ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

プラモ部屋作りの始まり

人生最初で最後にして、最大の挑戦!

注文住宅による家の建て替えにチャレンジします!

住宅展示場の各住宅を検討し始めて、早2ヶ月。

いよいよ候補の住宅メーカーも絞られて来ました。


現在の候補は、大和ハウス工業、積水ハウス、地元住宅メーカーの3社。

果たして、夢の新築注文住宅を建てることができるのか!?

そして、趣味のプラモデル用スペースをGETすることができるのか!?


これから、不定期更新にて、順次検討状況をレポしていきたいと思います。

今後注文住宅を検討される方に、少しでも役に立つブログになれば良いな

と思っています。

 (^^)

  人気ブログランキングへ

おじさんの挑戦の始まり

子供の頃、かっこいい家に住んでいる友達がいた。

今思えば注文住宅であったと思う。

ボロアパートに住んでいた私にとって、

『自分の部屋』なんて到底かなわない夢だった。

吹き抜けやシャンデリアや壁に飾られた絵は憧れにしか過ぎなかった。。。



学校を卒業した私は、まさに無一文からの出発だった。

ある会社に勤め、サラリーマンを20数年間地道にやってきた。

その間、結婚、娘達の誕生と、小さな幸せをかみしめながらやってきた。



親から引き継ぐ財産も無く、ブルジョア・資産家とは無縁の中で、

それでも、10数年前に築10年の中古一戸建てを購入した。

晴れて一国一城の主になった。

そして、昨年、偶然にも未造成:山林の隣地を購入するに至った。


家も土地もボロだけど、全部合わせると広さだけはそれなりにある。

何とかならないか??



おじさんの挑戦は始まったのである。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

隣地は崖地

『隣地が売りに出たら買え!』は昔から聞いていた鉄則である。



我が家は南斜面の丘の中腹にあるが、

隣地は我が家の北側。

つまり、我が家より一段高い位置にある。

この隣地に立ってみると実に見晴らしが素晴らしい!

遠く南に横浜ランドマークタワーや横浜ベイブリッジ

西には富士山が見える絶景の土地である。



ある日、我が家に「(隣地)購入者求む」のチラシが入っていた。

宅地造成されていない山林の崖地であったが、

この景色に惚れて土地を買い増すことを決めた。

不動産屋に聞いてみると、

宅地造成には多分数百万円だろうという話であった。



何せ20年以上放ってあった住宅地の中の山林であるため、

境界確認とかかなりの苦労があったが、

何とか、隣地崖地をGETするに至った。



まだ住宅を建てないため、銀行からは「住宅ローン」には出来ないと言われた。

金利の高い「フリーローン」で資金をまかなった。



『このローンを返済したら、大きい家を考えよう!』

おじさんの地道な挑戦は、まさにこの時に始まったのである。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

両親の事情

両親は資産家ではない。


駅からバス十数分の、

不便な場所の小さな一戸建てに住んでいる。

静かな住宅街で近所にも友達がいる。

決して金持ちではないが特に不自由無い生活である。


一方、車がないと買い物には不便な土地である。

両親もさすがに70歳をとうに越え、

さすがに最近は車の運転が怪しくなってきた。

本人達も自覚しており、次回の車検時には車を手放す予定である。



そこで、我が家の出番になってくる。

実家の近所に住む我が家が両親の買い物の面倒を見ることになる。

もうちょっと考えると、10年後はどうだろう??


いつか両親またはどちらかの面倒を

我が家で見ることになるであろう。。。



折角なら2世帯住宅は建たないだろうか??

両親が健康な今なら完全分離の2世帯がいいなー。。。

おじさんの構想は徐々に進んでいくのであった。。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

検討のはじまり

我が家には娘が2人いる。

高校生と大学生。

随分と大きくなったものである。

資産家では無い我が家では、

娘達が国公立の学校に進んでくれた方が良かったが、

さまざまな理由から、現在は2人とも私立学校である。



私立学生は予想以上に金食い虫である。。。

ローン返済中の身にはなかなかしんどい。

でも、娘どもと暮らせるのは、あと何年だろう。。。

やがて嫁いでボロ屋を出て行くのであろう。

でも、娘どもが独立するまでは、まだもう少し時間がかかりそうである。



隣地崖地のローン返済に大分目処が立ってきたこの夏、

『そろそろ、新居が建ちそうなのかどうか検討してみよう!』

と軽い気持ちで、住宅展示場を夫婦で訪ねたのであった。。。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

ヘーベルハウスに行ってみた

住宅展示場で最初に訪れたのがヘーベルハウスである。

テレビCMで何となく良さそう、レベルの動機である。



営業マンは紳士的で、丁寧に説明してくれた。

ヘーベル板の防音・防火性能のデモンストレーションも

しっかりやってくれた。

坪単価は高いと聞いていたが、なかなか良い家になりそうである。



当日の我が夫婦の目的は、

『崖地を造成して、広い家が予算内で建ちそうなのかどうか知りたい』

だったので、誘われれるままに、詳しい事情を説明した。

紳士的な営業マンは、我が家の土地を実際に見て、

次週にプランを提示する、と言ってくれた。

結局4時間近くヘーベルハウスの展示場にいることになった。


かなり疲れたが、

『もしかしたら、理想のプランが出てくるかもしれない。。。』

と、夫婦は期待を胸に展示場を後にしたのである。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

ヘーベルハウスのプラン

翌週、かなりの期待感を持ってヘーベルハウスに行きました。

『もしかしたら、ヘーベルハウスが建っちゃうかも。。。』



ヘーベルハウスの営業マンは変わらない紳士的な対応。

丁寧に4枚の簡単な図を説明してくれました。

崖地を全部削って平らにする図や、

途中まで削って一部平らにする図などがありました。

建物の図は何もありませんでした。



私たち夫婦にとってはどの図であっても、

『予算内に建てられるかどうか?』の回答が欲しかったのですが、

紳士的営業マンは、それぞれいくらぐらいかかるかわからないとのこと。

さらに、これ以上見積を出していくためには、

『土地の高低差の測量』と『土壌調査』が必要で、

そのためには、それなりのコストがかかるため、

ヘーベルハウスで建てることを決断して欲しい、という話でした。



まだ1社しか見ていないし、建てられるかどうかも分からないのに、

とてもそんな決断は出来ません。

すると、『ヘーベルハウスの見学会に参加して下さい』

ということで、毎月実施しているらしい、

ヘーベルハウス実例の見学会への参加を約束させられました。



その後の雑談で、どうも崖地の造成には

数千万のお金がかかりそうなこと、が明らかになってきました。

かつ、ヘーベルハウスは、崖地に階段状の建物は建てられないとのこと。



かなり落胆してヘーベルハウスを後にしたのですが、

こんな事でメげている場合ではありません。

早速、展示場隣の積水ハウスに概要説明&提案依頼をすると伴に、

崖地の仲介をしてくれた不動産屋に、地元業者の手配を依頼しました。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

積水ハウスの打ち合わせ

翌週は積水ハウスからプランの提示を受けることになりました。

積水ハウスは売上実績NO1ですが、

坪単価が高めになることを知っていました。

且つ、ヘーベルハウスとの打ち合わせで、

どうもハウスメーカーは平地に住宅を建てるのは得意でも、

崖地の造成は、所詮外部流出なので余り得意ではないかも、

というように思うようになりました。



積水ハウスさんは、打ち合わせに一級建築士さんを連れてきました。

どうやら、今回は何らかのプランが出そうかな??

と期待を持って打ち合わせに望みました。



建築士さんも現場を確認されたそうですが、

やはり崖地全部を造成するにはかなりの金額が必要とのこと。

なので、崖地のほんの一部を4mほど切り出して、

4mX8mの建物を建てることが現実的な解であることを説明されました。

この広さを2階建てにして、両親用の居室を作ることで、

私の予算は全て無くなるという説明でした。

その場で建築士さんが、鉛筆でさらさらとイメージ図を書いてくれましたが、

それはとても魅力的な小さな家でした。

『もしこれが実現できれば、積水ハウスのパンフレットに載る

 眺望のある家になるでしょう』と営業マンがたたみかけてきます。

でも、これでは、我がボロ屋はそのまま。。。

全く私たちの希望と異なります。。



積水ハウスの営業マンはかなり粘り強い方でした。

今後の正確な見積のためには、ヘーベルと同じく、

『高低差の測量』と『土壌調査』が必要という説明。

積水ハウスで建てることを決めて下さい、と同じアプローチ。



積水ハウスの住宅とはどんなものなのか?

何も説明を受けてないので、その旨を話すと、

『積水ハウスの研究所に来て下さい』

というこれまた面倒な約束になってしまいました。



この時点で、どうやら崖地の造成は難しそうだぞ、

と我が夫婦は思ったのでした。

と、同時に、他のハウスメーカーにもいろいろ聞いてみよう、

という事で、翌日住宅展示場を再度訪問することにしました。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

大和ハウスとの打ち合わせ

翌日どのハウスメーカーを訪問するかどうか悩みましたが、

とりあえず、外断熱とうたっている大和ハウスを訪問しました。



一通り住宅の説明を受けた感じでは、

大和ハウスの外断熱にかなりの好印象を持ちました。

なにせ我が家は南斜面なので日当たりが良いのですが、

特に夏場は2階がものすごく暑くなるのが難点だからです。



持参した図面を元に、概算プランを作って欲しいと依頼すると、

担当営業マンは快く引き受けてくれました。

且つ、思いがけない提案が。。。



現在は住宅ローン減税が実施されているが、

2010年末までに入居済みが対象であるとのこと。

隣地崖地のローンがフリーローンで金利が高いのであれば、

この際、住宅の建て替えで、

全部を住宅ローンに借り換えた方がお得という話です。


この営業マンはかなり年配の方でしたが、

過去のお客様に銀行系の方もいらっしゃるそうで、

住宅ローンの借り換えには、かなりの支援をしてくれるという話でした。



『ローン返済後に、家が建ちそうかどうかの検討』のつもりで

住宅展示場巡りを始めたのですが、

ここに来て、何か急展開!

何と、来年には新居に住んでいる!?



夫婦ともに驚きの展開に半ば唖然としながらも、

別に先延ばしする理由も特に無いまま、

大和ハウスを後にしたのでした。


 (^^)

  人気ブログランキングへ

住友林業を訪問

さて、もう少し他の住宅メーカーの候補も欲しいところ。

なので、木造建築で有名な住友林業を訪問しました。


詳細な説明をして提案依頼をしたかったのですが、

あいにく、住宅展示場にいる3名の営業マンは

3名ともに、何やら個別にお客さまとの打ち合わせの真っ最中。。。



応対してくれたのは、お手伝いの女性社員風の人でした。

多分パートか派遣社員だと思われます。

一通り展示場の部屋の簡単な説明はしてくれましたが、

住友林業の利点等の話は聞けませんでした。



仕方なくプロフィールアンケートだけ記入して、

すごすごと帰ることになりました。

提案候補を増やすことが出来ずとても残念な気持ちで

住友林業を後にしました。。。


 (^^)

  人気ブログランキングへ
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
07 ≪│2009/08│≫ 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!