ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

秋葉原:照明下調べ

TEPCOプラザの帰りに、

照明器具の値段の下調べに秋葉原に寄って来ました。

普段なかなか照明器具は買わないので、

どうも値段や内容の感覚が無いので、相場感を掴む目的でした。



ヨドバシカメラ・ヤマギワリビナ・オノデンの3軒を回りました。

ヨドバシカメラは、一般的な照明は一通りあり、価格も安い印象でした。

ただ、それ程種類が無いのと、凝ったデザインのものはありませんでした。


ヤマギワリビナは、かつては照明専門のお店でしたが、

現在は各種輸入家具等も販売していました。

どれも、とってもお洒落な照明でしたが、値段が非常に高い。

とても今回の予算には入りそうにありません。



最後にオノデンの照明フロアに行きました。

ここには、東芝ライテックショールームも併設されていて、

かなりの量の照明器具がありました。

オノデンの一般的な照明はかなり価格的には安いものがあり、

今後検討する可能性はありました。

東芝ライテックの照明は、どれも素敵で、是非採用したいのですが、

値段がちょっと高め。。。



今後どうやって照明器具を決めていくのかわかりませんが、

大和ハウスさんの話では、インテリアコーディネーターが付くという話しでしたので、

その時に、検討出来ればと思います。

但し、見積もり時には、

それなりの照明器具の値段を含めておかないとまずいな、

という印象を持って、秋葉原を後にしたのでした。。。



 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

新宿ショールーム巡り1:TOTO

翌週はハウスメーカーさんとの打ち合わせの無い日に、

各種内装ショールーム巡りのために新宿に出かけました。

既に各種カタログは取り寄せ済みですが、

実物を見て確認してみたい、という夫婦の動機です。



まずは、TOTOショールーム

気になるお風呂の確認です。


ショールームのお姉さんに、大和ハウスのものはどれか?

と聞くと、大和ハウスさん用の仕様を書いたものを見ながら教えてくれました。


TOTOのバスルームにはいくつかシリーズがありますが、

大和ハウスさんがベースにしているのは、『サザナ』というシリーズ。

但し、大和ハウスさんのオプションでは、

『サザナ』の全てのオプションが選択出来るわけではないようです。

ここら辺は今後の打ち合わせで良く確認していきたいと思います。



個人的には、もう1つグレードの高い『スプリノ』というシリーズが気に入りました。

『サザナ』グレードだと、『からり床』と『魔法びん浴槽Lite』が標準です。

『スプリノ』グレードだと、壁の色やタイプが豊富なのと、

『ソフトからり床』と、『魔法びん浴槽』を採用。

この『ソフトからり床』は靴を脱いで入ってみると、

畳のようなソフトな感触で気持ち良かったです。



このようなお風呂が選択出来るのか?わかりませんが、

大和の標準仕様が、ちっともかっこ良くない事がわかりました。

かなりのオプション代が必要なようです。。

今回はLDKとお風呂だけはお金をかけよう!というのが家族の合意なので、

何とかならないかしらん。。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

新宿ショールーム巡り2:朝日ウッドテック

新宿ショールーム巡り2つ目は、朝日ウッドテックさん。


XEVOの標準の床材は大和ハウスオリジナルの『オリジナルDフロア』。

オプションで、『ライブナチュラル』という床材を選べますが、

これを製造しているのが、朝日ウッドテックさんです。

当日は、この『ライブナチュラル』の質感や色合いを確認する目的でした。



『ライブナチュラル』も『オリジナルDフロア』と同じように、

合板のフローリング材でした。

但し、表面の樹脂加工の下に天然木を使用しているとのこと。

なので、色自体は経年変化によって、黄色みがかった色合いになっていくとのこと。


表面が樹脂塗膜ですので、ワックスがけは不要とのこと。

普段はからぶきで、2週間に1回程度、固く絞った水拭き程度メインテナンスとのこと。



サンプルの床が各種作ってありましたが、

どれも魅力的で、味わいのある色合いです。

3階のリビングには是非この『ライブナチュラル』を採用したいと思いました。



案内してくれた、お姉さんから、各種パンフレットや、

今後の色合わせの時に使用できるように、と

気に入ったいくつかの床材のサンプルをもらいました。



小さなショースペースですが、非常に役に立つショールームでした。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

新宿ショールーム巡り3:サンウェーブ

新宿には沢山のインテリアショールームがあります。

この日訪れたのは、この他に、

クリナップサンウエーブINAXです。

どこのショールームも沢山の人で賑わっていました。


それぞれ気になるポイントは見て来たのですが、

比較的時間をかけたのは、サンウェーブです。

今回のシステムキッチンの第一候補です。

大和ハウスさんが提携していて、市場価格よりかなり安く導入出来ると

営業・設計の方ともにおっしゃっていたので、その内容確認です。



システムキッチンの表面はステンレスではなく、人造大理石でほぼ決定。

担当の方に、大和ハウス仕様の引出表面材がどれかを教えてもらい、

実物の色や質感も確認出来ました。

この他にどのような付属品があるかどうかを確認してきました。

また、キッチンの棚の部分を、『家電収納型』にしたのですが、

その家電収納の棚の下の部分が空洞であることが発覚。

一般的には、ゴミ箱収納用のワゴンを付けるようです。

こういった細かな点がチェック出来てとっても有意義なショールーム見学でした。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

積水ハウスとの打ち合わせ

大和ハウスさんの攻勢が続いておりますが、

翌週は、まずは積水ハウスさんとの打ち合わせです。

事前にリークしてあった、3階建てプランを作ってくれてあるはず。

久しぶりに積水ハウスの住宅展示場を訪問しました。



積水ハウスさんの3階建てプランに期待するものは、

大和ハウスさんのプランに対抗出来る魅力的な内容のものを作ってもらうこと。

これにより、大和ハウスさんとの金額交渉時の材料になれば良いと思っていました。

したがって、電話でのリークの翌日には、

メールにてざっとした間取り案と、低めの予算を伝えてあります。



積水ハウスの営業マンさんは、早速3階建てのプラン図を出してくれました。

積水ハウスは、我が家の測量をしていないため、

想定での家の大きさになっています。大和ハウスプランとほぼ同じ床面積。

但し、3階部分が大きく削れた、あまり魅力の無いプランでした。

これをこれから魅力あるプランに変更していくためには、

測量図が必要です。あらかじめ大和ハウスの測量図は用意してありました。



さて、このプランが、予算内に実現可能なのか?を聞いてみました。

すると、どうもこの営業マンさん、予算は全く無視したプランを作っていたようです。

当初の両親の家を売却した場合の金額を想定していたようです。



さらに我が家の予算を再度伝えると、

その予算では3階建ては建たないと言い出す始末。。

『その予算では多分大和さんも建ちませんよ』と、脅して来ます。。。



結局次回までに、予算内では現実的な、

2階建てプランを作成してもらうことをお願いして、展示場を後にしました。




多分積水ハウスさんはこれで最後の訪問だろうと思いました。

と同時に、未だ金額を明確にしない大和ハウスプランが、

予算オーバーである可能性が高いため、この金額交渉の対応をどうするか?

私の頭は既に先のことを考えていました。



 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

大和ハウスとの打ち合わせ

翌日は大和ハウスさんとの打ち合わせ。

前回の打ち合わせ以後に夫婦で確認してメールした

約50項目の細かい仕様についての確認と、

我が家の地盤調査結果についてでした。




まず、地盤調査の結果はかなり悪いもの。

我が家の庭の合計6カ所の地盤調査をしたそうですが、

表面がかなりやわらかいのと、

固い地盤までは、深いところで15m以上にもなります。

通常は、大和ハウスオリジナルの『鋼管杭』で対応するそうですが、

『鋼管杭』も難しい可能性があるため、社内で検討してみる、という話でした。

どうもかなりコストがかかりそうで、厳しい話です。。。



約50項目の細かい仕様については、

一級建築士さんが1つ1つ詳しく確認してくれました。

我が家としては、初回見積もり提示時にほぼ全ての仕様が確定しており、

その後のコストアップを出来るだけ抑えたいという戦略に基づく確認です。

次々と仕様アップが決まっていきますが、

特に営業さんが口を挟んで止めることもなし。。

あれ?大丈夫なのかしら??




打ち合わせの最後に、営業さんから予想された質問が。。。

『予算は○○と聞いているが、今回はかなり難しそうです。

 今後、社内でも相当頑張りますが、資金余裕はどれくらいありますか?』

とのこと。



かなりのコストアップになっているであろう事は事前に想像していました。

しかし毎回、『絵に描いた餅じゃないですよね?』とこれまでも確認してきました。

今さら、コストオーバーなので出来ませんと言われても困ります。

ここは打ち合わせ前に、夫婦で相談していた通り、

2人で強気の姿勢で強行に不平を言っておきます。

『予算は○○。 これ以上はあり得ない。 諸経費込みで○○にしてくれという要望である。』

という、全く一銭の余裕も出さない態度での返答をしておきました。




営業さんは、私たちの予想以上の強行な姿勢に面食らった様子ですが、

まだ今後の打ち合わせで金額アップの打診を言ってくるはずです。

今回の打ち合わせで余裕金を見せてしまうと、今後の金額交渉がむずかしくなる。

今日のところは営業さんに泣いてもらって、苦しんでもらうことにしました。



次回は、今回決めた詳細仕様に基づく図面の確認をすることになりました。

それにしても、そろそろ『契約』というクライマックスが

近づいている感じのした打ち合わせでした。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

大和ハウスからの電話

大和ハウスとの打ち合わせの翌日日中、

営業マンから携帯に電話がありました。


『次回打ち合わせ時に見積もりを提示する。

 もし、それでOKならば、打ち合わせ翌日に契約して欲しい。』


いよいよ来たかーっ!という感じでした。

私からは2点を伝えました。

1つは、裏の土地のフリーローンの住宅ローンへの組込借り換えが出来なければ、

契約が出来ないと最初から言っていること。この決着はどうなっているのか?

2つめは、予算は○○と伝えてあるので、それ以内の見積もり提示が当然であること。



フリーローンの借り換えについては、営業マンさんは既に

大和ハウスの提携銀行と確認を取っているということでしたが、

仮審査申込書を記入して欲しいとのこと。

我が家の玄関ポストでの受け渡しで、詳細記載後の仮審査申込書を提出することを約束しました。



2つめの予算を○○に抑えることはかなり難しい雰囲気の口調でした。

『それじゃあ、今まで「絵に描いた餅」を確認させてたってこと?』

と冷たく応対しておきます。



予算オーバー時の対応を考えた時に、

多分担当営業さんの裁量の範囲では収まらない値下げ要求になると想定していました。

なので、電話の後、早速、

次回打ち合わせ時に、『事業部長』を同席させるようにメールにて要求を出しました。



さあ、決戦の時は近づいています!

大和ハウスのHPの会社概要を読んだり、

『決算短信』の事業業績を読んだりして、交渉の対応策を練ります。。。



積水ハウスのプランは出来上がっていないし、

地元住宅メーカーさんのプランは役に立つかしらん??



住宅ローン申込書と格闘しながら、交渉策を練る一週間でした。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

地元住宅メーカーとの打ち合わせ

翌週は地元住宅メーカーとの打ち合わせです。

前回は、あまりにも魅力の無い2階建てプランでしたので、

高基礎が高くなっても良いので、もう少し広い2階建て案にしてもらう事を依頼していました。



大和ハウスが契約を迫っている今、

少しでも魅力があり、大和ハウスに対抗出来るプランが出てくることを期待していました。



ところが。。。

担当の二級建築士さんは、いつものようにすまないそうな顔をしております。

なんでも、高基礎は、3m以上に出来ないという話でした。

1階全体をRCで作る以外に方法が無いとのこと。

手元には、実現不可能な、高基礎4.5mのプランが置いてありました。。。



あまり期待していませんでしたが、2週間検討して何も進捗なし。。。

正直唖然としてしまいました。。。



こちらからは、自宅の宅地造成許可確認の証明書を提示しました。

この担当者さんは、この宅地造成許可確認の最新の証明書を持っていました。

どうも役所の担当者と場所を確認した結果、我が家の地番と異なるため、

宅地造成許可申請が出ていないと判断されているようです。

建築確認については、既に大和ハウスさんが役所と交渉に行っているため、

問題にはならないと想定していたのですが、どうなのでしょう??

二級建築士さんは再度役所に行ってみると言っていました。



さらに3階建ては無理なのか、再度確認してみました。

日影規制が問題である、という前回の認識でした。

大和ハウスの調査結果、低層住宅の場合は届け出だけでOKではないのか?

という話を伝えると、この点も再度調査してみる、という話でした。。。




大和ハウスとの決戦を前に、

結局何ら対抗案を持つことが出来ませんでした。



大和ハウスさんとの金額交渉が決裂した場合は、

再度お世話になるかもしれません。

次回打ち合わせまでに、確認結果のプランを提示してもらうようお願いして、

地元住宅メーカーを後にしました。。



 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

大和ハウスからの緊急呼び出し

地元住宅メーカーとの打ち合わせから帰宅すると、

大和ハウス営業から電話がありました。



『金額の集計がほぼ出来たのですが、

 目の玉が飛び出る数字になってしまいました。

 今日であれば、事業部長が時間が取れるのですが、

 今日打ち合わせが出来ないでしょうか?』



予定より決戦の日が1日早まりましたが、

特に問題ないため、その日の夕方に約束をしました。



この日は朝から夫婦で、いくらが最終決着金額か?について

資金計画プランを最終確認してありました。

予算は○○と伝えてあるが、0円と伝えてある自己資金を

あちらこちらから集めてみて、いくらなら妥結しても良いか?

について相談してありました。



営業さんからのその後の連絡等で、

どうも予算からは600万以上オーバーしている模様。。。

また、事業部長さんが、この月の売上業績に入れたいため、

契約を急いでいるということ。





我が家には契約を急ぐ理由は特にありません。

但し、ここで交渉決裂した場合は、殆ど1から出直しに近い状態です。。。



『目の玉が飛び出る数字』というのはいくらぐらいオーバーなのか??

1000万以上のオーバーなのでしょうか??


どこまで妥協するかについては夫婦でもめましたが、

『最初から、そんなに高い家を作ってくれと言っている訳ではない、

 予算○○の家を作ってくれとお願いしている。』という主張をすることにしました。


なので、この日は、予算○○+150~200万であれば妥結しても良い、

という仮定のもとに、交渉に臨むことにしました。



さて、『決戦の場』に赴くに当たって、

普段はTシャツですが、この日はダークスーツを着込んで

派手目のネクタイをバッチリとしめて、

出陣したのでした。。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

大和ハウスとの決戦!

正直、大和ハウスのプランは夫婦ともにとても気に入っています。

大和ハウスの営業の進め方も、実に無駄がなく、

これまで気持ち良く打ち合わせが出来ていました。


唯一の問題点が、これまで一切伏せられていた金額。。。

見積もり提示初日にいきなり事業部長との決戦とは

さすがに予想はしていませんでした。



交渉のテーブルに着くと、『第一四半期決算は増収・増益で好調ですねー』

と私からの軽いジャブではじまりました。

事業部長さん曰く、店舗・集合住宅部門等は好調だが、

リーマンショック以降、個人住宅部門は厳しい情勢とのこと。

これは、即日決着をちらつさせる事により、値引きを引き出す好条件です。



営業さんから見積書の提示がありました。

予算○○+1000万超えを覚悟していた我が夫婦ですが、

諸経費込みの総金額が、予算○○+700万超程度の数字。

既に、いくつかの値引きが記入されており、

予算○○+400万超程度になっていました。

これなら交渉可能な数字です。。。



当然のように、値引き後の金額をベースに話を進めることにします。

私からは、これまで短期間で契約に至るように協力をしてきたこと、

当初のプラン提示時から、何度も「予算○○内なのか?」と確認してきたこと、を伝え、

今回何が、想定を超えて予算オーバーになってしまったのか詰問しました。


営業さん曰く、設計内容に対する営業の関与が遅れて、

金額確認が後手に回ってしまったことであるという話でした。



私からは、今回の住宅プランが非常に魅力的であること、

建築完了後、オープンハウスに協力することで、

大和ハウスの地域へのアピールになることを主張しました。


。。。



事業部長から、予算○○+300万超の金額が提示されました。

もう一声です。但し軽率な発言はしてはいけません。

全くの無表情・無言で、事業部長の目をしっかりと見ます。


『この事業部長には、いくらぐらいの裁量が残っているのか。。。』

目と目の探り合いです。


。。。



無言に負けて、先方が話します。

今回は破格の値引きをしていることを繰り返し主張します。



私からは再度、今回のような立替の多い地域で立地の難しい土地に

3階建てを建てる実績を示すことで、周辺住民に大きなアピールになる

と主張しました。

また、私たちは何も今回契約しなくても、

来年契約であれば、裏の土地のフリーローンも返却出来て自己資金も貯まり、

資金余裕が出来るため、全く契約を急いでいないこと、

契約を急いでいるのは大和ハウスさんの都合である旨伝えました。

そして、今回の事案は、事業部長決済案件では無く、

住宅事業本部長決裁案件ぐらいの価値のある案件であると主張しました。



。。。



事業部長もかなり苦しい表情になってきましたが、

予算○○+150万の金額が提示されました。



私から、事業部長と営業に席をはずすようお願いしました。

10分間の夫婦での相談タイムです。

当初相談してあった金額になったため、OKしても良いということは一致しました。

細かな契約の内容は見ていないため、

最後に何を確認しなければならないか、確認しました。



事業部長と営業さんを呼んで、交渉再開です。

私から、今回の工事請負契約に於いて、今後の仕様アップ分を除いて、

工事車両の駐車場やガードマン等の経費も含め一切の金額アップは無いのか?

という確認をしました。

それらの代金は諸費用の中に入っているということでした。




『○○+150万でDONEしましょう!』





我が家の住宅メーカー選びが終結した瞬間です。

引っ越し・立替・住宅ローン。。。

さまざまなものがこの一言で決まりました。



決戦はあまりに突然に訪れて、

わずか1時間強で終わったのでした。。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!