ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

追加外構工事:裏庭整備のはじまり

ダイワハウスに引っ越して2回目の冬が近づいてきています。


最近仕事が超多忙でして、

皆さんのブログにコメントはおろか、

自分のブログを確認する時間もなく、

仕事と短い睡眠を繰り返す毎日だったりします。

なので、いろいろとブログ仲間の皆さんとの交流が出来ず、

申し訳ないなと感じているところです。

(なかなかコメント出来ずですみませんです。。  ((。・人・`。))ゴメンネ  )



さて、そんな中でも週末だけは時間を作って

8月末くらいから、

2ヶ月間ほど地道に下準備をしてきたことがありました。

今週からは、そんなプラモ部屋の新たな挑戦をご紹介します。



まずは、過去記事をご存知ない方は、下の3つをご覧下さい。

 過去記事:隣地は崖地

 過去記事:物置を設置しよう!(つらい作業なのよ)

 過去記事:夏の空:裏庭の草狩り(暑)


ときどきこのブログにも登場する『裏庭こと北側崖地』。

そもそも住宅展示場に行ったのは、

この「北側崖地をなんとかして家を建てたい」と思ったからです。


造成費用が想像以上にかかることが判明すると同時に、

この北側崖地の土地面積を建坪率として活用した3階建てプランを

ダイワハウスさんから提案してもらったのが

新居ダイワハウスに住んでいる経緯だったりします。



そんな訳で、ずっと放置してあった北側崖地。

現在はどうなっているかといいますと~。。



こんな感じです(爆)

外構追加工事


この夏に大汗かいて、草狩りしましたが、

あっという間にまた草で覆われてしまいました。


もともと旧居で猫のフン害に悩まされていたので、

建て替え後の新居では、家の周囲には庭を造りませんでした。

その代わり3階ベランダで鉢植えを楽しむ計画でした。

引っ越して1年以上経ちましたが、

やっぱり庭の植木の無い生活というのは味気ないもの。

特にガーデニングの好きな嫁さんには、

土いじりを楽しんで欲しい。。



夫婦でいろいろと相談して、

殆ど予算は無いけれど、思い切って裏庭を整備しよう!

ってことになりました。


何と言っても、上の第2駐車場に出入り出来る階段が欲しい

というのが最低ラインの希望でした。

まずは階段を整備して、それから地道に植木をやるか。。

という計画です。



外構屋さんの見当が付かないので、

ダイワハウス設計さんにメールで相談してみると、

ご親切にも、外構業者さんを紹介してくれました。



それが今回お世話になる、『高橋ブロック工業』さんです。

都内から周辺の県まで幅広く外構工事をやられています。

みなさんとてもしっかりした方々で、

毎週楽しく打ち合わせをさせてもらいました。 (^^)



毎週末に予算とにらめっこしながら、

地道に打ち合わせを繰り返した結果、今週いよいよ


 裏庭外構工事着工!

になりました。



ツタが生い茂って歩くことも出来ない北側崖地が、

無事にガーデニングを楽しめる『裏庭』になるのか!?

これから1ヶ月くらいかかる工事の様子をレポしていきたいと思います。





草刈り:

外構追加工事 草狩り


まずは草刈りです。

職人さんたちの仕事は速い速い!

あっという間に草が無くなっていきます。




 過去記事:外壁登場!(足場はずれましたっ!)



あ、我が家ダイワハウス本体の完成後の外観写真というのは、

このブログではあまりご紹介していないかも。。

裏庭の上から見るとこんな感じの我が家です。




トラックいっぱい:

外構追加工事 草狩り


草刈り後の草はトラックで搬出してもらいました。




 草刈り完了!


(1階地面から)

外構追加工事 草狩り


(3階トイレの窓から)

外構追加工事 草狩り


なんと1日できれいに草が無くなりました。

かなり急勾配の土地が初めてあらわになりました。


この土の斜面がどんな風になるのか!?

夫婦でとてもわくわくしております。



工事はまだまだ続きますので、

これから地道にレポしていきま~す (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事2】:手で掘るのよ!

文化の日。

たっぷり昼寝をして、やっと疲労回復出来ました。。(^_^;

(ダイワハウスの寝室。遮音性も高くとても快適な昼寝です。)

娘どもは旅行だったりアルバイトだったりで相変わらず不在。

夫婦で、まったりと食後のティータイムの夜だったりします。 (^^)



さて、裏庭の外構工事は毎日着々と進んでいます。

(今回の外構工事は、『高橋ブロック工業』さんですっ!)

平日は夫婦とも仕事で不在なので、近所に住む両親に写真を頼んであります。

ときどき、娘2号が写真を撮ってくれたりしています。

そんな写真をご紹介しながら、

裏庭外構工事の様子をのんびりとご紹介していきたいと思います。 (^^)



木枠を作る:

ダイワハウス 外構工事


まずは、階段になる予定の部分に木の板で枠を作ったようです。




もう1枚木枠:

ダイワハウス 外構工事


崖地の真ん中にもう1枚木枠が取り付けられました。




そして、いよいよ始まりました!



ユニックと勇者たち!:

ダイワハウス 外構工事


今回我が裏庭工事を担当してくれている勇者さんたちです。

土曜日も工事があるので、

私が休日の日は皆さんと雑談させてもらっています。

とても気さくな棟梁と仲間達です。 (^^)




もしかしたら、重機を使うかもという当初計画でしたが、

実際に草を刈ってみて、地面の様子を見て判断ということでした。



そして、実際に草を刈ってみると~。。






 手で掘るのよーっ!






手で掘る:

ダイワハウス 外構工事



今回は崖地で重機を入れられないようで、

『手堀り』と判断されたようです。

『ユニック』というのは、クレーン付きのトラックです。


手で掘り出した土を袋に入れて、

クレーンで吊り上げて運び出します。



地道に掘っていく:

ダイワハウス 外構工事


地道に掘っていく掘っていく:

ダイワハウス 外構工事


本当にお疲れさまです。 m(__)m

手堀りで、急な斜面が、『謎の段段』になったところです。

『謎の段段』についてはまたそのうちに謎解きをば。



今日は祝日でしたが、今日も棟梁以下4名での作業でした。

随分と形が出来てきたので、

また次回ご紹介したいと思います。

今日時点で、もうユニック10台分の土を運び出したそうです。。 (^_^;




このところ仕事が忙しく帰宅がかなり遅いのですが、

毎晩帰宅時に、『今日はどうなったかなー??』と

裏庭の様子を見るのがとても楽しみな昨今です。 (^^)


明日はどうなるかな~ (^^)

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事3】:ブロック階段を作るよ

ダイワハウス追加外構工事シリーズ3回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今日も順調です。 (^^)

今日も棟梁たちと休憩中に馬鹿話をさせてもらいました。 (^^)

午後には社長さんも顔を出されて、

今後の工事の見通しなども話をさせてもらいました。



さて、その後、崖地の真ん中に謎の舞台が出来ました。


謎の舞台:

ダイワハウス ブロック階段


謎の舞台の様子:

ダイワハウス ブロック階段


棟梁に聞いてみると、当座の資材置き場に使う台だそうです。

最終的には取り外されて無くなるそうです。

さすがプロは手順がしっかりしていますね。




ブロックを積む:

ダイワハウス ブロック階段


ブロックでの階段作りがスタートしました。

まずは、我が家の敷地からの登り口部分を積んでいきます。



階段の内側:

ダイワハウス ブロック階段

階段の内側を覗いてみると、

しっかりと鉄筋が入っていて、頑丈な作りになっています。

擁壁側にも鉄筋が刺さっているそうです。




階段上部部分:

ダイワハウス ブロック階段


崖地の上側、第2駐車場付近の、

階段上部部分にもブロックが積まれました。

こちらも鉄筋が入ってしっかりとした作りです。



何か形になってきました!:

ダイワハウス ブロック階段


ブロックの階段が出来ると、随分と形になったように見えます。

草も刈られているので、

我が家の敷地から上の道路まで

楽々と行き来出来るようになりました。 (^^)



朝早くから、崖地の土を掘ったりブロックを運んだり

本当に大変な作業なのですが、

棟梁以下、皆さん一生懸命作業してくれています。

本当にありがたい次第です。 m(__)m

(大変な現場でどうもすみませんです。。 (^_^; )


さて、この続きはどうなるのか!?

夫婦でとても楽しみにしている毎日です。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事4】:階段が出来たよ!

ダイワハウス追加外構工事シリーズ4回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今週も順調です。 (^^)


今日も棟梁たちといろいろとお話させてもらいました。

出来上がったら何を植えたら良いのか?とか

『池』を作って『鯉』を泳がせたら。。とか(笑)

いろいろと楽しいお話をさせて頂きました。 (^^)



さて、現場では、無事にブロック階段が出来ました!



上部ブロック階段を作る:

ダイワハウス ブロック階段


地道に階段にする部分を掘っていって、

きれいにブロック階段を積んでいくところです。



そして完成形!:

ダイワハウス ブロック階段


ダイワハウス ブロック階段


完成してしまうと、

元がどうだったのか良く分からなくなってしまいます。

下の【Before】写真と比べてみて下さい!



【Before】

ダイワハウス 外構工事


随分と斜面を削って、しっかりとした階段になりました。

横幅が2mあります。

階段右側の階段の上に出ている壁の部分だけは、

ちょっと模様の入ったブロックにしてもらいました。

その他は、設計時に相談してみたのですが、

ブロックの上からモルタルを塗ってもそのうち汚れて、

ブロックの形が浮き上がって来てしまうそうで、このままの予定です。

(まあ、裏庭ですし、また草でいっぱいになりますので

 そんなにお洒落にしない方向です。。(^_^;



下の階段:

ダイワハウス ブロック階段


下の階段はすごいことになりましたっ!




新しい階段!:

ダイワハウス ブロック階段


棟梁が現場監督さんや社長さんといろいろと相談して、

結局、当初設計図とは違いますが、

とても上りやすい階段を作ってくれました。

何と!既存の擁壁の一部をカットして、

そこに階段の踊り場を作ってくれました。 (^^)



当初設計よりたくさんのブロックを

使うことになってしまったのですが、

いろいろとサービスして頂いてありがたい次第です。 m(__)m



さて、階段も無事に形になりましたので、

いよいよ!

今回外構工事のメインイベントが始まります! \(^^)/


次回しっかりとご紹介したいと思います。(^^)

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事5】:念願の平らな空間がっ!

ダイワハウス追加外構工事シリーズ5回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今日も順調です。 (^^)



今日は風邪をひいてしまって会社をお休み。 (^_^;

夜になってやっと回復してきましたので、

いよいよ佳境に入ってきた外構工事の様子をご紹介したいと思います。



今回はそもそも階段を作ってもらう工事の予定でしたが、

どうせなら、『当初の野望』もやってしまえ!ということで、

追加の設計をお願いしました。


その『当初の野望』というのは、

斜面の中央に平らな部分を作るというものです。

出来ればベンチなどを置いて、

『富士山も見える見晴らしの良い休憩出来るような裏庭』

どちらかというと『公園』のようなイメージ。。



そんな贅沢な空間造りがいよいよ始まりました。

(例によって写真はクリックで拡大されます。)



キーストン:

ダイワハウス 外構工事


斜面を削って平らな部分を作ると、

崖地をどのように土留めするか?が問題になります。

高橋ブロック工業さんに相談して、

太陽セメント工業』さんの『キーストン』を使用することになりました。


この『キーストン』というのはセメントの加工品です。

1つが50Kgもあるそうで、『自重式』という工法になります。



キーストンを運ぶ:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


キーストンを運ぶのは一苦労。。

1個で50kgもありますので、男でもとても1人では運べません。

鉄筋で作った即席工具で、2人がかりでトラックから降ろします。




キーストンを積む:

ダイワハウス 外構工事


砂利の上に砂を敷いて、

その上にキーストンを積んでいきます。

前後左右水平になるように砂の量を調整して慎重に積んでいきます。

1個が重いので、とても大変な作業です。




2段目を積む:

ダイワハウス 外構工事


キーストンピン:

ダイワハウス 外構工事


キーストンは、『自重式』ですので、

特にセメント(モルタル)を使用しません。

上下の接続には、ご覧の『キーストンピン』というものを使います。

これは、ボートなどに使われるFRP樹脂で出来たもので、

一見『ろうそく』のように見えるのですが、ハンマーで叩いても

びくともしない、とても固い材料です。




4段積み終わり:

ダイワハウス 外構工事


(1階和室前から)

ダイワハウス 外構工事


という訳で、棟梁以下とても大変な作業をして頂いて、

無事に下側の擁壁4段分が出来上がった様子です。

この後、キーストンの隙間には砂利を入れていきますが、

もうびくともしない感じに仕上がっています。

本当にお疲れさまでした。 m(__)m



そして出来上がりの雰囲気には、

夫婦ともに『むふ~という感じ。。

セメントの擁壁とは違ってとても雰囲気良く仕上がっています。 (^^)



さて、今度は写真奥で作業が始まっていますが、

奥側のキーストン作業になります。

草を刈った直後は、今にも土が崩れそうだったのですが、

手堀り作業で、相当の量の土を削ってもらって、

今まさに、夫婦念願の、『裏庭の平らな空間』が出来ようとしていますっ!


本当に感謝!感謝!

そして、明日はどうなるだろう?

と毎晩帰宅後裏庭の様子を楽しみにする毎日が続きます。。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事6】:ざ・要塞!

ダイワハウス追加外構工事シリーズ6回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今日も順調です。 (^^)



毎晩帰宅後に裏庭の様子を見ているのですが、

今日はどうなっているのだろう?が気になって気になって。。(^_^;

そんな訳で、今日はちょっと会社を遅刻することにしまして、

写真を撮って来ました。。 (^_^;



只今前回ご紹介した『太陽セメント工業』さんの『キーストン』作業の

真っ最中です。

そんな訳で、今日はその後の『キーストン』作業の様子をご紹介したいと思います。



下側キーストン:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


下側は4段のキーストンを積んでもらいました。

キーストンの内側には砂利が詰められて、

周囲は土で覆われて、もう崖地と一体化しています。 (^^)

この後、上部にキーストンのキャップで覆われる予定です。




さて、問題となるのは、平ら面の上側の崖地の処理。

こちらは、キーストンを最大7段積んでもらうことになりました。


で、無事に完成したのですが、

いやもう、これが大変なことになってまして、

こんなものをご紹介して良いのやら?と思うのですが、

事実だから仕方ありません。。 (^_^;




我が家の裏庭北側崖地は

こんな具合になりました。。

名付けて、


 『ざ・要塞』(爆)




上側キーストン:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事



いやー、設計図で見てはいたのですが、

実物はすごい迫力です! (^_^;


実は設計時には、上部ブロック階段とキーストンの間には

土のままの隙間があったのですが、

崖地が急なため、棟梁のアイディアで

サービスで追加のキーストンを積んでもらい、

上部階段から、平らな空間まで一続きのキーストン擁壁が出来ました。


これで、どんな敵が攻めて来ても大丈夫!

(<何のこっちゃ!?(笑))

って感じで、夫婦では、『要塞』と呼ぶようになりました。。 (^^)



上部キーストンの裏側:

ダイワハウス 外構工事


上部キーストンと崖土の間には隙間があります。

ここには3回に分けて、セメントが注入される予定です。

今後ミキサー車がやってくるそうです。



いやー、設計&発注しておいてなんですが、

『何かすごいことをやってしまったかも。。滝汗

と夫婦で『にやにや』&『どきどき』という感じだったりします。。 (^_^;


また続きは週末にレポしたいと思います。 (^^)

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事7】:セメント入れるのよ

ダイワハウス追加外構工事シリーズ7回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今週も順調です。 (^^)



今日は折角の土曜日なのに雨で棟梁と会えず残念。。

ただ植栽について

高橋ブロック工業さんのエクステリアアドバイザーの方と

本格的に打ち合わせが出来ました。

なんかこれまたすごいことになってしまいそうなのですが(笑)、

来週には最終決定させて引き続きお願いする予定です。 (^^)




さて今日は、今週の工事の様子をご紹介したいと思います。



セメントを入れる:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


キーストンの裏側に2回目のセメントを入れたところです。

キーストンの隙間にも棒を差して、

しっかりと埋め込んでくれています。 (^^)


実はコンクリートミキサーが来るところを楽しみに待っていたのですが、

あっという間に作業が完了したらしく、

(棟梁に聞くと30分くらいだったそうです。)

気が付いたときには、ミキサー車は去ってしまったところでした。

うーーん、残念。。




セメント工事完了~♪:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事



乾いたところ:

ダイワハウス 外構工事


2回目のセメント工事が完了しました。

翌日にはほぼ乾いていました。

もうこれだけで十分に壊れない感じになりました。




3回目セメント注入の準備:

ダイワハウス 外構工事


早速3回目のセメント注入の準備が始まりました。

キーストンの表面が汚れないように

ビニルカバーを丁寧にかけています。


結局3回目のコンクリートミキサーにも出会えずで、

この次に見学に行ったときには、

キーストン工事はほぼ完了していました。




キーストン工事完了!

ダイワハウス 外構工事


キーストン工事ほぼ完了の状態です。

キーストン上の斜面の土をこれまた手堀りで

なだらかな斜面にしてくれています。

元の土の中にあった、石や無駄な根なども取り除いてくれて、

すっかりきれいな斜面になりました。 (^^)


埋め戻すとこれまた随分と広い空間が出来て、

どういう植木を植えたら良いか悩むところ。。

土が雨で崩れたり流れ落ちたりしないようにどうしたら良いのか。。 (^_^;


悩んでいる間にも、

現場の工事は次々と進んでいきますので、

そんな外構工事の続きはまた明日~ (^^)/

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事8】:手摺りが付くのよ

ダイワハウス追加外構工事シリーズ8回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は続きます。 (^^)




さて、キーストン工事に目処が付いたところで、

現場では続けて階段工事に取りかかります。




階段手摺りの検討中:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


当初設計時には無かったのですが、

このブロック階段、左側が崖地の谷底。。

ちょっと左側に落ちてしまいそうなので

階段には手摺りを付けることにしました。

棟梁が現場合わせで、階段手摺り&支柱の取り回しを検討中です。




手摺り接続金具:

ダイワハウス 外構工事


手摺りが折れ曲がる部分にはこの接続金具を使うそうです。

これ1個で何と!1万円もするんだそうです。。 (^_^;




ブロック階段のモルタル仕上げ:

ダイワハウス 外構工事


ブロック階段がモルタルで仕上げられました。

無事に手摺りの支柱も取り付けられています。




手摺りの仮留め:

ダイワハウス 外構工事


その後手摺りが仮留めされました。

手摺り接続金具はこのように使われています。

上下左右に曲げられる優れものです。 (^^)


手摺りは、自宅のサッシ色と合わせて、

プラチナステン系の色を選びました。

何か随分と立派な手摺りでビビッっています。。 (^_^;



そして階段作業は続く。。

ダイワハウス 外構工事


さていよいよ上部ブロックと下部ブロックの間の

土の斜面部分に階段を作る作業が始まりました。


この難しい斜面がどのようになるのか??

この後どうなっていくのかもとても楽しみ。

この続きはまた次回ご紹介したいと思います。 (^^)/


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事9】:階段の芸術的水糸張り

ダイワハウス追加外構工事シリーズ9回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今日も順調です。 (^^)



良い天気になった勤労感謝の日。

今日も棟梁たちといろいろと現場で馬鹿話をさせて頂きました。 (^^)



今日は、写真は地味なのですが、

『さすがプロは違うなっ!』

と私が非常に感嘆した工程をご紹介したいと思います。 (^^)



前回ご紹介した斜面:

ダイワハウス 外構工事


斜面の下の自宅側と上の道路側にはブロック階段が出来ました。

その中間のこの土の斜面に階段を作る作業がはじまります。



設計図を作ったのは草狩り前ですので、

設計図上ではおおよその階段位置のみが決まっています。

草狩り後のこの斜面をどう仕上げるのか?は、

まさに、職人さんたちの腕にかかっています。


元は斜面に土嚢を積んだだけの場所。

写真右側は急激に落ち込む谷状になっています。

ここにどうやって人が上りやすい階段を作るのか?


棟梁が社長さんなどと現場で相談されて、

どうとり回すのかが決まったようです。。



崖を削る:

ダイワハウス 外構工事


おもむろに、クワで崖を削り出しました。

笹が根を這って大変な力仕事の部分です。



削り終わったところ;

ダイワハウス 外構工事


崖地に少しの空間が広がりました。




そして水糸を張る:

ダイワハウス 外構工事


棒を立てて(丁張り?)、黄色い水糸を張っています。

どうやらこの内側に階段が出来るようです。



土階段下部の形作り:

ダイワハウス 外構工事


さらに土を掘って、おおよその階段の形が出来てきました。

階段の部材の高さを考慮しつつ、

1段分の幅が上りにくくならないように考えながらの作業です。




土階段上部の形作り:

ダイワハウス 外構工事


上ブロック周辺も土を掘って階段の形が出来てきました。



そして明日の作業へ:

ダイワハウス 外構工事


こうやって、現場の実際の土の様子を見ながらの作業でした。


「笹の土の部分を削って階段幅を確保する」なんて

まさに現場ならではの判断。


現場の様子を見ながらメジャー片手に悩む棟梁の姿は、

私には、『芸術家』に見えました。

これは本当に経験を積んだ棟梁にのみ出来る芸術。

『まさに棟梁の芸術だね!』と声をかけると、

棟梁は「褒めても何も出ないよ!」なんて照れていましたが、

扱うものが土か石かの違いで、

私にはまさに『彫刻家』に思えた作業でした。



出来上がったキーストン擁壁を見て「ありがたい」と思いましたが、

『彫刻家』になった棟梁の姿を見て、

ああ、今回高橋ブロックさんにお願いして本当に良かったなー。。

と思えた作業風景でした。 (^^)



さて、いよいよ階段用の『部材』が入って来ます!

この『芸術』がどう仕上がっていくのか!?

その様子はまた次回ご紹介したいと思います。 (^^)/


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【追加外構工事10】:擬木階段・ざ公園!?

ダイワハウス追加外構工事シリーズ10回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今週も順調です。 (^^)



さて、土階段が形になったところで、

キーストン』に次ぐ、次なる『部材』が運ばれてきました。



大量の砂・砂利とセメント:

ダイワハウス 外構工事


そして階段のメイン『部材』:

ダイワハウス 外構工事


これが、今回の階段メインの部材です。



 『ざ・擬木』




エスビック株式会社』さんの、ペイブメントシリーズより

『擬木』の『焼杉』です。

これもセメントの加工品で、セメント表面が印刷塗装されています。

カタログよりちょっとツヤがあるの難点か??

まあ、仕上がってしまえばそれ程気にはなりません。


見かけは焼き杉ですが、セメントの固まりなので、

これもかなり重いです。実際に1ブロックを持ってみましたが、

ざっと40Kgくらいはある感じでした。




擬木施工作業:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


かなり重い部材ですので、これまた施工が大変です。

現場に二人がかりで持って来て、慎重に降ろします。

モルタルが乾かないうちに、慎重に水平を測りながら微調整します。



これまた大変な作業をして頂いて、

我が家の『擬木階段』が出来ましたっ! (^^)v






これが、『擬木階段』だっ! (^_^;滝汗






ダイワハウス 外構工事



ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事



『どこの公園だよっ!』って突っ込みたくなる感じですよね。(爆)

そうなんです。

実は我が家の裏庭、『公園風』なイメージで仕上がっていく予定です。


もう設計段階から爆笑していましたが、

実際の擬木階段を見て、爆笑というか苦笑というか。。 (^_^;


棟梁が苦労して崖を削って確保してくれた

階段スペースがきれいに形になって来ました。


この擬木の内側は、砂利を入れて、モルタルを敷いて、

さらにとある『部材』が敷かれます。


明日はどんな風になるでしょう。。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!