ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

10年点検の様子(その0)

こんばんは、プラモハウスです。

超絶にお久しぶりです。

2月も末になり、裏庭の梅が満開になりました。

梅が咲きました

早いもので、今度の5月に引き渡し10年目を迎えます。

お陰様で家族みな元気に過ごしております。

というか、この家を建てていた頃に大学生・高校生だった娘たちは、

それぞれ独立して、お陰様で嫁入りしていきました。

只今はこの広い家に夫婦二人とちょっとさびしくもあり、開放感もありで過ごしています。


さてそんな我が家に10年点検がやってきました。

大和ハウスの保証書(大切!):

大切な保証書

保証書と点検確認証を久しぶりに引っ張り出して、

今日10年点検を受けました。

点検の内容は面白機材もあり、別記事でご紹介したいと思います。


10年は丁度いろいろと保障が切れる時期で、補修工事が必要そうです。

今月末に検査結果のまとめを持って来てくれるそうなので、

その時に補修工事の内容も決めることになると思います。

補修工事の契約や工事の様子もお伝え出来ればなと思います。

それではゆるりとお付き合い下さい。 (^^)/

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その1)屋根カメラ


こんばんは、プラモハウスです。

それでは、ぼちぼちと10年点検の様子をご紹介していきましょう。



第1回は、インパクトのあったスーパー兵器:『屋根カメラ』!

屋根カメラ:

屋根カメラ

上部の丸いところがカメラ。

カメラを取り付けた銀のパイプがスルスルと伸びるようになっていて

3階建てまでは屋根の上まで伸ばすことが出来るそうです。

下のパッドでカメラの映像を見ながら、カメラの向きもコントロール!

18倍までズームも出来るので、かなり詳細に確認出来ます。


カメラを伸ばす:

屋根カメラ

スルスルと銀の棒を伸ばして、カメラを上に伸ばしていきます。

風が強い日は使えないそうです。


屋根上の様子:

屋根カメラ

そして屋根の上の様子がこちら!

あちらこちらをズームしながら確認していきます。

大きな汚れやカケなどは無い様子。。



こんなところも確認:

屋根カメラ

3階ベランダ下の、電気や光ケーブルの引き込み部分。


こんな具合:

屋根カメラ

こんな具合に画面で壁面のカケ等が無いかどうか確認。

特に問題なさそうです。。



おっと!(クリックで拡大します!)

サイディングのカケ

南西側の、3階屋根の下側に、サイディングのカケが発覚!

すぐに雨漏りという訳では無いそうですが、

これは修理が必要かもしれません。。


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その2)水平測定

こんばんは、プラモハウスです。

今日は強い南風。春のような温かさでした。

今日みたいに風が強いと、前回ご紹介した屋根カメラは使えないだろうなーと思います。

そんな時はどうするのだろう?なんていらぬ心配したり。。



過去記事:「 曇り空のサザンカ:傾いている我が家 」

この過去記事、日付を見ると「2009年11月29日」

もう10年以上前の話なのですが、この記事を書いた時の気分は良く覚えています。


取り壊し前の旧居が、地盤が悪く傾いていることが分かり、

地盤改良のやり方を変える必要があり、追加コストがかかりそう。

さらに詳細な地盤調査をして、最悪の場合は、家の設計から全てやり直しかも。。

という何とも不安なピンチ状態。

狭い仮住まいの生活で不便しているところに大きなストレスな日々でした。


その後、大和の設計さんの頑張りで、コストを抑えた地盤改良方法も探して頂き、

さらに事業部長さんに地盤改良代金も大まけしてもらって、

無事に今の我が家があります。 ありがたいことです。


そんなことがあったので、この点検はちょっとビクビクとしました。


水平測定機:

水平測定機

赤いレーザーを出す水平測定機。

家の角に立てて、受信機で高さを測って水平を測定します。


家の角に測定機を置く(ぴんぼけすみません):

水平測定の様子


基礎から70cmくらいのところで測っています。

水平測定の様子

我が家は、東、北、西の3方向測っていました。

おおよそ 1000分の3 の傾き以内であれば問題無いそうです。


で、結果は!

その場のお話では、3方向とも問題無いそうです。

良かったー!


過去記事:「 地盤改良開始! 」


タイガーパイル工法万歳です! \(^^)/


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検診断報告書と我が家の決断

こんにちは、プラモハウスです。


10年点検診断報告書:

10年点検診断報告書


10年点検の結果はご覧の「10年点検診断報告書」という30ページくらいの

冊子にまとめて説明がありました。

中身は各点検部位の写真とそれぞれの点検結果とメンテナンス提案と今後のアドバイス

そして、前半に、総合的な「点検結果」と

「防水の10年保証延長を受けるための【有料メンテナンス工事】」の項目、

「長く快適にお住まいいただくための【推奨メインテナンス工事】」の各項目

といった内容です。


我が家の場合は、ほぼ点検当日にお話しを聞いていた内容でしたが、

 ①外壁の再塗装

 ②シーリングの全面打ち替え

 ③屋根の金属部材の塗装

 ④バルコニーのFRP防水の全面防水再施行

 ⑤防蟻工事(推奨)

 ⑥給湯器の交換(推奨)

といった工事が必要という診断でした。


営業さんにその場でざっくりとした工事金額をヒアリングしました。

我が家の場合は、接道の状況から、足場組時に警察の許可を取って

前の道路を一時通行止めにしてガードマンを雇って、となるので、

足場代だけで70万くらいになるので、

まずは足場を組んだらやれることは全部やってしまった方が良いという状況でした。


また木造xevoはサイディングの組み方が構造上、鉄骨xevoと違っていて、

シーリングの量が鉄骨に比べて少ないとのことでした。

(まあそれでも3階建て分で多いのだと思いますが。。)


一番費用がかかるのが意外にFRPトップコートだそうで90万くらいだそうです。

エコキュートは10年で新型に全面取り換えが推奨だそうで70万くらい。。


結局全部まとめて、だいたい350万くらいだそうです。。


我が家では今回の10年点検時の防水工事のために、

ここ数年間住宅ローンの臨時返済とバランスを取りながら、

地道に工事代金を蓄えていたので、ほぼ予算通りといったところです。


しかし、この先20年後、30年後、40年後と考えたときに、

リタイア後も含めて10年単位で300万の支出はちょっと厳しいな、という感想。

首都直下型地震や東海地震が来るかもしれないし、

住居にだけさらにこの先1000万以上も費やすのが正しいとも思えなくなりました。


なので、嫁さんと話し合った結果は、

保障は無くなるけど、防水関連の工事は取り合えず15年点検まで先伸ばしして、

防蟻加工だけお願いしよう、ということにしました。

その方向で、営業さんにお願いして、正式に見積もりを頂くことにしました。


自分でも想定外の決断ですが、

これはこれでありかな?と思っています。

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検:防蟻工事の様子

こんにちは。プラモハウスです。

昨日我が家の10年点検の防蟻工事がありました。

その様子の記録です。


玄関土間のタイル目地に穴を開ける:

穴を開ける

玄関柱のねじ穴も利用:

玄関の柱のねじ穴

穴が開きました:
土間の穴

穴の様子

穴に薬剤を注入:
薬剤を入れていく


玄関の土間部分は、人が入れないため、

基礎の柱に沿って穴を開けて、そこに薬剤を注入していました。

我が家のたたきの場合で、25箇所くらいの穴でした。

10年保証だとこれくらいの数が必要とのこと。

(5年保証だと4箇所くらいの場合もあると業者さんのお話)


セメントで穴埋め:
セメントで穴を埋めていく

穴はセメントで地道に穴埋め。

セメントの色が違うのでご了承ください、と何度も言われました。

きっとクレームの多いところなのかな?と想像します。


使用していた薬:

こんな薬剤

こんな薬剤

使用していた薬はこんなもの。

オレンジの液体ですね。

フクビのアリダニペーストと読めます。



床下作業中:

床下作業中

我が家の場合、パイプ等も入り組んでいて、かなり苦労されたそうです。

時間も朝からで午前中の予定が、

大幅に時間がかかって16時頃までかかりました。

お疲れ様です。


床下をちょっと覗き見:

施行後

施行後

しっかりとペーストを塗ってくれたみたいです。


業者さんがお帰りになるところに、

大和ハウスリフォームの営業さんがお越しになり、

後日工事の報告書と、10年の保証書を持ってくるとのことでした。


1日がかりの工事で、これは大変です。

ありがとうございました。

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!