ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

換気口のお手入れ&正月を前に

冬になって、3階リビングから朝日がすごく良く見える!

ってことに最近になって気がつきました。。 (^^)



今日の日の出(3階ダイニングから):

s-IMG_0888b


冬至ですので、最近の日の出は、朝6時45分頃です。

6時過ぎまで真っ暗だった空が、一挙に明るくなっていきます。

来年の初日の出もリビングからばっちり!

これは建てる前には想像もしなかったことで、

家族みなびっくり! (^^)



大晦日に遅くまで起きていて、

元旦に朝6時半に起きれるのか?? が問題だったり。。 (^_^;





さて、今日は大掃除!

随所の換気口や天井周りを夫婦で頑張りました! (^^)v




換気口フィルター:

s-IMG_0889b


我が家には3種類の換気口が使われています。

それぞれにフィルターがあるので、

換気口とフィルターを夫婦で1つずつお掃除していきました。


入居後半年経ちましたが、ご覧のように

それ程には汚れていませんでした。 (^^)




24時間換気排気口:

s-IMG_0899b



開けてみる~

s-IMG_0897b

s-IMG_0896b


3階階段ホール上に24時間換気の排気扇があります。

ここから排気ダクトが天井裏を写真右側に出ています。


寒がりのプラモハウスが、24時間換気は電源スイッチを止めがち。。 (^_^;

(<ダイワさんには内緒内緒。。 (^_^;汗汗 )


なので、ここもそれほどには汚れていませんでしたが、

ぞうきんで拭き掃除をしていきました。



その他に、各種煙感知器や、ダウンライトなどの電気類も

3階・2階・1階と上から順番に全てお掃除。。


これらは、なかなか普段はお掃除できないところですが、

今日はプラモハウスが取り外し&本体拭き掃除、

嫁さんが取り外した部分のカバー・部品・電球の拭き掃除と、

分業体制でお掃除していきましたので、

我が家全体ではかなりの数があって面倒ではあるのですが、

比較的短時間で終わりました。 (^^)





お正月を前に:

s-IMG_0902b


珍しく娘1号が手伝ってくれて、

クリスマスツリーも片付きました。

各種クリスマスオーナメントはまとめて段ボールに収納。

来年まで大切にしまっておきます。 (^^)



季節ものは1階階段下収納に格納しています。

 過去記事 : 【Web内覧会】02:玄関ホール




夕方には玄関の正月飾りも終わって、

無事に年が越せそうな我が家です。。 (^^)



ちょうど1年前の昨年の12月26日。

まさに旧居取り壊しが終わったところでした。


 過去記事 : 取り壊しその3



この家の建て替えに明け暮れた1年が、

あと数日で終わろうとしています。

みなさん1年間、たくさんの応援ありがとうございました。 m(__)m


     ポチリとしてもらうと喜びます。(^^)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
   にほんブログ村

物置を設置しよう!(つらい作業なのよ)

こんばんは。

今日は朝方はきれいに晴れていたのですが、

薄曇りの首都圏でした。 (^^)



1階から:

s-IMG_1172b.jpg


実は1階和室からも富士山が見えます。

今朝も白い富士山がきれいに見えていました。 (^^)




さて、今日は新居入居以来の 『大懸案事項!』 にとりかかりました。

『大懸案事項!』とは、実は物置の設置なんです。。



家屋調査はまだかまだかと待っていたら、

11月になってしまいました。

それからあっという間に年末になってしまい、

寒さと雑事でついつい先延ばしに。。 (^_^;




その訳は。。


 過去記事: イナバの物置

 過去記事: 秘密の?第2駐車場(笑)



建て替え前に裏庭に一時退避したのはいいのですが、

あれから1年強。。

裏庭もすっかり荒れ放題でして。。 (^_^;大汗




物置設置場所:

s-IMG_1170b.jpg


物置の設置場所は、旧居のときと同じ家の北側です。

設計時から、ちゃんと場所を開けておいてもらいました。



そして、肝心の。。



 『物置はどこー??』




あの上:


s-IMG_1173b.jpg


s-IMG_1175b.jpg


我が家の裏庭こと北側崖地ですが、

この1年間草刈りしていなかったので、

上の道に出ることが出来なくなってしまいました。。 (^_^;


しかも、通路用の土嚢が破れてしまって

登るのも一苦労。。 (^_^;


でも、物置はちゃんと1年前のままで無事でした。 (^^)




草刈り:

s-IMG_1185b.jpg


まずは草を刈って、通路を確保します。

冬なのに、植木ハサミで汗だくになって、

笹やツタを切っていって、なんとか通路を確保しました。




物置部品を降ろす。。

s-IMG_1181b.jpg


足場が悪い急坂ですが、

1つずつ物置部品をおろして来ました。

嫁さんと娘1号も手伝ってくれて、

何とか全員怪我無く作業終了~ (^^)

物置部品がやっと1年ぶりに家屋敷地内に。。 (;;)感涙



もうヘトヘトなので、

組立作業はまた来週頑張ろうと思います。。


それにしても。。


『あ”ーー、疲”れたー。。。 orz

 早速体中が筋肉痛だーっ。。 』
  (^_^;


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

物置を組立るぞっ!汗

こんばんは。この週末も良く晴れた首都圏です。

最近乾燥していて、インフルエンザも流行っているようです。

平日はマスクで過ごすようにしています。

皆さんも風邪などお気を付けて。。



さて、先週、裏庭からおろしてきた物置部品。

今週は組立開始ですっ! (^^)




基礎ブロックを置く:

s-IMG_1184b.jpg


物置は2個あるんですが、

大きい方はだいたいこのくらいですかね。




なんだかんだと奮闘中:

s-IMG_1188b.jpg


これまた汗だくになって頑張りました。

結構天井付近のボルト締めは、

腕がだるくなってしんどかったー。。 (^_^;



組立完了~

s-IMG_1191b.jpg


ちょっとゆがんじゃったところもあるんですが、

無事に組立完了~

最後に部品の付け忘れが発覚して、

屋根を取り外して、付け直したりと、

結構苦戦しました。。 (^_^;




エコキュートの基礎:

s-IMG_1193b.jpg


実はこの2個の物置なんですが、

設計段階から、この場所に置くと決めてあって、

エコキュート室外機の基礎と重ならないように設計してもらったんです。

設計さんとの打ち合わせ1年半後にやっとこさ設置出来て、

無事、当初設計通りに収まりました。 (^^)




物置用の外灯:

s-IMG_1208b.jpg


ここは北側崖地との間なので、

夜は真っ暗です。

あまり無いのですが、たまに夜に物を取りに行くときのために、

物置用の外灯を設置しています。

スイッチは玄関と、1階階段下の2カ所にあります。



1階北側の洗面所等の窓は、面格子を入れてもらいました。

風呂場の窓が開け放しで換気しやくす便利に使っています。 (^^)




そして、この寒い冬に突然に?!

物置設置を頑張った理由とは。。


s-IMG_1211b.jpg


実は、冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に交換したいので、

夏タイヤの保管場所が必用だったこと。。



我が家は不便な土地にありますので、

特に休日等に雪が降られると、買い物にも行けません。。

最近はチェーンでは無く、スタッドレスに交換しています。


タイヤを外に保管するカバーも売っているのですが、

どうも雨が中に入って、おまけで虫もいろいろ入って

不衛生なので、灰色の物置の方に収納しています。

冬は夏タイヤ、夏は冬タイヤが入っています。 (^^)



さあ、これで雪が降っても安心です。 (^^)

って、首都圏は雪に弱いので、降らない方がありがたいのですが。。



温暖化のせいでしょうか?

去年は1日も積もらなかったのですが、

さて今年の冬はどうなるんでしょう。。 



って、もう節分が近いですねー。。

冬タイヤを履いたはいいが、

暦の上では『春』になってしまいました。。 (^_^;


冬タイヤには3月いっぱい頑張ってもらいます。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

ベランダ:ガーデンテーブルの塗り替え

こんばんは。

今日は気持ちよく晴れた首都圏です。


プランターの植え替え:

IMG_2259b


パンジーが終わりなので、

嫁さんがベランダプランターを植え替えてくれました。

明るいジニア(ヒャクニチソウ)。

夏にかけてしばらく楽しめそうです。 (^^)




ベランダテーブル:

IMG_2171b


 過去記事:【Web内覧会2】:ベランダ:パラソルなランチ


引っ越して来て早々に購入したベランダテーブルセット。

1年間風雨にさらされて、大分色があせてきました。




今日は天気が良いので、ニスを塗ってやることにしました。



まずは裏返す:

IMG_2216b


ニス塗料はこれ!:

IMG_2217b


ニスはご覧の缶のもの。

色は元の色に合わせて明るい『チーク』としました。

使い捨てのつもりで、ニス塗り用のハケを一緒に購入しました。

ハケは100円~200円程度と安いので、

ニス溶剤は買わずに使い捨てが返ってリーズナブルです。

(友人のアドバイスです。)




娘1号もお手伝い:

IMG_2218b


珍しく娘1号もお手伝いしてくれました。

2人がかりだと随分と早く終わります。



裏面完了!

IMG_2220b

裏面が塗り終わって、しばし乾かします。

天気が良く風も吹いているので30分程度で十分乾きました。



表面も完了!

IMG_2224b


表面もきれいに塗り終わりました。

若干ニスが垂れてしまったところがありますが、

毎年塗っていれば、そのうち『味』になるでしょう。 (^^)

買ったときのように、

明るいオレンジで爽やかな感じに仕上がりました (^^)





グリーンを並べる:

IMG_2286b

IMG_2288b


チークのオレンジ色とグリーンの対比はきれいですね。 (^^)






ベランダランチ~

IMG_2291b


実家の両親が遊びに来て、

あり合わせですが、焼きそばとツナサンドのベランダランチ。

久しぶりにベランダパラソルをさしました。


この季節、爽やかな風の中での休日のお昼というのは

実に優雅なひととき。 (^^)

コーヒーも普段より美味しく頂きました。 (^^)v




また来年、ベランダテーブルは手入れしてやろうと思います。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村 一戸建 大和ハウス

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

グリーンカーテンを作るぞっ!

こんばんは。

今日も暑いくらいに気持ち良く晴れた首都圏です。


アップルミント:

IMG_2413b.jpg

ベランダのアップルミントの葉がとてもきれい。

うぶ毛が日に光って葉っぱが実にやわらかそう。。

これって育ったら、お茶にするのだろうか??

何かのお菓子を作ってくれるのかな?? (^^)





さて、節電の夏が近づいて来ました!

我が家でも、グリーン(緑の)カーテンにチャレンジすることにしました。 (^^)




我が家のグリーンカーテンの元ネタ;

IMG_2385b.jpg


ホームセンターに行くと沢山の苗が売っています。

ゴーヤ、きゅうり、へちまが代表的でしょうか。

ゴーヤが育てやすいそうですが、我が家はゴーヤ嫌いが多く却下。

へちまを育ててもあまり面白くない。。

きゅうりは肥料などの世話が大変そう。。


という消去法で、我が家のグリーンカーテンはアサガオになりました。 

アサガオは苗というのは売っていなくて、

種から育てるようです。

(<って当たり前と言えば当たり前のような気もしますが。。(^_^; )



これで大丈夫なんだろうか??という小さな種。

種まき用の土ポッドというのも合わせて買って来ました。




ちゃんと芽が出てくれよ~

IMG_2387b.jpg


とりあえず、土ポッドに2~3粒くらいずつ植えました。

お水をしっかりあげて、発芽を待ちます。




グリーンネット;

IMG_2389b.jpg


我が家がグリーンカーテンに二の足を踏んでいたのが、

実は3階の南風の強さ!

ベランダの植木鉢もひっくり返るくらいの

非常に強い南風が吹く時があります。

なので、簡単なネットではすぐに飛ばされてしまいます。


ホームセンターで、比較的しっかりしたネット&支柱がありましたので

夫婦で頑張って取り付けてみました。

一番上の横棒は、ハリガネで雨どいにくくりつけました。 (^^)


(発芽後のアサガオを植えるプランターも新調しました。)



室内から:

IMG_2391b.jpg


3連掃き出し窓の2枚分を覆う感じです。

今日の比較的強い風でもびくともしていません。

この窓が緑の木陰になると、大分涼しくなるでしょうか??



さあ、準備はすっかり整いました。

あとは、しっかりと水をやって発芽を待つのみ。



こんなに、『早く芽が出ないかな~』なんて気をもむのは

小学生以来のような気がします。 (^^)

何か楽しいですね。 (^^)



それにしても。。





『早く芽が出ないかな~』 (^_^;


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村 一戸建 大和ハウス

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




フローリングのキズを補修してみる!

我が家のLDKはダイワハウスオプションの

自慢のライブナチュラルバーチですっ! (^^)v






 ぎょえーーーっ! ( ̄□ ̄;)!!






ガ━━(゚д゚;)━━ン!!

フローリング キズ 補修


や、やっちまいました。。 (^_^;

キッチンの棚の上の方から物を取りだそうとしたら、

手前にあったガスコンロボンベが落下!

冷蔵庫前の床に思いの外大きなキズがっ!。。 (;;)




竣工時はかなり気を使っていた床のキズですが、

1年半経ってもう大分気にならなくなりました。


あちらこちらにキズ・凹みがあるのですが、

ちょっとこのキズはささくれていて大きめなので、

さすがにちょっと目立つなー。。 (^_^;



という訳で、久しぶりに道具を出しまして

DIY補修に挑戦です。 (^^)v

補修の方法は、この家の引き渡し時に

ダイワハウスさんのメインテナンスの方がやっていたものを

じっと見ていたので、その1年半前の記憶ベースの自己流です。。 (^_^;




今回の道具:

フローリング キズ 補修


今回揃えた道具です。どれも以前から買ってあったものばかり。

床補修用の蝋(ワックス)は

『そのうち使うだろう』とDIYショップで買ったもの。

4色のものと、白と黒を買ってありました。

カッターナイフと古い捨てても良いスプーンを。

そして、真ん中の青いものは『ミニガスバーナー』です。

一般にはライターでも良いと思いますが、

プラモデルを作るときに、エポキシパテを柔らかくするために使う

100円ライターを活用したミニバーナーがあります。

上下左右に炎を向けられますので、

ライターより使い易くあると何かのときに便利です。


(ご参考までに、商品の名前は↓こんなもの)







さて早速作業開始です!



まずはスプーンに蝋を削り出します。

フローリング キズ 補修


商品の説明にはドライヤーを使うと書いてあるのですが、

ドライヤーではちょっと熱が弱いですね。




バーナーであぶって調色:

フローリング キズ 補修


スプーンを下からバーナーであぶって、蝋を溶かします。

床の色と見比べながら、白や茶を足して調色していきます。




キズ部分に蝋を垂らす:

フローリング キズ 補修


『まあこんな色合いかな?』となったら、

スプーンから蝋を垂らします。

ちょっと多く垂らし過ぎました。。 (^_^;

こんなに山盛りにする必要は無いです。。



ナイフで削る:

フローリング キズ 補修

フローリング キズ 補修


ナイフをライターであぶって熱して、

熱くなったナイフを使って余分な蝋を削っていきます。

本職さんはこの後に、『L字状』のコテを使ってならしていましたが、

普段からDIYショップで探してはいたのですが

さすがにこれは手に入らなかったので、

最後は適当に紙やすりをかけておきました。


この写真の拡大状態ではちょっと色味が違うのですが、

初めてにしてはまあまあかなー。。





出来上がり!:

フローリング キズ 補修


フローリング キズ 補修


普通に立ってみるとこんな感じです。

まあ気を付けて見ないと気がつかないレベルまで補修出来ました。 (^^)


初めてフローリング補修にチャレンジしてみたのですが、

蝋の調色というのが意外に難しい。

蝋を削って溶かさないと色味が分からないので、

どんどんと蝋が増えてしまいます。

今回はスプーンの中の蝋が増えすぎて、

スプーン半分の蝋を1回捨てました。

ポイントは地道に少しずつ蝋を使うことだと思います。


道具さえ揃えば、30分もかからない補修ですので、

フローリングのキズはそれ程恐くないと感じました。

気になるキズがある方は是非試してみてくださ~い (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


自動掃除機能付きエアコンのフィルターのお手入れ

立春の首都圏は少し寒さが緩んで、ちょっとほっとしました。

このところ寒さが厳しい日が続きますねー。。



何か最近リビングのエアコンの効きが悪く感じていました。

他の部屋のエアコンは、普通のエアコンで、

フィルターの掃除を嫁さんがしてくれているのですが、

リビングのエアコンだけは、『自動掃除機能付き』にしたので、

簡単にフィルターは取り出せません。



当初は『今年は去年より寒いからかな?』と思っていたのですが、

1月の電気代を見てびっくり!

ちょっとフィルターの様子を見てみよう!ということになりました。



この家に引っ越してきて、キッチンまわりやら

TV・オーディオ関連やら、新しい機器ばかりになったので、

マニュアルの量も非常に多く、

エアコンのマニュアルなんて読んだことがありませんでした。



エアコンのマニュアルをひっぱり出してきて、

フィルターの取り出し方をチェック!

何かいろいろ書いてあって、ちょっと難しい感じがしましたが、

何とか無事にフィルターを取り出せました。



それが、こちら!



 ずーーーん!




さすがに白黒加工です。。 (^_^;

エアコン フィルター掃除



いやー、かなりのほこり!

ダストボックスの中もほこりだらけ!

これじゃあ、エアコンの効きが悪くなる訳です。



実は我が家ではエアコンを切った後に、

さらに「切る」ボタンを押して、自動掃除も止めてしまう事が多いことに

いまさらながら気が付きました。


そもそも、エアコンを選んだのは部屋の設計が忙しい頃で、

総費用を早く固めたくて、ダイワハウスさんのお勧めの機種で

なんとなく決めていました。


(実際のエアコンの購入は、後日型落ち時期に格安ネットで購入して、

 建て方工事開始後に、現場監督さんと相談して日付を決めて、

 現地に宅配便配送、ダイワハウスさんに設置してもらいました。)


なので、そもそも「お掃除機能」って今一つわかっていなかったのですが、

今回分解してみて良くわかりました。

このブラシが回転して、フィルターをギアで上下させて、

フィルターに付いたホコリをダストボックスに集めて、

それを後からエアコンの室外機から外に排出するって仕組みだったんですねー。。

<って当たり前の知識ですかね?。。 (^_^;滝汗



掃除しました!:

エアコン フィルター掃除


まあ、今さら四の五の言ってもはじまりません。

まずはフィルター掃除して、様子を見ることにします。




フィルターを取り付ける:

エアコン フィルター掃除


取り外しの逆の手順なのですが、

これがまたなかなか難しい。。

試行錯誤しながらも、何とかちゃんとセット出来たかな?




試運転:

エアコン フィルター掃除


フィルターを取り外すと、「試運転」モードで、

フィルター稼働のチェックをするようです。

無事にエラーが出ずに、運転を開始出来ました。 (^^)


すると、運転音も静かになって、

あっという間に部屋が暖まりました!

やっぱりフィルター汚れは、暖房効率に悪いですね。。 (^_^;



今回一度取り外し・取り付けをしてみたので、

一通りの手順が分かりました。

今度は夏の冷房前にはちゃんと掃除したいと思います。


我が家のリビングのエアコン、確か23畳用と大容量で、

LDKがしっかり冷暖房出来て、満足度は高いのですが、

フィルター掃除機能はいらなかったかなー。。 (^_^;




ワッフルで昼食:

ワッフル


今日は珍しく休日の昼間に娘どもが在宅。

実家の両親も遊びに来て、6名様の昼食でした。

コンビーフやベーコンでワッフルって美味しいですよね。 (^^)



すっきり暖まる部屋になってプチストレスから解消されました。

まだまだ寒い日が続きそうですね。

エアコンの効きが悪いな?と感じたら、

我が家のようになる前に、

フィルターをちょっとチェックしてみると良いかもしれませんね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


FLET'Sミルエネを導入してみました。

今週は雪の降る日もありましたが、

桃の節句の今日は曇りがちですが、比較的暖かだった首都圏です。



今日やっと裏庭の梅が咲きましたっ!


 \(^o^)/



白梅:

白梅


紅梅:

紅梅



白梅も紅梅もそろっていくつか花が開きました。

咲きそろうには10日ほどかかると思いますが、

やっと庭にも色味が出て春らしくなってきました。 (^^)

(咲きそろったら様子はそのうちに写真撮ります。)




さてそんな我が家では、1週間前ほどから、

NTT東日本の『Flet'sミルエネ』というサービスを導入しました。


建て替え前は「ケーブルTV」だったのですが、

建て替えを機に、NTT東日本の「ひかりTV」に契約換えしまして、

インターネットと電話と合わせて光りファイバー1本にしました。

そんな、NTT東日本に依存している我が家ですが、

『電気の消費量がネットで分かる』という

『Flet'sミルエネ』というサービスを新たに契約しました。

機器代レンタル料込みで、月額420円のサービスです。



機器設置は業者に依頼することもできますが、

簡単そうなので、自分でやりました。

申し込みから1週間程度で機器一式が送られて来ました。



無線ルータ:

FLET'Sミルエネ


一番右側にあるのが、『Flet'sミルエネ』専用の無線ルーターです。

一番左の光回線用ルータに接続します。



分電盤の機器設置:

FLET'Sミルエネ


ブレーカーのある分電盤に電気流量を計測する機器を設置します。

写真の「ここ!」とある赤と黒の電気ケーブルに

白い磁石のような端子をケーブルの上から挟むだけ。

ケーブルは分電盤の上に取り付けた、無線発信器に接続します。

無線ルーターと発信器の同期合わせが出来れば完了です。


説明書を読むのに少し時間がかかりますが、

30分もかからない簡単な設置です。


(個別の機器毎に計測する電源コンセントオプションもありますが、

 我が家は全体量が分かれば良いので申し込んでいません。)




さて、早速画面を見てみましょう。


ある日のグラフ:

FLET'Sミルエネ


PCのWEB接続で、電気の使用量が1時間単位に分かります。

(専用の卓上表示装置もレンタルがあります。)

いろいろなグラフがあるのですが、

この写真の表示は、前日と当日の比較グラフです。

(左から右へ0時~23時までになっています。)

緑の棒グラフの日は家族がちゃんと早めに寝ましたが、

オレンジの棒グラフの日は夜更かししていて、

夜中の暖房電気使用量が多いことが分かります。



これはネット接続出来ればどこからでも見られるのが便利!

会社にいても、スマートフォン経由で、

現在の自宅の電気使用量が分かってしまう!というのが面白い!

春休みの娘どもが昼間に無駄に電気を使っているのを

会社からスマホで注意出来たりもしますっ! (^^)



420円分の節電が出来るかどうかは分かりませんが、

このサービスを導入して確実に節電の意識が高まりました。

NTTだからなのか?「iphone」用のAPPが出ていないのが残念。。

でも外出先からも家の様子が分かるのは便利ですねー。


これからは、いろいろな家電がネット接続されて、

外から操作も出来るようになっていくのでしょう。

個人的には、冷蔵庫にバーコードリーダーが付いて、

今家の冷蔵庫に何が入っているのか?(何が足りないのか?)が

買い物中に分かると便利なんですが。。 (^_^;



今年はスマートTV元年と言われていますね。

我が家ではニュース以外は殆ど放送時間にはテレビは見ず、

録画したものをCMを飛ばしてしか見ない感じで、

各人の空き時間などに個別にドラマ等を見ていることが多いです。


そんな娘どもの様子を見ていると、

大画面テレビ設置を中心とするリビング設計というのは、

そのうち無くなるような気がします。

ダイワハウスさんにも、

どんどんと「これからの家」を提案していって欲しいなと思う

そんな新サービス体験でした。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


11月の初めに(ハロウィン飾りの記録と大掃除と)

朝晩は大分冷え込むようになりました。

こんばんは。皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

って全くの放置ブログですみませんです。。汗


いやー、このブログをやめた訳では無いんです。

このブログは我が家の記念でもあるので大切にしていきたいです。

まあ相変わらずのどたばたした日々を過ごしておりますです。

今月からある資格取得の勉強を始めようと1年間の講座申込。

忙しさに拍車がかかりそうなプラモハウスです。。 (^_^;




ちょっと色々事情がありまして、

そんな忙しい日々の週末なんですけど、

10月から土日にちょっと早い大掃除をはじめました。


久しぶりに家の中の写真を撮ったので、

あまり代わり映えしませんが、ご紹介をば。。


3階ダイニング外のベランダ:

マリーゴールド

マリーゴールドがきれいです。

冬用には、シクラメンと紫系のビオラの寄せ植えを。



今年のハロウィン飾り:

シューズボックス:

ハロウィンのシューズボックス


玄関ニッチ:

ハロウィンのニッチ


和室自家製床の間:

秋の和室飾り


リビング周り:

ハロウィン頃のリビングの様子


この週末にやっとこさハロウィン飾りを片付けできまして、

早速クリスマスツリーを出しました。

玄関もクリスマスモードに模様変え中です。

また余裕があったら、クリスマスモードもご紹介したいと思います。



唯一替わったところといえば、リビングの飾り棚。

嫁さんが以前から直訴していたのですが、

ご覧の『ニコアンド』で売っている飾り棚をついにリビングに導入しました。

別に高いものではないのですが、

我が家のリビングに似合うものをずっと探していたのですが、

なかなか他に良いものがなくて。。

これから棚に飾るものをぼちぼちと揃えていきます。



TVボードの裏:

TVボードの背面

TVボード裏のコンセントぐちゃぐちゃも今回整理しました。

すっかりメジャーになった「コンセント収納BOX」3つを仕入れまして、

TV回りのコンセントを整理しました。

我が家のTVボードには、

テレビ・ブルーレイプレイヤー・録画ハードディスク

AVアンプ・ウーハースピーカー・PS3・任天堂wii

WiFi無線LANルーター・家庭内cloud用ハードディスクと

気がつけばかなり沢山の電気機器が集結してしまいまして、

TVボード裏がもう大変なことに。。

3個もBOXを使ってなんとかきれいになりました。(<当社比(笑))



3階ベランダ・ガーデンテーブル:

ベランダガーデンテーブルの塗り替え

ベランダのガーデンテーブルも2年半になりました。

この10月に2回目のニス塗り替えをやりました。

これはダイワハウスのロイヤルホームセンターで買ったのですが、

机の脚を留める、机下面の支え木材部品が壊れてしまいました。

ネジ留めしてあったのですが、ネジが『鉄』製なんです。

錆びて部品が取れてしまったんです。

仕方無くステンレス釘で修理したんですが、

外で使うものなので、ネジぐらいステンレス製を使って欲しいなー。。

ダイワのロイヤルホームセンターで売っているから

なおさらそう思います。。 (ちょっと愚痴です。)



網戸掃除:

網戸の掃除


それでこの週末は窓・網戸の掃除をしました。

網戸はプラモハウス担当で、1枚ずつ取り外して、

ベランダでスポンジで水洗いしました。

数えてみると、我が家は3階だけで10枚も網戸がありました。

土日まる2日間かかってやっと終わりました。

すっかり筋肉痛なのは、最近掃除付いている毎週初恒例です。。(泣)


ちょっと早めの大掃除は結構大変なのですが、

12月末ほどには寒くなく、窓掃除などはやりやすいですね。

今度の週末は床掃除や換気フィルター掃除などで

1ヶ月半くらいかかった大掃除もやっと一段落しそうです。


やっぱり家がきれいになると気分がすっきりしますね。

また来週頑張りますです。。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

革ソファーのお手入れ

こんばんは。プラモハウスです。

首都圏は穏やかに晴れた日曜日。

裏庭のシバザクラが咲き始めました。近所のソメイヨシノの開花ももう少し。

春が近づいてきているのを感じます。



さて、今日は我が家のソファーのお手入れのご紹介です。

 過去記事 : 【Web内覧会2】:LDK:家具設置出来ました~♪(営業さんに捧ぐ!)


新居入居時のWeb内覧会(上記過去記事)に書きました通り、

引っ越し時の搬入にかなり苦労した我が家のソファー。

旧居ではそもそもソファーなんて無い生活でしたし、

初めての革ソファーでしたので、購入時に家具屋さんに

お手入れ方法をお聞きして、お手入れグッズをGETしました。



家族みんなが使うソファーですので、

その後も、嫁さんがときどきお手入れをしてくれています。


ユニタスファーイースト(イタリア) : レザーマスターシリーズ :

レザーマスター ユニタスファーイースト


家具屋さんに紹介されたのが、このレザーマスターシリーズから、

STRONG CLEANER FOR LEATHER」 と 「LEATHER PROTECTION CREAM」 です。

このクリーナーをスポンジに付けて、やさしく丸くこすると、

革に着いた汚れが浮き出てきます。

汚れを取った後に、レザープロテクションクリームを

ソファー全体に薄く伸ばしながら塗って保護します。



最近のソファー(今回のお手入れ補修前):

革ソファー 補修前

そんなこんなで、入居・使用開始後 約4年が経ちましたが、

我が家の「ベージュっぽい白」の革ソファーは家族みんな快適に使っています。


写真のように、一見すると何も問題無いようなのですが、

最近革表面の痛みや汚れが目立つようになってきました。




白い革ソファーの痛み(今回のお手入れ補修前):

ソファー お手入れ 革


良くみると黒っぽい点々がっ! (革表面(塗料分革皮膜)のはがれかな?)

また革のシワの中の汚れも少しですが気になります。



嫁さんが、補修方法をネット検索して、

ハッピーバリューコム』さんを発見!

電話で相談してくれました。 (「楽天市場内ショップ」 もあります。)


フランスAVEL社製 : サフィール製品 :

サフィール レザーケア

『ハッピーバリューコム』さんにご紹介頂いたのが、

フランスAVEL社製の サフィール製品 の革製品お手入れグッズ。

カラー補修クリーム』と『ユニバーサルレザーローション』です。


この『カラー補修クリーム』には様々な色があります。

色の選択には迷いましたが、

『ハッピーバリューコム』さんに電話で相談しながら決めることが出来ました。

最終的に『エッグシェル』と『オフホワイト』を注文しましました。



試し塗り:

ソファー お手入れ 革

嫁さんが試しに使ってみました。

黒い点が補修されて良い感じになることが分かりましたので、

今日はソファー全体のお手入れをしました。



カラー補修クリームを混ぜる:

ソファー お手入れ 革


我が家の革は、この2色を混ぜたぐらいの色合いなので、

2色を適当に混ぜて使いました。

広い面を塗る場合は『ユニバーサルローション』を混ぜて下さい、

とのご説明なので、ローション液も混ぜながら塗っていきます。



最初はちょっとおそるおそる:

ソファー お手入れ 革

最初は、黒い点々を埋める感じで、

おそるおそる綿棒などで、色を塗っていましたが、

特に問題無さそうなので、

その後は布にカラーを付けて、ソファー全体に薄く伸ばしながら塗っていきました。



カラー補修クリームでの補修後:

ソファー お手入れ 革

カラー補修クリームを伸ばして補修した後はご覧の写真のように。

黒い点々が無くなって、すっかりきれいになりました。


この後、全体に『ユニバーサルレザーローション』を薄く塗りました。

このローションは、「ろう・油脂・有機溶剤」の成分表示です。

靴やカバンなどの革製品のお手入れにも使えますね。

(『ハッピーバリューコム』さんでは様々な革製品のお手入れ方法を紹介してくれています。)



革ソファーお手入れ完了後のリビング:

リビングのソファー (革ソファーお手入れ後)


お手入れ完了後のリビングの様子です。

すっかりきれいになって、なんとなく部屋が明るくなった感じ。。

これからも、いろいろなところを地道に手入れしていきながら、

長く気持ち良く暮らしていきたいなと改めて感じた、

春目前のとある休日でした。 (^^)

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!