こんばんは。
首都圏はこの冬初めて本格的な雪になりました。
雪が降るよ~
♪:

道路に積もるほどでは無いのですが、
今晩降り続けるようだと、ちょっと明日の朝は大変かも。。
(^_^;ICカードリーダー:

Suicaの残高を確認したくて、
仮住まいの頃に購入したICカードリーダー。
長らく放置してありましたが、この冬久しぶりの出番でしたっ!
(^^)確定申告の時期になったので、『住宅ローン控除』の初年度申請をしました。
給与所得者の場合は初年度のみ確定申告が必要。
だけど、平日に混んでいる税務署に行きたくない。。
(^_^;という訳で、今回は『e-Tax』にチャレンジしてみました。
(^^)申告に必要な書類は変わりません。まずは地道に集めます。
(正確には一部添付提出不要な書類があるのですが、
Web入力時には必要になるかと思います。)
① 住民票の写し (最寄りの市役所等にて)
② 源泉徴収票 (昨年末分を勤め先が発行しているはず)
③ 住宅取得資金にかかる借入金の年末残高証明書 (借入金融機関から入手)
④ 売買契約書または工事請負契約書のコピー (HM等との契約時に入手済みのはず)
⑤ 登記簿謄本 (何と!インターネットでも入手出来ます!
こちら! )
長期優良住宅の場合は、さらにもう2つ。
⑥ 長期優良住宅建築等計画の認定通知書 (HMから引き渡されているはず)
⑦ 住宅用家屋証明書または認定長期優良住宅建築証明書 (HMから引き渡されているはず)
(⑦は我が家の場合は、「住宅用家屋証明書」でした。
これが見つけられなくて、大和さんにわざわざ問い合わせてしまいました。。
(^_^; ちゃんと引き渡し時にもらってました。
お手数おかけしました。。
m(__)m )
e-Taxを利用するには、『住民基本カード』が必要です。
最寄りの市役所等で発行してくれます。
手数料は合計1000円(住基カード発行:500円&電子証明書発行:500円)。
窓口で申告して、途中2回のパスワード登録を済ませ、合計20分くらいでした。
今年度は、e-Tax申告すると、最高5000円の税額控除がありますので、
ICカードリーダー(約2000円)と合わせても、メリットがありますね。
(^^)(e-Taxと合わせてかなりの数のパスワードになりますので
しっかりと控えをお忘れなく。。 )
さあ、これで準備完了ですっ!
e-Taxのページ にアクセスして、最初は必要なソフトのインストールです。
電子証明等の手続き、本人情報の登録等を済ませ、
『利用者登録番号』というものをGETしたら、手続き開始です。
基本的には、画面の指示に従い、
最初に集めた書類を見ながら、
源泉徴収票の内容と、年末残高証明書の内容を入力するだけ。
(他には転居日や平米数など。。)
何度も確認画面が出てきますので、
誤りが無いように十分にチェックしながら進めます。
最初のソフトインストールから私の場合2時間程度で、
『平成22年分の申告書等送付票(兼送付書)』
『平成22年分の所得税の申告内容確認票』
『平成22年分住宅借入金等特別控除額の計算明細書』
など合計6ページの印刷物(A4)が出来上がりました。
あとは、これらの印刷物と、
最初に集めた①~⑦の書類一式(送付書に印刷されています)を
所轄の税務署に郵送するだけです。
(郵送先税務署の住所等も送付書に印刷されていて
切り取って封筒に貼るようになっています。)
今回初めてe-Taxにチャレンジしてみましたが、
何といっても、書類が揃えばいつでも出来るのが便利!
そして、入力が終わるとその場で還付額が分かるのが便利!
還付額にe-Taxの税額控除5000円がプラスされているのも確認出来ます。
(^^)e-Taxでは簡単に医療費控除も出来るようなので、
来年は、医療費控除申告に使ってみようと思います。
(^^)何ともあっけなく住宅ローン控除申告が終わってしまったのですが、
うまくいっているといいな~
♪ (^^)
にほんブログ村
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。現在設計中でしょうか。素敵なニッチが出来上がるといいですね。この玄関ニッチは壁面裏の構造材の影響プラモハウス春の玄関リース・イースター飾りNo titleはじめまして。玄関ニッチで検索すると毎回こちらのニッチが出てきてとても目を惹かれていました。
本当にセンスが良いです…。
是非我が家でも同じようなニッチを作ってしまりす地震に備えて4正解です!>myaさん
ご想像通り正解ですっ! 「RX-78は後のモビルスーツ開発に多大なる影響を与えた」とWikiにも載っていますので、『RX-2912』というのはとてつもない性能を持っプラモハウス地震に備えて4No titleストーブの決め手はまさかの「RX」ではないのかとドキドキmya【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title>とりみづき とよとさん
大分基礎が出来てきて、「わくわく」感が止まらない感じが良く伝わってきます。 観察力もさすが「理系頭脳!」
さっそく、コメントしに行きまプラモハウス【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No title>とりみづき とよとさん
職人さんお一人というのは私も意外でした。一人で随分と器用に設置されるんですねー。 屋根や支柱の長さは現場で調節するのですが、2本の柱のプラモハウス【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title基礎工事、だいぶ進みました♪
お時間があるときにのぞきに来て下さい。
あ、コメント、もしよろしければ、遠慮せずに、お気軽にお願いします^^
「とっくに建て終わとりみづき とよと【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No titleカーポートって、職人さんお一人でできちゃうんですね!
屋根とか支柱とか、現場でサイズを調節して、雨どいもついてるんですね〜。
知らないことばっかりでした。すごいとりみづき とよと【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討こんばんは~♪(^^)/>とりみづき とよとさん
相互リンク許可どうもありがとうございます。早速リンク集に追加させて頂きました。 鉄骨作業どんな具合でしょう?
腰痛?というかモモも腕プラモハウス