ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

【ダイワハウス・玄関ニッチ】オブジェの製作(夏休みの宿題その2)

こんばんは。

久しぶりに晴れの週末でありがたかったです。

でもかなり蒸し暑かったですね。。 

今日は、この夏大活躍してくれたグリーンカーテンを外しました。(^^)



アサガオの種:

アサガオの種

アサガオの種


本当にたくさんのアサガオの種を収穫しました。 (^^)

これで来年もアサガオに活躍してもらえそうです。

裏庭にも植えようか?(笑)と夫婦で話しています。。 (^^)






 過去記事 : 【Web内覧会2】:玄関ニッチ:手作りオブジェで

 過去記事 : 夏の玄関ディスプレイ:南の海アレンジ!?




さて、夏休みの宿題シリーズ第2弾。

今日は秋の玄関ニッチのおはなしです。


過去記事のように、去年の夏休みには秋の玄関ニッチの

『手作りオブジェ』として、『錆びたギロロロボ』を作りました。



今年はどうしようかなー。。と、

実は夏休み前の8月初くらいから、秋のイメージを探していました。

ダイワハウスの玄関に相応しい風格のあるものをっ!



週末の朝晩にアサガオに水をやりながら、

脳内イメージが膨らんで来まして、

8月末の夏休み期間中に製作にとりかかりました。




 過去記事 : 【Web内覧会2】:書斎:これがプラモ部屋だっ!(爆)



久々に登場のプラモ部屋です。

今回は久しぶりにプラモ部屋でルンルンと作業しました。 (^^)



材料:

ダイワハウス 玄関


今回の材料は、丸い(球形の)発泡スチロールと

紙粘土(正確にはファンド)を用意しました。


発泡スチロールは無くても良いのですが、

粘土の量を減らして軽くなるのと、丸みを生かす利点があります。




適当に粘土を盛っていく:

ダイワハウス 玄関


発泡スチロールの上に、粘土を適当に(?)盛っていきます。。

随分と久しぶりに粘土工作しましたが、

指の感触が気持ちいいですね~ (^^)




今回使用した色:

ダイワハウス 玄関


出来上がったら、粘土を乾かします。

乾かしている間に塗料を準備します。


今回使用した色はご覧のようなもの。

 赤・青・黄・白・黒・茶・金・銀

と本当に基本的な色を適当に(?)混ぜて使いました。 (^^)

(私はラッカー塗料を使いましたが、普通の水彩絵の具でもOKですね。)



簡単ですね。 (^^)



何とこれでもう出来上がりです! (爆)





さて、どんなものが出来上がったかといいますと。。










いいますと。。。











ゆいますと。。











こんなものですっ! \(^o^)/








(写真はクリックで1280サイズまで拡大されます。)

ダイワハウス 玄関オブジェ


ダイワハウス 玄関オブジェ

ダイワハウス 玄関オブジェ

ダイワハウス 玄関オブジェ

ダイワハウス 玄関オブジェ




えーと、家族の評価は~。。












最低ですっ! (爆)







 『何これっ!?』


 『キモイーっ!!』


 『キモイ、イシツブテ??』




もう散々の言われようなのですが。。 (-_-;





え、えーとですねー。。 (^_^;


作者としては、これは秋の玄関ニッチの一部でして、

玄関ニッチ作品完成形の重要な要素になっています。



これ単独の題名は、『生きるということ:To Live』

といいます。(って誰も気にしてくれないのですが。。(泣))



どのように感じるかは、見た人の感覚なので

詳しい解説はこの場では省略します。


ちなみに透明の『よだれ』の部分は、

塗装後に『木工用ボンド』を盛りました。

『木工用ボンド』は乾燥すると透明になり、

ツヤのある水のような表現が出来ます。


 (<何かにお役立て下さい(役に立たない?)の豆知識です。)





おっと!

ちょっと今回は長くなってしまったので、

秋の玄関ニッチ完成形は、また来週~ (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




ダイワハウス:秋の玄関ニッチ【夏休みの宿題・完結編】

こんばんは。

晴れ曇りなのだけど、

時折強い雨が吹き付ける蒸し暑い一日でした。



 過去記事: キッチンガーデン大活躍なお誕生日会(照)



バジルの花:

バジル 花


キッチンガーデンの「バジル」。

花が咲いてきてしまったので、ダイニングテーブルに飾っています。

お邪魔な娘どもがいなかったので、

嫁さんと優雅なティータイムの午後でした。 (^^)







 過去記事: 【ダイワハウス・玄関ニッチ】オブジェの製作(夏休みの宿題その2)




さて、今日は『秋の玄関ニッチ』製作


 【完結編】 ですっ!





粘土で丸いオブジェを作るところまでが先週のお話でした。


『秋の玄関ニッチオブジェ』製作はもうちょっと続きます。。




(誰でも出来る作り方のつづき)


まずは、ご家庭で普段あまり使わない水道の蛇口から、

適当にゴムパッキンを抜き取ります。




ゴムパッキン:

玄関ニッチ


面倒な場合は、仕方ないのでホームセンターでGETしましょう。





次に、どこのご家庭のキッチンの引き出しにも

大抵1個や2個はある、ステンレスボールを取り出しましょう。




さらに、キッチンワークトップから、

最近気に入らなくなってきたな~。。

というステンレストップ部分を

適当に金属はさみで四角く切り取ります。





最後に、近所の花屋さんに行って、

 『八重咲きのアスターを下さい!』

と言いましょう。




八重咲きアスター:

大和ハウス ビクトリアの鉢植え





これらの材料を適当に(?)並べれば、

ついに完成ですっ! (^^)




簡単ですね。 (^^)









で、どんなものが出来上がったのか、と言いますと。。









これが完成形ですっ! \(^o^)/











秋の玄関ニッチオブジェ完成形:


玄関ニッチ



家族の評価は~。。。






 『何なのこれ??』



 『意味わかんないっ!』



 『変なの~。。 やっぱキモイっ!』





と相変わらずの不評だったり。。 (^_^;












作品名:『い・の・ち』


玄関ニッチ





今日はちょっと作品解説をしたいと思います。




【作者の作品解説~


みなさんは「秋」と言えば何を思い浮かぶでしょうか?

芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。。

いろいろな「秋」がありますよね。

そんな中、この夏アサガオの成長と実になっていく様子を見て、

『実りの秋』を表現してみることにしました。



『実り』って何でしょう。。

ここでは、『人生』に例えてみることにしました。

『実り』とは簡単には手に入るものではなく、

苦労して、努力して、掴み取るもの。。

私にはそんなイメージが浮かびました。




これを3つの 『球状のもの』 で表現することにしました。

左から、

『無または受胎』、 『奮闘・苦悩』、 『昇華または天』

を表現しています。



粘土で表現したかったものは、

生きていく上での様々な苦しみや努力、汗や涙を流しながらも

一生懸命生きていく人間の姿だったりします。。



そんなつらい思いの先にこそ、「紫色の」充実した『実り』がある。。

ここの「紫色」は「秋」と「天」を掛けてみました。








家族には相変わらずウケが悪いのですが(泣)、

自分としては、思っていたものが表現出来て満足です。 (^^)

そして、この作品へのインスピレーションを与えてくれた、

この夏のグリーンカーテンのアサガオに感謝いっぱいです。 (^^)



(あ、紫の花を手伝ったくれた嫁さんにも感謝です。 m(__)m )





車のおもちゃ:

玄関ニッチ


縦長玄関ニッチ:

玄関ニッチ



一方の縦長玄関ニッチは、

対比として『平和な日常』を表現したいと思いました。

思い浮かんだのが、木製の木の車のおもちゃ。


探したのですが、結局はちょっと高かったのですが、

百貨店で、定番の『ケラー社(Konrad Keller)』のものをGETしました。 (^^)






今日の玄関ニッチ:


玄関ニッチ


ダイワハウス 玄関ニッチ



その後、アスターはニオイバンマツリに変わりました。




そんな訳で~。。



『いらっしゃいませ~

ダイワハウス 玄関ニッチ



いろいろと、『変なところ』のある我が家ですが(笑)、

少しでもお客様にくつろいで頂けるとありがたいです。



この秋はどなたがいらっしゃるでしょうか。。 (^^)ルンルン




いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




マリメッコのファブリックパネルの作り方・取り付け方:ダイワハウストイレ編

マリメッコのファブリックパネルが我が家のインテリアに加わりました!

ファブリックパネルの作り方と飾り方をご紹介します。



ダイワハウス標準カタログ壁紙使用の我が家のトイレ。

3階トイレはお客様併用なので、

未だにインテリアもあれこれと試行錯誤中です。。



嫁さんがマリメッコを飾りたい!ということで、

マリメッコショップに行って北欧ファブリック生地を買ってきました。 (^^)

選んだのはちょっと暗めのウニッコ柄です。 (^^)






ファブリックパネルの材料:

マリメッコ ファブリックパネル


写真のような材料を嫁さんに引き渡しまして、

工作自体は嫁さんが頑張りました。 (^^)




今回は芯材に、『スタイロフォーム』を使いました。

画材屋さんに各種サイズが売っています。

固めの発泡スチロールのような素材です。


住宅では断熱材としてお世話になってますよね。。




何故か?我が家にはスタイロフォームのストックがありまして(笑)

プラモ部屋から供出しました。 (^^)

(プラモデルではジオラマの地面に使います。。)





これを適当な大きさにカッターで切り出します。

マリメッコ生地も芯材に合わせてカット。

今回は、布地の固定は、裏側に両面テープを使用する方法です。


これで簡単にファブリックパネルの出来上がりです!





ファブリックパネルは簡単に出来たのですが、

壁面への取り付け方法はちょっと悩みました。。



『壁に大きなキズを付けたくないし、

 なにか画鋲のようなもので。。』





と考えていたら、

これまたプラモ部屋に丁度良い材料がありました!




ファブリックパネルの取り付け:

シルクピン:

マリメッコ ファブリックパネル






手芸用の『シルクピン』というお品。

太さが0.5mmです。

(プラモデルの何かのアンテナに使おうと買ってあったものです。)




シルクピンの固定:

マリメッコ ファブリックパネル


出来上がったファブリックパネルを

取り付けたい壁面と良く位置合わせをして、

ちょうどパネル裏側の布地の無い部分に

シルクピンが当たるような間隔で、

壁面に打ち込む目印をします。

ファブリックパネルの上部2カ所分の印を付けましょう。



シルクピンをハンマーで曲がらないように慎重に叩いて、

取り付けたい壁面に差していきます。


シルクピンが1cmほど突き出た状態で完成です。


2本のシルクピンの上からファブリックパネル

(正確にはスタイロフォームの裏側)を、

『ギュッ』という感じで押しつけます。


スタイロフォームは柔らかいので、簡単にシルクピンが刺さります。

これで無事に取り付けが完了ですっ! \(^o^)/(^^)







出来上がった3階トイレの様子:


マリメッコ ファブリックパネル



3階トイレ壁面に

無事にマリメッコのファブリックパネルが取り付けられました。

茶色一色だった壁面が随分と明るくなった感じです。 (^^)


嫁さんのアイディアで20cm程度の正方形パネルを

2枚並べる構成になったのですが、如何でしょうか?。。 




今回は、少し渋めのウニッコ柄を選んだのですが、

いろいろな色があるので、明るいウニッコも楽しいですよね。 (^^)







過去の我が家のダイワハウス・トイレ空間記事:

 過去記事:【Web内覧会】22:3階トイレ

 過去記事:【Web内覧会2】:トイレを飾る~♪



どんな雰囲気のトイレ空間にしようか??

インテリアの雰囲気も悩みながら壁紙を決めるのは楽しいですよね。


逆に出来上がった空間をどんなアレンジにしようか??

と悩むのも、またとても楽しい時間です。。 (^^)



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




ルームフレグランス選び:アルティカ・ファルマシスタ:アクアの香り

ルームフレグランスはどれにしようか?

店頭で匂いを試しては、ずっと悩んでいましたが、

この夏にやっと納得のいく香りに出会いました。 (^^)



アルティカ・ファルマシスタ:

ルームフレグランス



【アンティカファルマシスタのご紹介】 (パンフレットのアレンジです)


アンティカファルマシスタは、アメリカ・シアトルにあります。

フィレンツェのアポセカリー(調剤薬局)のラボで、

ひとつずつ手作りされていた上質な香りに魅せられた2人のアメリカ人:

Susanne Pruitt (スザンヌ)と Shelley Callaghan (シェリー)が2003年に設立。

現在2人は、CFOとCreative Directorを務めています。


フィレンツェの伝統的なレシピをベースに、

女性ならではの洗練された感性がプラスされ、よりモダンになって誕生しました。

リードを用いたルームフレグランスを初めてアメリカに紹介しました。





アンティカファルマシスタにもいろいろな香りがあるのですが、

中でも、この夏にちょうど良いかな?と感じたのが、

ご覧のグレーのパッケージの、『アクア』です。




アンティカファルマシスタ:アクア

ルームフレグランス


使い始めて2ヶ月ほど経ちました。

ディフューザースティックは、専用のものは「白樺」を使っています。

このディフューザースティックに、

フレグランスの色が染みてくるのがとてもきれいです。


この『アクア』は、アクアノート系とスイートムスク系のブレンド。

洗いたてのリネンのような清潔感のある香りです。





LDKのメインルームフレグランスに

ルームフレグランス


あまり刺激が強くなく、ほんのりと自然な香りです。

なので、夏場はスティックを少なめの3本として、

部屋がなんとなく香りに満たされるように使ってきました。

とても上品なフレグランスで、夫婦でとても気に入っています。 (^^)



キッチンのスマートビューカウンター(大和ハウスオリジナルオプション)の上で

主にキッチン・ダイニング空間用として使っています。




10月に入って、そろそろ涼しい日も増えて来ました。

アンティカファルマシスタにも、グレープフルーツやオレンジ、イランイランなど

いろいろな香りがあるのですが、

ただいま、秋冬用として、

我が家が狙っているのは、『ピオニア・ロマンティコ』。





赤いパッケージの赤いルームフレグランス。

シャクヤクとローズをベースとした華やかな香りです。

冬のお部屋にちょっと暖かさを加えてくれる香りかな?

なんて想像しています。。




お部屋の香り選びも、空間アレンジとして、とても楽しいですよね。

じっくりと楽しみながらのフレグランス選び。

インテリアショッピングには欠かせない楽しみです。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




玄関ニッチ:ハロウィン飾り&ダイワハウス某事業部長(;д;)ノ~~

早いもので、今年もハロウィン飾りを楽しむ季節になりました。



 過去記事:ダイワハウス:秋の玄関ニッチ【夏休みの宿題・完結編】




超不評だった?(爆) 自作『秋の玄関飾り?』に変わるものを、

9月末頃から、夫婦で楽しくあれこれやっていました。

今日は10月のハロウィン飾りに変身した

大和ハウス玄関・玄関ニッチのご紹介です。 (^^)




 過去記事:【Web内覧会2】:ニッチ:賑やかにハロウィン




玄関リース:

ハロウィン飾り


『ハロウィン(秋)用の玄関リースが欲しーっ!』という

プラモハウスのわがままな要望がありまして、

嫁さんがたまたま娘とのショッピングで見つけて来てくれたものです。

なかなか『シック』な雰囲気で満足満足~ (^^)




栃(とち)の実&いが栗

ハロウィン飾り


実家の両親が奥多摩?へハイキング?に行ったそうなのですが、

(<真面目に話しを聞いていなかったり。。汗)

山で、我が家の玄関ニッチ飾り用にと、

栃(とち)の実を拾って来てくれました。

去年GETした『いが栗君』と一緒に玄関ニッチに飾ってあります。


『とち餅』というのは有名で、美味しくいただくのですが、

ほんものの栃の実を見るのは初めてです。

結構大きいものなんですね。 (^^)




シューズボックス:

ハロウィン飾り


ハロウィン飾り


ダイワハウス標準のセパレートタイプ・シューズボックスです。

シューズボックスの上は、今年はこんな具合になりました。



色付いた葉のフェイクをメインに。

これに似合う花瓶をあちこち探しまして、

ちょっと渋めの花瓶が見つかって、夫婦で満足しています。 (^^)



プラ製のジャック・オウ・ランタンは去年のハロウィンに活躍したもの。

友人がコストコで安く沢山入手したとかで、譲ってもらったものです。

去年は家の中のあちこちに飾ったのですが、

今年は、シューズボックスの上に全員集合!




それはですね、


夜になると~。。










夜のシューズボックス:

ハロウィン飾り


こんな具合になります。 (^^)

なかなか『不気味かわいい』ですよね。 (^^)






Yura:

s-IMG_0709b



 過去記事:クリスマス度アップ~♪



ジャック・オウ・ランタンの中には

去年のクリスマスにGETしたこのYuraを入れてあります。

電池式ですので、夜に電気を点けてあげています。


夜のお客様の時には、玄関の電気を点けずに

まずはドアを開ける作戦です。 (^^)v









ハロウィン飾りの玄関:いらっしゃいませ~

ハロウィン飾り


そんな訳で、

ちょっと遊び心も採り入れた、

2011年バージョン・ハロウィン仕様の玄関になりました。



ただいま、とある打ち合わせのため、

週末はお客様がいらっしゃいます。

少しでも楽しんで頂ければと思います。 (^^)



打ち合わせの内容は、とてもわくわくするもので

『近日公開予定!』ですので、お楽しみに~ (^^)/





そうそう!今週はちょっとショックなことがありました!

(ずっとブログには書かず秘密にしていたことなども今日は少し。。)



過去記事をご存知ない方は、是非下の2つの過去記事をご覧下さい。


 過去記事:大和ハウスとの決戦!

 過去記事:曇り空のサザンカ:傾いている我が家



ブログの日付を見ると、もう丸2年も前なんですねー。。

ダイワハウスとの契約決戦の日に初めてお会いして、

激しい値引き交渉をした、我がダイワハウス某事業部長さん。

(この値引きは破格だったそうで、営業さんが後始末で大変だったとか。。)



その後、我が家が傾いていて地盤に問題があることが発覚したときに、

とても我が家の地盤改良予算では対処出来ないということで、

何も知らない私たちが連絡が無いことにモンモンと過ごしている間、

実は某事業部内では、どう地盤改良するのか?という議論がされ、

我が家の工事を諦めるという意見も多かったそうです。



そんな中、我が家の営業さんと設計さんが何とか対処法を考えてくれて、

地盤改良の交渉の席を設けてくれました。

予算を大きくオーバーしていたため、私がかなり抵抗したため、

最後は、某事業部長さんが地盤改良費の大赤字を丸飲みして

我が家の建築にGO出しされたそうです。。。

(こちらも、後日営業さんの社内処理が大変だったとか。。)





そんな話は、引き渡し・引っ越しが終わってから、

営業さんが、こっそり教えてくれました。


そんな訳で、

「今の我が家は某事業部長さんの『心意気』の上に建っている」

と私個人は感じています。

(なので私は我が家を密かに『奇跡の3階建て』と思っています。)




とてもお忙しい方なので、引っ越し後は何回かのお茶程度しか

おもてなし出来ていませんが、

引き渡し後もいろいろと気を遣って頂いてとても感謝しております。



人間としてとても暖かい人柄で、

きっと部下には厳しいんだろうなというタイプ。


「ああ、住宅メーカー(ダイワハウス)って素晴らしいんだなー!」

 って感じるとともに、

「(利益追求だけではなく)仕事って何なんだろう??」

と私自身の仕事感も考えさせられる大きな存在でした。




そんな素晴らしい某事業部長さんが、

この度、本社某セクションにご栄転されることになりました。



もうなかなかお会い出来ないんだなー、という淋しい思いと、

1人のファンとして、某事業部長さんには、

これからももっと沢山の人に幸せを届けて欲しい!と応援する気持ちと。。




 (;д;)ノ~~ イツマデモオゲンキデー




何とも複雑な気持ちをかみしめながら、

ハロウィンに飾られた玄関を見る秋の夕べなのでした。。 


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




リビングに絵を飾ろう(前編):油絵を描く!ヾ(`・ω・´)ノ

ずっとリビングに絵が欲しいなー。。と思っていました。

デパートにショッピング行ったときは、

ときどき画廊も覗いていました。



とても素晴らしい絵がたくさんあるのですが、

風景画など、比較的写実的な絵ばかりで、

ちょっとイメージと違います。。 (^_^;




絵を飾る予定の場所:

ルームフレグランス


絵を飾る予定の場所は、

ご覧のキッチン換気扇裏のダイニング側の壁。


イメージとしては、周りが白いので少し暗めの色合いで、

ちょっと抽象的な感じのもの。。



世の中そんなものが欲しい人はあまりいないのか??

なかなか適当な絵が見つからないままの日々でした。。






そんな訳で(?)。。




 『自分で描いちゃえーっ!』 \(^^)/




 『どうせなら油絵を描いちゃえーっ!』





 ヾ(`・ω・´)ノ





となった次第です。。 (^_^;


(<いったいどういう次第なのだか。。 汗)




我が家にはプラモの道具一式は何でもあるのですが、

油絵の道具は一切ありません。

もちろん、油絵なんて描いたことがありません!  \(^o^)/オワタ




なんとも無謀な挑戦なのですが、

無事に我が家のLDKにフィットする

イメージしたような絵を飾ることが出来るのか!? (^_^;滝汗





そんなおじさんの新たな挑戦をレポしてみたいと思います。 (^^)





キャンバスとイーゼル:

IMG_3159c.jpg


まずはキャンバスが無ければ絵が描けません。

当然のようにイーゼルも必要です。


キャンバスは小さめのものにしました。

イーゼルは初心者には屋外用の持ち運べるものが

安くて良いようなのですが、敢えて木製で。。 (^_^;



リビングに置いておくと、

 『をっ! なんかこれだけでかっこいいじゃんっ!』

って感じになります。



プラモ部屋に移動!

IMG_3253c.jpg


いつまでも飾っていても、絵は描けないので、

仕方無くプラモ部屋にイーゼルを移動します。




今回揃えた油絵の道具:

IMG_3251c.jpg


油絵の具は、基本色のセットを買いました。

筆は、豚毛のものを数種類。ちょっと多めに。

ナイフは使うかどうか分からなかったので、

取りあえずちょっと小さめのものを1本。



悩むのは溶剤です。

画材屋の油絵の具コーナーに行くと、実に様々な溶剤が売っています。

ここだけは、事前に本などで調べておくと良いでしょう。

大きく、『揮発油』という乾きが速くつやがないタイプと、

『乾性油』という乾きが遅くつやがあるタイプの2種類があります。



今回は揮発油系として、『ペトロール』(石油系です)と、

乾性油として、『ポピーオイル』(ケシ油)を用意しました。

油壺も2つ用意して使い分けられるようにします。



(他には、リンシードオイル(亜麻仁油)、テレピン油(松ヤニ油)

 2種類を混ぜ合わせたペインティングオイルなどがあります。)




最後に『筆洗油』と呼ばれるブラシクリーナー用の溶剤です。

筆洗い用の缶も用意しました。



パレットは初心者には小さい折りたたみのもので十分という本もありますが、

プラモを塗っている経験から、大きめのパレットを用意しました。

パレットは大きい方が使い易いので、初心者にこそ

大きめのパレットの方が良いのでは?と思います。

(ただ、ちょっと高いのですけどね。。(^_^; )




という訳で、『リビング用の絵を描こう』というだけで、

やけに大がかりになってしまいましたが、

これで、多分この先何年も油絵を楽しめる道具が揃いました。



(一般的には、下書き用の木炭や、

 木炭の定着液(フィキサチーフ)もありますが、

 今回は下書き無しの予定なので、下書き用の道具は割愛です。)





油絵の具を出す!:

IMG_3255c.jpg


眺めていても始まらないので、

油絵の具を出します。

基本的な色を一通りパレットに揃えました。




プラモを塗るときもそうなのですが、

色を塗ることは比較的集中力が必要です。

良く眠って、平日の疲れを十分に取って、

感覚が研ぎ澄まされている休日の午前中が、

私の場合は、主な製作タイムになります。


色を塗っているだけなのですが、

午後になってくると、頭が疲れて、

色味が悪くなったり、雑な表現になったりしてしまいます。

その人なりの集中出来る時間帯がベストですね。 (^^)




さて、いよいよ筆を運びます。。





えいやっ!







下塗り:

IMG_3256c.jpg


パレットの様子:

IMG_3258c.jpg



今回は、青系の暗い色がイメージした作品です。

下塗りとしては、補色としてクリーム色系を、

さらにその上からピンク系の色を塗ってみました。




生まれて初めてキャンバスで筆を使いましたが、

いや~。。





 『気持ちいいーっ!』





っていうのが正直な感想です。

キャンバスにはなかなか色が乗らないので、

最初はゴシゴシという感じで色を塗ったのですが、

一度油絵の具で覆われた画面は、

次の色が、グングンと伸びていきます!

下の色も混ざって実に気持ちいい!


一気に自分が『芸術家』になったような錯覚に陥ります。。 (^_^;




そんな具合で、一気に描き上げていったのですが、

お話が長くなりそうなので、『中編』に続く~ (^^)/


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




リビングに絵を飾ろう(中編):タイトルプレートも作るぞ!

リビングに絵を飾ろうの中編です。


折角頑張って絵を描いたのだから、

ちょっと格好良く飾りたいもの。。

今回はタイトルプレートを半ばジョークとして作ってみることにしました。 (^^)



タイトルプレートには真鍮板を使う方法等

いくつか方法があるのですが、

今回はジョークとして、『より美術館っぽい』作り方を目指します。




材料:

作品プレート 作り


材料は今回は透明アクリル板を使いました。

日曜大工用品屋などで、ご覧のような端切れが売っています。

これは1枚300円程度でした。




プラカッターで切り出す:

作品プレート 作り


アクリル板の切り出しはプラ用カッターを使います。

カッターの刃が厚いので、切りしろが1mmほど必要です。

プレート材料の境界線の外側を切るようにしましょう。

地道にに50回から80回くらいは刃で掘っていくので、

プレート側にはみ出ないように慎重に。。




切り口の整形:

作品プレート 作り


切り口は荒いので、やすりで透明になるようにきれいにします。

600番・800番・1000番・1200番程度の紙やすりを

順番に丁寧に使えば、透明になります。

(さらに1500番、2000番を使っても良いかと思います。)





プレート留め具用の穴:

作品プレート 作り


この段階で、プレートを壁に留めるための穴を開けます。

今回は、ファブリックパネルの固定にも使った、

ご覧のシルクピンを使うことにします。

シルクピンの太さが、直径0.5mmですので、

0.5mmの穴を慎重に開けていきます。





裏面の塗装:

作品プレート 作り


裏側の保護シールをはがし、

切り出した周囲をマスキングテープ(セロハンテープなど)で保護してから、

裏面を白く塗ります。

私はいつものエアブラシを使いましたが、缶スプレーでもOKです。




題字の印刷:

作品プレート 作り


今回は表面に題字を印刷したクリアデカールを使います。

家庭用インクジェットプリンタに対応した、

各種シールやクリアデカールが大きめの画材屋や模型屋に売っています。

今回は、これにプリンタで印刷した文字を使います。

印刷後は、インク部分が弱いので、

写真にあるような「光沢スプレー」などで保護してあげます。




デカールを貼る:

作品プレート 作り


表面の保護シールをはがし、

印刷したデカールを貼ります。

裏面に塗った白に、デカールの文字が影となって写って、

少し立体的に見えるプレート仕上げです。


文字の内容・配置は、美術館にあるようなイメージで。。

もちろん、写真上ぼかしてある右下には、作者=私の名前が入っています。


さて、家族の評判は~。。








 『超無駄なクオリティー!(笑)』





はい。相変わらず不評です。。 (^_^;

相変わらず馬鹿な父さんですみませんです。。 (^_^;滝汗



さて、オーダーしていた油絵の額縁も出来たそうです。

いよいよ、自作油絵を壁に取り付けです。

無事に我が家のリビングにフィットするのか!?

(後編に続く~

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




リビングに絵を飾ろう(後編):油絵を飾ってみたよ!

ダイワハウスのリビング(LDK)に絵を飾ろう後編です。

自分で初めて描いてみた油絵も出来上がり、

額縁をオーダーして壁に飾ってみました。 (^^)



 過去記事:リビングに絵を飾ろう(前編):油絵を描く!ヾ(`・ω・´)ノ

 過去記事:リビングに絵を飾ろう(中編):タイトルプレートも作るぞ!




(写真はクリックで1280サイズまで拡大されます)



油絵を描くの続き:

ダイワハウス 絵を飾る


ダイワハウス 絵を飾る


最終までにはもう少し筆を入れましたが、

ほぼ完成形の油絵の様子です。



(前編)でご紹介した下塗りの上から、

さまざまなトーンの青を重ねていきました。

筆のタッチが荒く残る感じがイメージしていた感じです。

黄色い部分は、筆で一気に描いたあとに、

ナイフをバリって感じで使いました。





絵を飾る:

ダイワハウス 絵を飾る


絵を飾るのは、ご覧の3階キッチン換気扇裏の壁面。

壁面に額縁用のフックを取り付けたところです。



それでは、完成した絵の様子をご覧下さい。。 (^_^;ハズ






絵を飾ってみたっ!:

ダイワハウス 絵を飾る

ダイワハウス 絵を飾る

ダイワハウス 絵を飾る

ダイワハウス 絵を飾る



写真に撮ると、ガラス面に光りが反射して

ちょっと見えにくいのですが、こんな感じになりました。



額縁は、画材屋さんに行って、嫁さんとカタログから選びました。

彫刻などが無いシンプルなものを探しました。

色は、シルバーもあったのですが、

サッシ色と合わせて、シャンパンゴールドとしてみました。


出来上がりは、ちょっと想像より額縁が大きく

額縁ばかり立派になってしまった感じです。。

なので、ジョークとして(中編)でご紹介したプレートを

追加工作で作った次第だったりします。。




娘どもの感想は~。。


 『ふーーん』






嫁さんの感想は~。。



 『シンプルモダンからはずれていくー(泣)』





ご、ごめんなさい。。 (-_-;


なるべく『シンプルで』『モダンで』『かっちょ良い』感じに

したかったのですが、

画力もなく、お馬鹿な作品プレートも相まって、

確かに違和感ありありだったり。。 滝汗



 (´・ω・`;)ヤッチマッタ....





部屋の様子:

ダイワハウス 絵を飾る



LDK(ダイニング・キッチン廻り)の様子はこんな感じになりました。

遠目に見ればOKなんじゃない??

何て、ちょっとなぐさめてみる自分だったりします。。

それに自分で描いた絵が飾ってあるなんて、

ちょっと満足度高い感じです。 (^^)

嫁さんも苦笑しながら見てくれている感じです。。 (^_^;




油絵に初挑戦してみて分かったこと。

実に油絵は奥深い!

うまく色をコントロールするには相当時間がかかりそうです。

タッチやぼかしなど、絵を仕上げていく方法も実にさまざま。

ちょっと何年もかけて地道にチャレンジを続けていこうと思います。

いい絵が描けたら、

そのうちまたこの絵も掛け替えてあげようと思います。 (^^)



リビングにお気に入りの絵を飾る。

ごく自然な流れかと思いますが、

我が家の場合は、一般的な感じでは無くなってしまいました。


ちょっと一手間かけた、家族(&このブログ読者)だけが知る

ちょっと秘密の絵が飾ってある我が家のリビングだったりします。。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




ダイワハウス和室:秋模様の風景

こんばんは。

今日ちょっとショッピングに出かけたら、

花やの店頭には早くもクリスマス飾りがたくさん! (@@)

もう今年も『暮れ』が近いのですねー。。




我が家のダイワハウス標準の和室も

すっかり晩秋モードに模様替えしました。 (^^)



 過去記事:【Web内覧会2】:和室:花瓶をかざる




晩秋モードの和室:

ダイワハウス 和室


ダイワハウス 和室



過去記事でご紹介しました、自家製の床の間。

最近はタペストリーの下が定位置になっております。



嫁さんが晩秋用のタペストリーに掛け替え、

花瓶にススキなどをアレンジしてくれました。



いつの間にかすっかり陽が低くなって、

随分と部屋の中まで陽の光が入るようになりました。




晴れた日には、畳の上に一人ごろり。

外の景色をぼんやりながめながら、

何もしない贅沢。


のんびりと暖かな陽の光を楽しむ

静かな晩秋の午後だったりします。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




コジオル・バベルなダイワハウスダイニング

ダイワハウスのダイニング:

ダイワハウス ダイニング


昨日夜遅くまでビデオを見ていたのか?

日曜日の今日は朝誰も起きて来なかったので、

一人でホテルライクな朝食準備!

家族を起こしにいく直前の様子。。 (^^)


コーヒーをいれて、トーストを焼いて、

スクランブルエッグとソーセージ&サラダ。

卵に塩を入れ過ぎちゃったのはご愛敬ということで。。 (^_^;




そんな我が家のダイニングに、

最近新しいインテリアが加わりました。



koziol:コジオル・バベル:

コジオル バベル


コジオルバベルBABEL(フルーツディッシュ)です。

嫁さんは前から欲しかったそうで、

先日近くの『hands be』で売っているのを見つけてGET!

白いツヤツヤがきれいですね。 (^^)

(私自身は、何が良いのか今一つ分からなかったのですが、

 最近見慣れたせいか?なかなか良いんじゃないかと。。 (^_^; )

(あ、写真でバベルの隣のステンレスのものは、

 Keyucaバナナスタンドです。これはかっこいいと二人で納得!)



このバベル、3段がはずれるようになっていて

1段でも2段でも使えます。

素敵なケーキやクッキーを並べて、

『アフタヌーンティー』っていうのもお洒落ですね。


そのうちに休日にお友達を呼んで、

お洒落なティータイムを過ごしたいな~ (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!