ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

大和ハウスのプランその5

素晴らしいプランだったので、

私は予算内に建つのであれば、もうこれで良い!と思いました。

さて、問題は、お値段。。。



営業さん曰く、『設計さんが頑張ってくれちゃったので、

想定より大きな家になってしまった』 とのこと。。。

概算金額も一切口を開きませんでした。

多分かなりの予算オーバーなのでしょう。



私はこれで良いから早く金額教えてという態度。

嫁さんは、金額オーバーならちょっと他も考えるという態度。

アドリブながら、この場ではうまくいったかな??



とにかく紹介客並の値引きが出来るように検討してみる、と営業さん。

また、建築確認申請書類等で、お役所にも確認してくれるそうです。



金額面では不安があるものの、

内容としては非常に満足な打ち合わせで、

大和ハウス東京支社の大きなビルを後にしたのでした。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

大和ハウスの攻勢その1

大和ハウス東京支社での打ち合わせの2日後、

平日に会社に大和ハウス営業さんからお電話がありました。


なんでも、2日間、市役所を回って、

現在のプランの建築許可が取れそうかどうか確認していたとのこと。

お役所からは様々な、ある意味『いやがらせ』を受けたようで、

若干のプラン変更が必要になったということです。




複数のHMさんから、お役所の担当者の当たりはずれによって、

同じものがOKだったり、NGだったりするそうで、

今回もかなり苦労された様子。。



変更後のプランについて、至急打ち合わせをしたいということで、

日程を合わせて、次回のお休みの日に設定しました。



また、水道と地盤の調査を行いたいということで、

これもOKを出しました。



まだ何も契約をしていないのに、大和さんかなり本気モードです。


私からは、2点の条件を付けました。

1つは、いくら大和さんのプランが素晴らしいものであっても、

当初言われた、「隣地崖地のローンの借り換え」が出来なければ、

今回のプランは凍結せざるを得ないこと。


2つめは、再度の念押しですが、私が伝えた当初の予算には、

建物価格だけではなく、

地盤改良代や、エクステリア、諸手続き費全てが入っていること。



この2点をクリア出来ない場合は契約できない旨を伝えました。

営業さんは、検討してみると、前向きな返事でした。



さてどうなるでしょう。。。

 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

大和ハウスの攻勢その2

大和ハウスの水道管の調査は平日にやって来たそうです。

どうも現水道管が、どこまでどれくらいの太さなのかの調査のようです。


そして、妻がたまたま休みの平日に、

地盤調査がやって来ました。

XEVOのカタログにも載っている、『スウェーデン式サウンディング試験』です。

試験の機械を運び込んで、

我が家の庭の数カ所で測定したようです。



妻が測定をやられている方に質問してみると、

どうも我が家の地盤は、かなりダメらしい。。。

固い地盤まで10m以上ありそうな感じだそうです。。。



過去営業さんに聞いた話では、この調査には5万円程度必要とのこと。

過去に高低差測量も入れていますので、

大和ハウスさんは、かなりの本気度で我が家を攻略にかかってきています。

どうした?他のハウスメーカーさん!



それにしても、地盤改良代はかなりかさみそうな感じでした。

予算オーバーを覚悟しつつ、

何らかの価格交渉手段は無いか?と考えるのですが、

積水ハウスさんの今度の提案ぐらいしか思いつきません。。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

大和ハウスの攻勢その3

さて、大和ハウス営業さんから再び電話がありました。


今度は、隣地崖地フリーローンの住宅ローンへの借り換えについて、

目処がついたという話です。

口頭での回答なので、正式な審査申込のための書類を用意して欲しい、

という話でした。



この借り換えが可能であれば、特に今回の立替を延期することなく、

そのまま計画突入になります。

もちろん私の方で書類を持参することはOKしました。



と同時に、自分でもネット予備審査を申し込もうと、

各種銀行の住宅ローンを見てみました。

住宅ローンなんてみんな同じだろう、と思っていましたが、

良くみてみると銀行によって随分と内容が違います。



特に、ローン契約時手数料の有無と、臨時返済手数料の有無が大きいですね。

新生銀行がどちらも0円とお得なので人気があるようですが、

我が家のような、土地有りの立替時には住宅ローン申請が出来ないようです。。。

残念。。。



結局、メガバンク系とネット銀行系の2社に審査を出しました。

ネット銀行系は予備審査OKが出ましたが、

借り換えが可能か?まで踏み込んだ審査が出来ているかどうか不明です。。



大和ハウス営業マンの銀行に頼ることにするのか?

今後送付されてくる正式審査時に明確にするか?

検討要です。。



 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

大和ハウス詳細オプションの検討

このままの流れでいくと、

次回大和ハウス打ち合わせ時には、金額提示があって、

契約を迫られることが目に見えてきました。



契約締結後のオプションによる総額アップは出来るだけ避けたいところ。

なので、夫婦で前回提示された大和ハウスのプランを詳細に検討しました。


ドアの仕様は?ドアノブは?

窓の位置や形は?

床材は? 廻縁は必要? 部屋の間の段差はある?。。。。


前回の提示図面のプランは、XEVOカタログの標準で作ってあるとのこと。

XEVOカタログとにらめっこしながら、

細かな仕様を出来るだけ洗い出しました。

夫婦で6時間くらい詳細にイメージを話し合いました。



そして、要望と質問を合計50箇所程度にまとめて、

メールにて一級建築士さんに伝えました。

一級建築士さんからは、

『詳細は次回打ち合わせ時に回答』と返信がありましたが、

少しでも、初回金額提示にオプション要望が

反映されることを期待しました。



 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

東京電力TEPCOプラザ訪問

今回の大和ハウスのプランでは、オール電化住宅になる予定。

なので、夫婦で、東京電力のショールーム:TEPCOプラザを訪問しました。



第1の目的は、IHクッキングヒーターの使い勝手の確認です。

運良く、みたらし団子作成のデモンストレーションと、

チャーハン調理体験をすることが出来ました。


IHクッキングヒーターは、想像以上に火力が強く、

特に問題はない、という事が確認出来ました。

また、ガスレンジ台のようにデコボコが無いため、掃除が楽のようです。

いくつものメーカーのIHがありましたが、

嫁さんはPanasonic製のものが気に入ったとのこと。

大和ハウスのキッチンにこれが導入可能か?は今後確認です。



それから、エコキュートの仕組みや値段も詳細に教えてもらいました。

空気中の二酸化炭素を圧縮した熱で水を温めるとのこと。

私は電熱線で暖めるのだろうと思っていたので、これには納得。

エコキュートの定価は80万程度だが実勢価格は半額程度とのこと。

さらに、空気を圧縮するコンプレッサーが10年程で交換が必要とのこと。

これは10万程度であるとのことでした。



大和ハウスはエコキュートを標準で薦めてきますが、

これが、実勢価格が40万程度と分かった事は大きいです。

大量仕入れによって、さらに半額程度の仕入れ値と想定されるため、

ここに価格交渉余地がありそうです。



それから、3階ダイニングに床暖房を想定したのですが、

営業さんはお勧めでは無いような事を言っていました。

床暖房はいくらくらいなのか?も聞いてみました。

すると、思った程の価格では無いことが分かりました。

どうやら営業さんは少しの単価アップも抑えたい気持ちがあるようです。

ここにも価格交渉余地があることがわかりました。



大和ハウス価格提示までに、

価格交渉力を地道に足でかせぐ夫婦なのでした。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

秋葉原:照明下調べ

TEPCOプラザの帰りに、

照明器具の値段の下調べに秋葉原に寄って来ました。

普段なかなか照明器具は買わないので、

どうも値段や内容の感覚が無いので、相場感を掴む目的でした。



ヨドバシカメラ・ヤマギワリビナ・オノデンの3軒を回りました。

ヨドバシカメラは、一般的な照明は一通りあり、価格も安い印象でした。

ただ、それ程種類が無いのと、凝ったデザインのものはありませんでした。


ヤマギワリビナは、かつては照明専門のお店でしたが、

現在は各種輸入家具等も販売していました。

どれも、とってもお洒落な照明でしたが、値段が非常に高い。

とても今回の予算には入りそうにありません。



最後にオノデンの照明フロアに行きました。

ここには、東芝ライテックショールームも併設されていて、

かなりの量の照明器具がありました。

オノデンの一般的な照明はかなり価格的には安いものがあり、

今後検討する可能性はありました。

東芝ライテックの照明は、どれも素敵で、是非採用したいのですが、

値段がちょっと高め。。。



今後どうやって照明器具を決めていくのかわかりませんが、

大和ハウスさんの話では、インテリアコーディネーターが付くという話しでしたので、

その時に、検討出来ればと思います。

但し、見積もり時には、

それなりの照明器具の値段を含めておかないとまずいな、

という印象を持って、秋葉原を後にしたのでした。。。



 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ  人気ブログランキングへ

新宿ショールーム巡り1:TOTO

翌週はハウスメーカーさんとの打ち合わせの無い日に、

各種内装ショールーム巡りのために新宿に出かけました。

既に各種カタログは取り寄せ済みですが、

実物を見て確認してみたい、という夫婦の動機です。



まずは、TOTOショールーム

気になるお風呂の確認です。


ショールームのお姉さんに、大和ハウスのものはどれか?

と聞くと、大和ハウスさん用の仕様を書いたものを見ながら教えてくれました。


TOTOのバスルームにはいくつかシリーズがありますが、

大和ハウスさんがベースにしているのは、『サザナ』というシリーズ。

但し、大和ハウスさんのオプションでは、

『サザナ』の全てのオプションが選択出来るわけではないようです。

ここら辺は今後の打ち合わせで良く確認していきたいと思います。



個人的には、もう1つグレードの高い『スプリノ』というシリーズが気に入りました。

『サザナ』グレードだと、『からり床』と『魔法びん浴槽Lite』が標準です。

『スプリノ』グレードだと、壁の色やタイプが豊富なのと、

『ソフトからり床』と、『魔法びん浴槽』を採用。

この『ソフトからり床』は靴を脱いで入ってみると、

畳のようなソフトな感触で気持ち良かったです。



このようなお風呂が選択出来るのか?わかりませんが、

大和の標準仕様が、ちっともかっこ良くない事がわかりました。

かなりのオプション代が必要なようです。。

今回はLDKとお風呂だけはお金をかけよう!というのが家族の合意なので、

何とかならないかしらん。。。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

新宿ショールーム巡り2:朝日ウッドテック

新宿ショールーム巡り2つ目は、朝日ウッドテックさん。


XEVOの標準の床材は大和ハウスオリジナルの『オリジナルDフロア』。

オプションで、『ライブナチュラル』という床材を選べますが、

これを製造しているのが、朝日ウッドテックさんです。

当日は、この『ライブナチュラル』の質感や色合いを確認する目的でした。



『ライブナチュラル』も『オリジナルDフロア』と同じように、

合板のフローリング材でした。

但し、表面の樹脂加工の下に天然木を使用しているとのこと。

なので、色自体は経年変化によって、黄色みがかった色合いになっていくとのこと。


表面が樹脂塗膜ですので、ワックスがけは不要とのこと。

普段はからぶきで、2週間に1回程度、固く絞った水拭き程度メインテナンスとのこと。



サンプルの床が各種作ってありましたが、

どれも魅力的で、味わいのある色合いです。

3階のリビングには是非この『ライブナチュラル』を採用したいと思いました。



案内してくれた、お姉さんから、各種パンフレットや、

今後の色合わせの時に使用できるように、と

気に入ったいくつかの床材のサンプルをもらいました。



小さなショースペースですが、非常に役に立つショールームでした。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ

新宿ショールーム巡り3:サンウェーブ

新宿には沢山のインテリアショールームがあります。

この日訪れたのは、この他に、

クリナップサンウエーブINAXです。

どこのショールームも沢山の人で賑わっていました。


それぞれ気になるポイントは見て来たのですが、

比較的時間をかけたのは、サンウェーブです。

今回のシステムキッチンの第一候補です。

大和ハウスさんが提携していて、市場価格よりかなり安く導入出来ると

営業・設計の方ともにおっしゃっていたので、その内容確認です。



システムキッチンの表面はステンレスではなく、人造大理石でほぼ決定。

担当の方に、大和ハウス仕様の引出表面材がどれかを教えてもらい、

実物の色や質感も確認出来ました。

この他にどのような付属品があるかどうかを確認してきました。

また、キッチンの棚の部分を、『家電収納型』にしたのですが、

その家電収納の棚の下の部分が空洞であることが発覚。

一般的には、ゴミ箱収納用のワゴンを付けるようです。

こういった細かな点がチェック出来てとっても有意義なショールーム見学でした。


 (^^)

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
08 ≪│2009/09│≫ 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!