平成22年分の所得税の申告内容確認票』

 『平成22年分住宅借入金等特別控除額の計算明細書』

など合計6ページの印刷物(A4)が出来上がりました。

あとは、これらの印刷物と、

最初に集めた①~⑦の書類一式(送付書に印刷されています)を

所轄の税務署に郵送するだけです。

(郵送先税務署の住所等も送付書に印刷されていて

 切り取って封筒に貼るようになっています。)



今回初めてe-Taxにチャレンジしてみましたが、

何といっても、書類が揃えばいつでも出来るのが便利!

そして、入力が終わるとその場で還付額が分かるのが便利!

還付額にe-Taxの税額控除5000円がプラスされているのも確認出来ます。 (^^)



e-Taxでは簡単に医療費控除も出来るようなので、

来年は、医療費控除申告に使ってみようと思います。 (^^)



何ともあっけなく住宅ローン控除申告が終わってしまったのですが、

うまくいっているといいな~ (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

【ざ・光熱費比較!】プラモ部屋の新旧比較(冬編)

待っていた2月分の電気代のお知らせが届きました。


前回10月に【ざ・光熱費比較】(夏編)をご紹介してから4ヶ月。

冬のデータが揃いましたので、

地味なのですが、今日は 【ざ光熱費比較】(冬編) です。 (^^)


以下の基礎情報は 過去記事 をご参照下さいです。

  【居住者】:プラモハウス家は4人家族です。

  【住居】:プラモハウス家は同じ土地に立替でした。

  【主な住居の変更点】



【生活スタイル・この冬の特徴】


① 今までの石油ストーブでの暖房から、

  エアコンのみの暖房に変わりました。

  旧居ではエアコン暖房は効かないので使っていませんでしたが、

  xevoは機密性があるため、エアコンのみの暖房生活です。

② 旧居では、かなり冷え込むので、寝る前や朝などは

  石油ストーブをタイマーを駆使して寝室でも使用していました。

  新居ではほどほど暖かいので、

  寝室ではあまりエアコンは使用しない生活です。

  なのでエアコンは殆どLDKのみの使用になりました。



それでは、旧居との比較を見てみましょう。



こちらですっ! (クリックで拡大されます。)


ざ光熱費比較(冬編)


 (注1) 昨年の冬は仮住まいにいたので、2年前のデータとの比較です。

 (注2) 灯油代の正確な記録は無いのですが、

      だいたい月8,000円~12,000円程度の実績でした。

      表上は、平均値として月10,000円としてあります。

 (注3) 水道代は2ヶ月毎の検針のため、

      2ヶ月で半分に計上してあります。



比べてみると~。。



これまた、すごいぞ!外張り断熱! \(^^)/


ってことになると思います。。 



【考察・所感】

① まず、暖房の利用がほぼ3階LDKのみになったことが大きいです。

  2階寝室群は、寝る分にはそれ程は寒くないので、

  各部屋での作業時以外のエアコン使用が少ない点は大きいです。


② 3階LDKは、陽当たりが良いため、日中はエアコンなしで過ごせます。

  晴れていれば、10時~16時くらいはエアコンなしなのが大きいです。

  3階(最上階)なので、暖気が逃げないことも大きいかと思います。


③ 水道代が少なくなったのは不思議。。

  特に生活スタイルを変えたところは無く、

  お風呂が大きくなってむしろ増えている感じがしていました。

  これは、省水トイレの効果が非常に大きいと思います。




そんな訳で、新居の冬の光熱費効果は素晴らしいものでした。

まだもう少し寒い季節が続きますが、

今から春が楽しみになってきました。

次回はまた6月に【ざ・光熱費比較】してみたいと思います。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

この冬の補助暖房:プラモ部屋

ベランダのパンジーが元気です。


IMG_1970b


嫁さんがベランダのプランターを植え替えてくれました。

かれこれ2ヶ月くらい経つでしょうか。

このところ少し日が伸びて、

パンジーも一頃よりは大分元気になりました。

少しずつ春の気配を感じる今日この頃です。 (^^)




プラモ部屋:

IMG_1935b


今年になってから本格的にプラモ部屋を使い始めました。

プラモ部屋にこもって作業していると、

どうもちょっと寒い感じ。。 (^_^;


ここは寝室続きなので、寝室のエアコンを使っているのですが、

机の足許などは大分冷え込む感じでした。





新兵器!:

IMG_1937b


そんな訳で、プラモ部屋に新兵器が登場しました。 (^^)




遠赤外線ストーブ:

IMG_1940b

IMG_1945b

IMG_1947b


ネットで調べてみると、いろいろな補助暖房器具が売っています。

いろいろと悩んだ末に、

±0』 の 『遠赤外線ストーブ』 をGETしました。

色はアイボリー。丸くってかわいらしい感じ。

部屋の壁紙にもちょうどマッチしているかな?と思います。 (^^)



この遠赤外線ストーブは、とても暖かいです。

すぐに暖かくなるのも便利。

普段は2本のうち片側だけで使っています。



プラモ部屋が快適になって、

ますますこもりがち=プラモ作業ばかりで、

ちょっと(かなり?)家庭内で不評の最近のプラモハウスです。。 (^_^;


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!