ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

ヘーベルハウスに行ってみた

住宅展示場で最初に訪れたのがヘーベルハウスである。

テレビCMで何となく良さそう、レベルの動機である。



営業マンは紳士的で、丁寧に説明してくれた。

ヘーベル板の防音・防火性能のデモンストレーションも

しっかりやってくれた。

坪単価は高いと聞いていたが、なかなか良い家になりそうである。



当日の我が夫婦の目的は、

『崖地を造成して、広い家が予算内で建ちそうなのかどうか知りたい』

だったので、誘われれるままに、詳しい事情を説明した。

紳士的な営業マンは、我が家の土地を実際に見て、

次週にプランを提示する、と言ってくれた。

結局4時間近くヘーベルハウスの展示場にいることになった。


かなり疲れたが、

『もしかしたら、理想のプランが出てくるかもしれない。。。』

と、夫婦は期待を胸に展示場を後にしたのである。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

ヘーベルハウスのプラン

翌週、かなりの期待感を持ってヘーベルハウスに行きました。

『もしかしたら、ヘーベルハウスが建っちゃうかも。。。』



ヘーベルハウスの営業マンは変わらない紳士的な対応。

丁寧に4枚の簡単な図を説明してくれました。

崖地を全部削って平らにする図や、

途中まで削って一部平らにする図などがありました。

建物の図は何もありませんでした。



私たち夫婦にとってはどの図であっても、

『予算内に建てられるかどうか?』の回答が欲しかったのですが、

紳士的営業マンは、それぞれいくらぐらいかかるかわからないとのこと。

さらに、これ以上見積を出していくためには、

『土地の高低差の測量』と『土壌調査』が必要で、

そのためには、それなりのコストがかかるため、

ヘーベルハウスで建てることを決断して欲しい、という話でした。



まだ1社しか見ていないし、建てられるかどうかも分からないのに、

とてもそんな決断は出来ません。

すると、『ヘーベルハウスの見学会に参加して下さい』

ということで、毎月実施しているらしい、

ヘーベルハウス実例の見学会への参加を約束させられました。



その後の雑談で、どうも崖地の造成には

数千万のお金がかかりそうなこと、が明らかになってきました。

かつ、ヘーベルハウスは、崖地に階段状の建物は建てられないとのこと。



かなり落胆してヘーベルハウスを後にしたのですが、

こんな事でメげている場合ではありません。

早速、展示場隣の積水ハウスに概要説明&提案依頼をすると伴に、

崖地の仲介をしてくれた不動産屋に、地元業者の手配を依頼しました。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

積水ハウスの打ち合わせ

翌週は積水ハウスからプランの提示を受けることになりました。

積水ハウスは売上実績NO1ですが、

坪単価が高めになることを知っていました。

且つ、ヘーベルハウスとの打ち合わせで、

どうもハウスメーカーは平地に住宅を建てるのは得意でも、

崖地の造成は、所詮外部流出なので余り得意ではないかも、

というように思うようになりました。



積水ハウスさんは、打ち合わせに一級建築士さんを連れてきました。

どうやら、今回は何らかのプランが出そうかな??

と期待を持って打ち合わせに望みました。



建築士さんも現場を確認されたそうですが、

やはり崖地全部を造成するにはかなりの金額が必要とのこと。

なので、崖地のほんの一部を4mほど切り出して、

4mX8mの建物を建てることが現実的な解であることを説明されました。

この広さを2階建てにして、両親用の居室を作ることで、

私の予算は全て無くなるという説明でした。

その場で建築士さんが、鉛筆でさらさらとイメージ図を書いてくれましたが、

それはとても魅力的な小さな家でした。

『もしこれが実現できれば、積水ハウスのパンフレットに載る

 眺望のある家になるでしょう』と営業マンがたたみかけてきます。

でも、これでは、我がボロ屋はそのまま。。。

全く私たちの希望と異なります。。



積水ハウスの営業マンはかなり粘り強い方でした。

今後の正確な見積のためには、ヘーベルと同じく、

『高低差の測量』と『土壌調査』が必要という説明。

積水ハウスで建てることを決めて下さい、と同じアプローチ。



積水ハウスの住宅とはどんなものなのか?

何も説明を受けてないので、その旨を話すと、

『積水ハウスの研究所に来て下さい』

というこれまた面倒な約束になってしまいました。



この時点で、どうやら崖地の造成は難しそうだぞ、

と我が夫婦は思ったのでした。

と、同時に、他のハウスメーカーにもいろいろ聞いてみよう、

という事で、翌日住宅展示場を再度訪問することにしました。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

大和ハウスとの打ち合わせ

翌日どのハウスメーカーを訪問するかどうか悩みましたが、

とりあえず、外断熱とうたっている大和ハウスを訪問しました。



一通り住宅の説明を受けた感じでは、

大和ハウスの外断熱にかなりの好印象を持ちました。

なにせ我が家は南斜面なので日当たりが良いのですが、

特に夏場は2階がものすごく暑くなるのが難点だからです。



持参した図面を元に、概算プランを作って欲しいと依頼すると、

担当営業マンは快く引き受けてくれました。

且つ、思いがけない提案が。。。



現在は住宅ローン減税が実施されているが、

2010年末までに入居済みが対象であるとのこと。

隣地崖地のローンがフリーローンで金利が高いのであれば、

この際、住宅の建て替えで、

全部を住宅ローンに借り換えた方がお得という話です。


この営業マンはかなり年配の方でしたが、

過去のお客様に銀行系の方もいらっしゃるそうで、

住宅ローンの借り換えには、かなりの支援をしてくれるという話でした。



『ローン返済後に、家が建ちそうかどうかの検討』のつもりで

住宅展示場巡りを始めたのですが、

ここに来て、何か急展開!

何と、来年には新居に住んでいる!?



夫婦ともに驚きの展開に半ば唖然としながらも、

別に先延ばしする理由も特に無いまま、

大和ハウスを後にしたのでした。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

住友林業を訪問

さて、もう少し他の住宅メーカーの候補も欲しいところ。

なので、木造建築で有名な住友林業を訪問しました。


詳細な説明をして提案依頼をしたかったのですが、

あいにく、住宅展示場にいる3名の営業マンは

3名ともに、何やら個別にお客さまとの打ち合わせの真っ最中。。。



応対してくれたのは、お手伝いの女性社員風の人でした。

多分パートか派遣社員だと思われます。

一通り展示場の部屋の簡単な説明はしてくれましたが、

住友林業の利点等の話は聞けませんでした。



仕方なくプロフィールアンケートだけ記入して、

すごすごと帰ることになりました。

提案候補を増やすことが出来ずとても残念な気持ちで

住友林業を後にしました。。。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

地元住宅メーカーを訪問

大和ハウスへの対案を示してくれるメーカーが欲しい。

という事で、住宅展示場の帰りに、地元住宅メーカーを訪問しました。


この住宅メーカーは、崖地の多い地元で建売をかなり手がけており、

立替時にこの住宅メーカーに頼まれる方も多い、

地元では信頼のある住宅メーカーさんです。



対応してくれたのは、注文住宅用の営業マン兼二級建築士さん。

我が家の要件を伝えて見積依頼をすると、

快く引き受けてくれました。



社内に土木設計セクションもあるそうで、

おおよその崖地造成の方法や、一般的な価格を教えてくれました。

それによると、擁壁は、幅1m×高さ2mくらいでだいたい10万程度とのこと。

我が家の場合、おそらく数百万~1000万程度であろうとのこと。



実際にこの建築士さんが現地を見て、プランを作ってくれるという話で、

今までのハウスメーカーさんの話で、「不可能」と感じていた私たちには

とっても心強い言葉でした。



こうして、大和ハウスと

地元住宅メーカーという新しい提案候補をGET出来ました。

そうなると、ヘーベルハウスの見学会や、

積水ハウスの研究所見学は、どうも無駄に思えます。


早速、その晩両社に、検討打ち切りを電話で伝えました。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

両親の反応

思わぬ急展開をとげている、我が家の新築計画。

たまたま実家に用事のあった嫁さんが、

実家の両親の感想を聞いてきました。



今すぐ引っ越すことはあまり考えられない、

仮住まいや荷物の整理等が面倒である、

などなど、とってもネガティブな感想。。。



ここに来て、独立2世帯住宅を建てる!

と意気込んでいた我が家には、

崖地造成の思わぬ資金的苦戦と伴に、

思わぬ障壁に出会いました。



頼みの綱は、大和ハウスと地元住宅メーカーの提案。

果たして、どんな提案になるのでしょう。。。

住宅巡りですっかり疲れた私たちは

期待半分、諦め半分の気持ちになっていたのでした。。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

積水ハウスの粘り

積水ハウスに検討打ち切りの電話をしたその夜遅く、

突然、積水ハウスの営業マンが我が家を訪問してきました。

さすが、「営業の押しが強い」という評判の積水ハウスです。



営業マンは、一級建築士さんが打ち合わせ時に鉛筆書きしてくれた、

スケッチを、間取りプランとして、

立派な「新邸宅プラン」にして持ってきてくれました。



積水ハウスの開放的なサッシ窓を使った、

とってもお洒落な家が、カラー図面や、3Dイメージ図などで

表現されていて、説得力がありました。

我が家が初めてGETした、新邸宅のプランです。

崖地の上の眺望も十分に生かしたテラスもついています。

崖地に目立つようにわざと外壁を黒系でまとめてあります。

こんな家に住めたら、とっても楽しいかもしれません。



但し、この内容は、4m×8m×2階建ての両親専用のミニ住居。

我が家のニーズと完全にミスマッチしています。



営業マンの粘り強さへの賞賛を伝えました。

『これからも、何かありましたら是非ご連絡下さい』

という言葉と伴に、営業マンは帰っていきました。


積水ハウスはなかなか悪くない、

というのが正直な感想でした。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

住友林業の検討

大和ハウスと地元住宅メーカーが検討中ですが、

いろいろなプランが欲しい状況は変わっていません。


まだ、一度も話を聞けていない住友林業の展示場に

朝1番の10時に訪問してみました。

係長クラスの営業マンが対応してくれました。

一通り話をして、さて詳細な話をしようと思うと、

10時半から打ち合わせが入っているとのこと。

他の営業マンも出払っているとのこと。

仕方なく、打ち合わせ時間を決めて、翌日再度訪問することになりました。



翌日は3度目の住友林業への訪問です。

今度は課長クラスの別の営業マンが対応してくれました。

やっとテーブルについての話が出来ました。

我が家の要件を伝え見積依頼をしました。

ところが、この課長さんは、検討のためには、

5万円の契約が先に必要であること、を冷たく伝えるのみ。

契約の進め方を示したパンフレットをくれました。



特に我が家がどうしたいのか?の質問とか

住友林業の特色とかの説明は一切なし。



3回も訪問しているのに、1度も住友林業の住宅の説明を聞けませんでした。

想像するに、5万円の見積依頼契約している顧客を沢山抱えていて

我が家のような検討に時間のかかりそうな面倒な客を

相手にしている時間は無い、という感じでした。


これでは、今後じっくりと検討してもらう気にはなりません。

折角の打ち合わせでしたが、30分もしないうちに、

住友林業の展示場を後にすることになりました。。。



 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

大和ハウスの提案

翌週は待ちに待った、大和ハウスさんの提案を聞きに、

展示場の大和ハウスを訪問しました。



応対してくれたのは、営業マンと一級建築士さんでした。

打ち合わせの中の雑談で、この一級建築士さんもプラモが趣味とのこと。

これは、もしかしたら運命の巡り合わせかもしれません。



さて、テーブルには我が家の土地と隣地を合わせた

A2の土地図面が広げられていました。

大和ハウスさんは、我が家に数回訪問しており、

写真撮影はもちろん、測量機器を入れた、

高低差の確認までやっておりました。

また我が家に係わるいろいろな法律規制についての調査もされていました。



さまざまな社内での議論の結果、この崖地に手を入れるのは

結局コストが高くついて無理だろう、というお話でした。

「あーやっぱり。。。」という気持ちと「残念だなー」という気持ちでした。


ところが、思わぬ提案が。。。


何と! 我が家の北側の土地と合わせた容積率と、

北側に土地があるという利点を生かして、

我が家を3階建てに立て替えるというプランの提案を受けました。


我が家は一種低層住宅地にあり、3階建ては無理と思っていたのですが、

特に「一種低層住宅地に3階建てを建ててはいけない」という法律は無く、

「絶対高さが10m以下であること」「日陰規制をクリアすること」

という条件をクリア出来れば、3階建ても可能だという説明でした。



早速3階建て時の間取りの大まかな要望ヒアリングになりました。

この時点では、両親との2世帯分離は完全に諦めており、

両親にもしものことがあったら収容出来るスペースを取る、

という頭の切替が出来ていました。



おおまかに、3階をLDKに、2階を寝室群に、1階を両親収容用に、

という間取り案になりました。

3階にLDKがあれば、とっても見晴らしの良い家になります。



もし予算内で、我が家が今より広い面積の3階建てになれば!

これは、私たち夫婦には、とっても夢の広がる打ち合わせでした。



次回は、大和ハウスの東京支店で、内装等を確認しながらの、

プラン提示を受けることを約束しました。

何か急に視界が開けたような気がしました。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!