ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

棟札設置完了~♪

こんにちは。

今日はとても暖かく晴れて、花見には絶好の週末にまりました。 (^^)



昨日、現場監督さんから写真をもらいました。


棟札設置~

棟札取り付け~♪

P3310009.jpg


先週末に預けてあった、地鎮祭時にいただいたお札を設置したそうです。

我が家では特に上棟式というのはやらずで、

地鎮祭時とは違って、やけにあっけなく上棟が終わった感じです。

でもお札が付くと、何か『自分のもの』になった気分で

気持ちが落ち着きますね。 (^^)




カスガイが付いてる:

P4010012s.jpg

P4010016s.jpg


全景:

P4010020s.jpg



外壁の本留めが終わったようです。

サッシ窓も運ばれてきて、

サッシの取り付けやベランダの防水加工等に入るそうです。




明日、どうなったのか?を見に行ってみようと思いま~す


 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

屋根とサッシが付きました!

こんにちは。

少し肌寒い曇り空になった首都圏です。


桜は満開!

屋根とサッシ付きました

近所の桜もちょうど満開。

殺風景だった山林が色付いて、華やかな雰囲気ですね。 (^^)




さて、今日も現場の様子を見に行って来ましたので、

その後の様子をお伝えしたいと思います。




玄関扉!:

屋根とサッシ付きました


玄関扉が付いています!

養生は簡単にめくれそうにないので、

玄関扉がお目見えするのは、引き渡しの頃なのかな??




1階サッシ:

屋根とサッシ付きました


中に入ると全てのサッシの取付が完了していました。

ご覧のサッシは、1階洋室部分の拡大。

XEVOの標準で、1階は『防犯合わせ複層ガラス』になっています。

外側から、外側ガラス+空気層+内側ガラス1+樹脂フィルム+内側ガラス2

の3層構造になっており、防犯や結露にも安心のはず。。。



かすがい:

屋根とサッシ付きました

かすがいの取付:

屋根とサッシ付きました


主な室内壁にはご覧のかすがいが入っていました。

組み合わせ部分は、『おみごとっ!』という感じの

工場でのカットになっています。

かなり丈夫な金属で柱に固定されていました。



スイッチ:

屋根とサッシ付きました

各部屋のスイッチとコンセントを設置済み。

来週末に現場立ち会いで確認する予定です。



ものすごい配線:

屋根とサッシ付きました

配線はまだ途中でしたが、

ものすごい量の電気配線です。



2階バルコニー:

屋根とサッシ付きました

3階バルコニー:

屋根とサッシ付きました

2階のバルコニーは枠が出来ていました。

思っていた以上に2階のバルコニーも広く、

OL1年生は大満足!

洗濯乾しには十分の広さです。

3階バルコニーは枠設置用の基部金属が固定されていました。




屋根:

屋根とサッシ付きました

屋根とサッシ付きました

屋根とサッシ付きました

屋根とサッシ付きました


今週屋根の工事をするという話でしたので、

最後に3階バルコニーから足場を使って、

屋根用の足場へ。。。(毎度ながら恐いです。。。 (^_^; )

まだ途中でしたが、見事に屋根のスレートが出来ていました。

ご覧のように我が家の色はパワーブラックです。



外観:

屋根とサッシ付きました


全体を見ようと、最後に裏庭に。

家全体が、大和ハウスの白幕に覆われていて、

この先はずっとこんな感じなのかな??


大和ハウスの赤いマークが無いので、

南側の向こう山にから見てみましたが、

南側には大和の赤いマークが小さく見えていました。



さて、無事に屋根もサッシも付きましたので、

これで雨で作業が遅れることは無さそうです。

この後は、配線とベランダの防水加工などの工事になるそうです。



窓が付くと、一挙に家らしくなって、

今回も、ものすごく満足感のある見学でした。 (^^)


今度はどうなっているのでしょう??

また来週どこかで見に行ってみようと思いま~す


 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

只今ベランダ工事中~♪

こんにちは。

今日もすっかり春らしくぽかぽかに晴れた首都圏です。 (^^)


実は日曜日から娘2号が高熱でダウン。。 (^_^;

昨日は嫁さんが病院に連れて行きましたが、

また今日も連れて来いと言われてしまい、

今日は代打でプラモハウスが泣く泣く代休消化です。。。 (;;)



おかげさまで、2日続けての抗生物質の点滴投与で、

娘2号大分回復して来ました。

でも今週末の始業式に間に合うかは微妙なところ。。。 (^_^;

『春休みだからって、羽目外し過ぎだぞ!ゴルァっ!』 ヽ(`Д´)ノ





という訳で、今日は1人で家の様子を見に行って来ました。 (^^)

大工さんに聞くと、

今日はベランダの作業をやるそうです。


(差し入れに、コンビニの缶コーヒーとバームクーヘンを持っていったけど、

 バームクーヘン食べてくれるかな?? )



断熱材?らしきもの:

ベランダ他工事中

まさに作業中だったのは、2階ベランダ。

XEVOのカタログには載っていないのですが、

設計図を見てみると、多分断熱材?だと思います。

ご覧の水色のものを敷き詰めていました。



黒いマット:

ベランダ他工事中

ベランダ他工事中


部屋の中には、ご覧の黒いゴム状のシートがスタンバイ。

多分これが水色の上に敷かれるのだと思います。



スチレン:ハウタンポリマー:

ベランダ他工事中

ベランダ他工事中


さらに駐車場には、ご覧の缶が。

これがFRP加工に使われるものだと想像しました。




いろいろと大工さんに聞いてみたいのだけど、

大工さんはあんまりお話したくないみたいなので、

毎回最低限の会話で、ちょっと残念です。。 (^_^;

(あんまり、施主が問い詰める感じになってもねー。。 (^_^; )




これは何だ?

ベランダ他工事中


今日目に付いたのは、ご覧のオレンジの配管?配線?

場所からすると、このパイプの中にLANケーブルを通すのかな?

今度、現場監督に聞いてみようと思います。




さらに木材!:

ベランダ他工事中


カスガイも終わったし、そろそろ木材は終わりかな?

と思っていたら、さらに各フロアにご覧のような木材が到着!

『軒天下地・壁下地』用と記載されていました。

まだまだ木工事は続きそうです。



石膏ボード!:

ベランダ他工事中


そしてついに来ました! 石膏ボード!

これも各階フロアにどっさりと置いてありました。

この石膏ボードが付くといよいよ部屋らしくなりますね。



今度の週末は、配線の確認を現場監督とやる予定ですが、

その時にはどうなっているのでしょう?


だんだんと『家』らしくなって来て、

毎回楽しみな現場見学です~ (^^)



 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

ベランダが出来た!

こんばんは。

今日も気持ち良い春らしい天気になりました。

今年は桜が長持ちしてきれいですね。 (^^)



今日も1週間ぶりに現場に行って来ました。 (^^)

いろいろと写真を撮ってきたのですが、その前に

今週も現場監督さんが写真を送付してくれましたので、

今週の作業の写真のご紹介から。。




ベランダの下地材:

ベランダ他工事中

先週ご紹介したこの写真。

ベランダの断熱材のようなものは何か?と現場監督さんに聞いてみると、

これは、水切り用にベランダに傾斜を付けるための下地材だそうです。



防水下地:

P4060011.jpg

そして、ご覧のように、防水シートを全面に張りつめていきます。



ハウタンポリマー

P4090005.jpg


さらに上からスチレン材を塗り込んで、

固めていったのがご覧の写真。

これで2階のベランダ防水工事が完了しました。



3階ベランダ:

P4060009.jpg

3階のベランダは枠組を工事中。

大和ハウスの赤いマークが見えていますね。



黒い素材:

ベランダ他工事中

先週、ベランダに敷くのかな?とお伝えしたご覧の黒いシート。

これは、2階・3階床の防音素材だそうです。

1枚の厚さは8mmで10Kgもあるそうです。

我が家ではクレーン車が使えないため

この材料を2階・3階に運ぶための運び屋さんを、

わざわざ雇って運び入れたそうです。。 (^_^;


重い材料を使うことによって、より遮音性を高めているそうです。




外張り断熱!:

P4090006.jpg

先週まで板パネル毎にすきまのあった外張り断熱。

今週は、すきま用の断熱材を使って、

びっしりと外張り断熱が完成しました。




軒換気口:

P4050003.jpg

屋根の上の出っ張り部分が、

『小屋根換気システム』の出口の軒換気口です。

外壁と内壁の間の空気は、壁内を通って屋根裏に上っていきます。

最終的に、軒換気口を通って、湿気を外に出す構造になっています。




という訳で、次々のXEVOの技を使って、

我が家が出来上がっていきます。

とっても楽しみな工事風景です。 (^^)


 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

石膏ボード取付開始!

こんばんは。

今日は電気配線の確認のため、現場監督さんと打ち合わせでした。

全部の部屋のスイッチ・コンセント・電気の位置を確認してきました。

2カ所だけコンセント位置を若干修正してもらいました。 (^^)



確認の合間に、現場の様子を撮って来ましたので、

早速ご紹介です。 (^^)



外壁防水シート:

s-IMG_7966.jpg

外壁は、水色の断熱材の上に、

ご覧の防水シートが張られていました。

木製の下地枠を取付中。

来週から、外壁の取付になるそうです!

いよいよ我が家の外装がお目見えしちゃいますっ! (^^)



3Fベランダ:

s-IMG_7981.jpg


3階ベランダも防水加工が完了。

木製の枠の部分には、外壁のサイディングが張られる予定です。



3階天井付近:

s-IMG_7975.jpg


各階の換気用の穴は開口済みでした。

3階の天井付近には、天井裏になる部分の外壁に

水色の断熱材が詰められていました。




窓サッシの防水加工:

s-IMG_7983.jpg

s-IMG_7986.jpg


窓サッシの防水加工方法は気になるところ。

サッシの下側には、防水シートが貼られています。

サッシの周囲は粘着式の防水テープで固定されていました。

(写真のガムテープは臨時のものです。)

この粘着テープの上に白い防水シートが貼られるそうです。




1階天井配管:

s-IMG_7987.jpg


室内の配管もほぼ完了していました。

ご覧の写真は1階天井です。

上の階からの下水管が良く見えています。

この下水管は、『防音材付配管』です。

通常のプラパイプの周囲を柔らかい防音材で覆ってあります。

これにより、1カ所にパイプを束ねても、

互いに共鳴しないようになっているそうです。




床下防蟻加工:

s-IMG_8007.jpg


1階の床下が見えましたので、防蟻加工を見てみました。

ご覧のように基礎の周囲は、防蟻用ペーストが塗られています。

これは10年毎にメインテナンスの必要な部分です。




といろいろと見ている間に、

大工さんが、室内の石膏ボードを取付始めました。

s-IMG_7991.jpg



石膏ボード:

s-IMG_7996.jpg


ご覧のように大まかな大きさに工場でカットされた

石膏ボードが現場に運ばれてきており、

配線部分等を現場でカットしながらの作業をしていました。



と言っている間に。。

s-IMG_8002.jpg


1階西側の石膏ボードの取付が完了していました。




現場には、今後の材料がいろいろと!


外壁下地木材:

s-IMG_8008.jpg

防腐剤を染み込ませた木材だそうです。



天井上の断熱材:

s-IMG_7998.jpg


圧縮して小さくしてあるそうですが、

袋を開くと、非常に大きく広がるそうです。



破風材:

s-IMG_7965.jpg

破風用の材料も到着していました。

我が家は『プレインホワイト』です!



床下収納庫:

s-IMG_8004.jpg


お風呂のスペースには床下収納庫が来ていました。

我が家は基礎の関係で床下点検用に4カ所の床下収納になりました。

(そういえば、ベタ基礎変更時に、大和さんにまけてもらった部分です。)




さて、来週は室内は石膏ボードを張っていくそうです。

そして外側は、いよいよサイディングに入るか??



どんどんと家らしくなっていく我が家です。 (^^)



 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

天井取付開始~♪

こんばんは。

寒くなったり暑いほどだったりで、随分と気温の変化の激しい季節です。

プラモハウスは、昨日の昼から風邪で調子が悪く、

今日は会社をお休みしてしましました。。。 (^_^;

1日寝ていたら、何とか回復。

夕方に現場を見に行って来ました。 (^^)



天井が一部出来てるっ!

s-IMG_8013.jpg


今日は3階の天井部分を開始したそうです。

ちょうど現場監督さんがいらっしゃたので、

いろいろと、XEVOのテクノロジーを教えてもらいましたので、

又聞き解説です。 (^^)



天井用断熱材:

s-IMG_8018.jpg


ご覧のものが天井用の断熱材です。

厚さが16.5cmもあるそうです。

軒内の空気と室内を遮断してくれるものです。

1階・2階の天井はこれよりも薄いものになるそうです。



気密シート:

s-IMG_8016.jpg


軒下になる3階だけはご覧の気密シートを貼るそうです。



天井用のハリ:

s-IMG_8022.jpg

天井用のハリはご覧のように、

イゲタに組めるように工場でカットされたものが搬入されてくるそうです。

このハリ材を直接、軒に取り付けないのがミソ。。




防振吊木:

s-IMG_8038.jpg

このプラスチック製の材料。

これの片側を軒木材に、片側を天井用の軒に吊る形で取り付けるそうです。

このプラスチックの途中にゴム材が入っていまして、

主に防音の面で、階上の音が下に伝わりにくい構造になっているそうです。


さすが、いろいろと細かな工夫がされているなー!

と感心する部分です。




床上防音材:

s-IMG_8040.jpg

厚さ8mmの床上防音材。

今日は1枚持たせてもらいましたが、

確かに重さ10kgというだけあって、1枚でもかなり重いです。

アスファルトのような材質だそうで、

これをカットするカッターの刃はすぐにだめになって取り替えだそうです。。


床上は、この防音材の上に、石膏ボードを2枚重ねて、

さらにその上に、床材になるそうです。


まあ、我が家では、もう室内で暴れる子供はいませんが、

さすがXEVOの防音加工という感じがしました。




石膏ボード:

s-IMG_8012.jpg


石膏ボード取付用のねじ:

s-IMG_8031.jpg


室内は大分石膏ボードの取付が進んでいました。

この石膏ボードの取付には、ご覧のねじを使います。

ねじはプラスチックで弾薬のように連なっています。

圧縮空気を使った道具で、ブシュッ・ブシュッっと取り付けていきます。

昔より大分作業が早くなったそうです。




外壁材到着!:

s-IMG_8045.jpg


そして、現場にはいよいよサイディングが運ばれて来ていました!

外壁は、まだ下地木材の作業中。

今週末頃からの取付作業になるそうです。




今度の週末もまたまた楽しみな状況になって来ました~ (^^)



 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

ただいま天井工事中!

こんばんは。

今日は朝には雪が積もっていましたね。

40年ぶりの遅い降雪だとか。。 (^^;



昨日の現場の様子を現場監督さんが

写真送付してくれたので、早速ご紹介です。 (^^)



天井のハリの取り付け:

P4160003.jpg


イゲタに組んでいきます:

P4160002.jpg




出来上がった部分:

P4160011.jpg


内側に断熱材を入れて、

その後はご覧のように石膏ボードの取り付けになります。





今日現場に行って、いくつか写真を撮って来ましたので、

この続きはまた明日ご紹介したいと思いま~す (^^)



 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

天井工事の続き&懸案事項解決っ!(^^)v

こんばんは。

今日は久しぶりに春らしい爽やかな陽気でした。



いろいろと懸案事項も解消出来た週末でしたが、

その話の前に、昨日の現場の様子をご覧下さい。 (^^)




お風呂が付いてるっ!

s-IMG_8057.jpg


一番の驚きはお風呂がセットされていたこと。

残念ながら、ご覧のように中は見ることは出来ませんでした。

(まあ、中はXEVOの標準仕様なので珍しくないのですが。。。 (^_^; )



1階・2階用天井断熱材:

s-IMG_8061.jpg


2階天井作業中:

s-IMG_8076.jpg


取り付けられた防振吊木

s-IMG_8077.jpg


ちょうど2階の天井の断熱材の作業中でした。

ご覧のふとんのようなものが、屋根では無いフロアの天井断熱材です。

天井のイゲタは防振吊木で固定されていました。



3階キッチン用配管:

s-IMG_8069.jpg


3階ではキッチン用の配管がきれいにセットされていました。

右から、シンク排水・水道・お湯、

それから多分食洗機用の給湯と排水管だと思います。




TV&LAN回線:

s-IMG_8085.jpg


オレンジのパイプの中は、

ご覧のように、TV用アンテナ回線とPC用LAN回線が敷設されていました。

ちなみに我が家のXEVOの宅内回線は、CATE5Eケーブルだそうで、

最大1Gまで対応可能な回線になっています。 (^^)v





これからの新しい材料も沢山来ていました。


階段!

s-IMG_8088.jpg

いよいよ階段の木材が到着していました。



水切り:

s-IMG_8096.jpg

家の外側の土台の上に付ける水切り&通風用の金属材料です。



今日の取付後写真:

s-IMG_8100.jpg

今日再度現場に行った時には、

ご覧のように、土台部分に取付完了していました。

ちょうど網になっている部分が下側になっています。

これで、床下換気システムが出来上がり~ (^^)




そして、今日現場に行ってみると、

しっかりと玄関のドアに鍵がかかっていて、

中に入ることは出来ませんでした。。。。 (;;)

が、窓から覗くと~。。。



1階:

s-IMG_8098.jpg


壁に立てかけてある茶色の板が見えるでしょうか??

いよいよ、ライブナチュラル床材の出番が来たようです!


来週はますます家らしくなって来そうです! (^^)





さて、この週末は2つの懸案事項を片付けました。



1つは、過去契約していたケーブルTV回線をどうするか?

我が家は、特に台風の時に南風が強く、

屋根上のアンテナが過去2回も吹き飛ばされてしまいました。

なので、TVアンテナ代わりに地元ケーブルTVと契約していたのですが、

このところ営業からの電話がうるさい!



調べてみると(&友人のサジェスチョン!)、今どきは電話会社等の光ファイバーでも

TVを見ることが出来るんですね!

全く知りませんでした。。。 (^_^;


そんな訳で、早速フレッツ光に申込しました。

これで、TV・電話・ネット回線が光ファイバーになります。 (^^)




もう1つは我が家ならではの問題なのですが、

我が家にとっては、とっても深刻な問題!


何と、3階キッチンに冷蔵庫が入らない?

3階リビングにソファーが入らない??

という悩みを抱えておりました。。。 (^_^;

(いったい何のための3階LDKなのやら。。。 (;;)



家具屋さんに行っても、3階にはソファは入れられません!

と無下にされたり、

3階にはクレーン車で楽勝です!と我が家の立地を聞きもせずに、

安易に購入を薦めてきたりと、非常に難しい問題でした。

冷蔵庫も新しくしたいけど、電気屋さんがどうやって

我が家の3階に入れるのか良くわからず。。。 (^_^;

大和さんにも相談はしていたのですが、良案はなかなか出てきませんでした。



今日は引越屋さんと打ち合わせして、

引越屋さんに全部やってもらう事で一挙解決!



なので、事前に仮住まいに、新冷蔵庫と新ソファーを

事前購入して持ってくることになりました。



さーて、引越の日程も決まったし、

来週末からは買い物も忙しくなりそうです。 (^^)



 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

外壁&フローリング開始~♪

おはようございます。

今日も気持ち良く晴れた首都圏です。 (^^)



今週も現場監督さんが写真を送ってくれました。

昨日は楽しく現場を見て来ましたので、

今週の我が家の建築の様子をご覧下さい。 (^^)




サイディング材:

s-IMG_8150.jpg


サイディング材はご覧のような細長いものを繋げて使用します。



表側:

s-IMG_8153.jpg


カットされたものがありましたので、写真に撮って来ました。

我が家のものは、『ファウナーウッド:ウッドコールブラック』です。

木材のような表面です。



ここでXEVOテクノロジーから少しご紹介~

これは着色塗装面の上から、『無機質系コート』をしてあり、

紫外線による色あせがしない塗装面になっています。

また『親水性』が高まり、雨が降るだけで表面の汚れが落ちるという

『セルフクリーニング効果』を持った外壁材です。




をっ! 取付開始されてるっ!

P4220017.jpg

P4220020.jpg


東側と北側の1階部分の一部の取付が開始されていました。

我が家では、『ファウナーウッド』を縦に使うデザインにしました。

想像通りの『木材感』で、夫婦とも大満足です。 (^^)




取付部分の拡大:

s-IMG_8101.jpg

s-IMG_8104.jpg


どうやって取り付けているのか?の拡大写真です。

外張断熱材の上の白い防水シートの上に、下地木材があります。

この上から金具でビス留めしてあります。


この下地木材ですが、カタログでは縦に取り付けてある図になっています。

我が家は横に取り付けてありますが、

これはサイディングの種類によって、変える部分だそうです。



このサイディングと防水シートの間に空間が出来ますが、

これが、屋根の軒下換気にに繋がる、『壁体内通気システム』になります。

壁体内の湿気を排出し、壁体内の結露を防止します。

我が家の横向きの下地木材も、

一部一部にすきまがあり、土台水切りからの空気が

上昇して、屋根裏へ、そして軒換気口から屋外へと

循環する構造になっています。 (^^)




さて、室内に入ると~。。。


フローリング開始!

P4220016.jpg


左から、構造用合板、石膏ボード、床遮音材、フロア材

の4層構造になっています。



2階のある場所:

P4220014.jpg


ここはフロア材の2種が部屋によって変わる部分ですね。

遮音材とともに、3色になっています。



1階

s-IMG_8146.jpg

洗面室部分のフロアも出来ていました。


3階キッチン;

s-IMG_8125.jpg


キッチンとダインイングの見切り:

s-IMG_8126.jpg



キッチン用フロアも出来ていました。

我が家のは『シアルライト』。

カタログの写真が小さくてかなり悩みましたが、

ダイニング床との組み合わせで、この色は正解でした。 (^^)



『切ったら殺す!』

s-IMG_8142.jpg


床は厳重に養生されていましたが、

3階のある養生材には、ご覧のような大工さんの文字が。。。 (^^)




室内の様子:2階:

s-IMG_8117.jpg

トイレ:

s-IMG_8111.jpg


室内はほぼ石膏ボードが完了して

大分部屋の形になってきました。 (^^)



そしてそして。。

s-IMG_8122.jpg


我が家の秘密兵器その1?(笑)

3階キッチンの『スマートビューカウンター』!!

嬉しくなって、夫婦で早速扉を開けてみましたが、

思った以上に収納力がありそうで、満足・満足~ (^^)



さて、今度はどこをどうするのかな??

またまた次回の見学がとっても楽しみになってきました~ (^^)


 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 

キッチン登場!

こんばんは。

今日は久しぶり春らしい良い天気になりました。 (^^)



このところ雨が続いていたので、

なかなか外壁作業が出来ません。

一方室内は着々と進んでいます。


今日は現場監督さんに時間を取ってもらって、

解説してもらいながら、室内を見学してきました。 (^^)



巾木:

s-IMG_8224.jpg


ご覧のものが巾木用の材料。

角が丸いものと四角いものを使い分けるそうです。



巾木を取り付けた部分:

s-IMG_8226.jpg


これが、xevoテクノロジーの一つ、『フレンドリーデザイン』。

動線上の角を丸くして、安全性に配慮した構造になっています。

ご覧の状態が下地完成状態。

この上から壁紙を貼っていくそうです。



見切り材:

s-IMG_8209.jpg


これが、『フラットフロア設計』のための『見切り材』だそうです。

キッチンフロアとダイニングフロアの境に

仮に取付の様子を見せてもらいました。




2階トイレ:

   s-IMG_8196.jpg


室内はほぼ石膏ボードが貼り終わった状態です。

ご覧の写真は2階トイレ。

ここは内側の石膏ボードがまだ貼られていませんが、

これから、トイレ内に見えている、

断熱材を壁内に入れて、その上から石膏ボードを貼るそうです。

トイレやお風呂などの壁内には、防音のためにこのような

構造になっているそうです。



そして、そして。。。







3階メインキッチン登場!



s-IMG_8203.jpg


昨日キッチンの取付が完了したそうです。

養生されていて、まだ中は見られませんが、

かなり広いキッチン回りで、嫁さんも満足の様子。。 (^^)




そして、そして、そして。。。




我が家の秘密兵器その2?(笑):

s-IMG_8181.jpg


1階サブキッチンも取付完了! (^^)


1階は、『将来両親が一人暮らしになった時に収容するためのフロア』

の想定で設計しています。

なので、お年寄りがご近所のお友達等とお茶を出来るぐらいの

最低限の装備があります。


まあ、当面は客間としての活用を想定していますが、

どうも、娘どもが友達を連れてきて、

宴会&泊まり込み部屋になってしまうようです。。。 (^_^;



その他に、プラモハウス家の最終秘密兵器等の取付なども

進んでおりましたが、それらは、WEB内覧会までのお楽しみ~

ということで。。。 (^_^;



いよいよ来週からは、室内のクロス貼りの開始!

外壁の工事も来週いっぱいが予定されているそうです。



GW中も工事されるそうで、

休み中は毎日様子などご紹介したいと思います。



さて、いろいろと苦労のあった我が家の建て替えですが、

いよいよ元の家に戻る日が近づいて来ております。

様々な引越関係の手続きなども忙しくなっている

プラモハウス家でした~ (^^)



 (^^)


    夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
    にほんブログ村 
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
03 ≪│2010/04│≫ 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!