こんばんは。
寒くなったり暑いほどだったりで、随分と気温の変化の激しい季節です。
プラモハウスは、昨日の昼から風邪で調子が悪く、
今日は会社をお休みしてしましました。。。
(^_^;1日寝ていたら、何とか回復。
夕方に現場を見に行って来ました。
(^^)天井が一部出来てるっ!

今日は3階の天井部分を開始したそうです。
ちょうど現場監督さんがいらっしゃたので、
いろいろと、XEVOのテクノロジーを教えてもらいましたので、
又聞き解説です。
(^^)天井用断熱材:

ご覧のものが天井用の断熱材です。
厚さが16.5cmもあるそうです。
軒内の空気と室内を遮断してくれるものです。
1階・2階の天井はこれよりも薄いものになるそうです。
気密シート:

軒下になる3階だけはご覧の気密シートを貼るそうです。
天井用のハリ:

天井用のハリはご覧のように、
イゲタに組めるように工場でカットされたものが搬入されてくるそうです。
このハリ材を直接、軒に取り付けないのがミソ。。
防振吊木:

このプラスチック製の材料。
これの片側を軒木材に、片側を天井用の軒に吊る形で取り付けるそうです。
このプラスチックの途中にゴム材が入っていまして、
主に防音の面で、階上の音が下に伝わりにくい構造になっているそうです。
さすが、いろいろと細かな工夫がされているなー!
と感心する部分です。
床上防音材:

厚さ8mmの床上防音材。
今日は1枚持たせてもらいましたが、
確かに重さ10kgというだけあって、1枚でもかなり重いです。
アスファルトのような材質だそうで、
これをカットするカッターの刃はすぐにだめになって取り替えだそうです。。
床上は、この防音材の上に、石膏ボードを2枚重ねて、
さらにその上に、床材になるそうです。
まあ、我が家では、もう室内で暴れる子供はいませんが、
さすがXEVOの防音加工という感じがしました。
石膏ボード:

石膏ボード取付用のねじ:

室内は大分石膏ボードの取付が進んでいました。
この石膏ボードの取付には、ご覧のねじを使います。
ねじはプラスチックで弾薬のように連なっています。
圧縮空気を使った道具で、ブシュッ・ブシュッっと取り付けていきます。
昔より大分作業が早くなったそうです。
外壁材到着!:

そして、現場にはいよいよサイディングが運ばれて来ていました!
外壁は、まだ下地木材の作業中。
今週末頃からの取付作業になるそうです。
今度の週末もまたまた楽しみな状況になって来ました~
♪ (^^) (^^) ↓ 夢の『プラモ部屋』実現に応援ポチリお願いしますっ!m(__)m
にほんブログ村
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。現在設計中でしょうか。素敵なニッチが出来上がるといいですね。この玄関ニッチは壁面裏の構造材の影響プラモハウス春の玄関リース・イースター飾りNo titleはじめまして。玄関ニッチで検索すると毎回こちらのニッチが出てきてとても目を惹かれていました。
本当にセンスが良いです…。
是非我が家でも同じようなニッチを作ってしまりす地震に備えて4正解です!>myaさん
ご想像通り正解ですっ! 「RX-78は後のモビルスーツ開発に多大なる影響を与えた」とWikiにも載っていますので、『RX-2912』というのはとてつもない性能を持っプラモハウス地震に備えて4No titleストーブの決め手はまさかの「RX」ではないのかとドキドキmya【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title>とりみづき とよとさん
大分基礎が出来てきて、「わくわく」感が止まらない感じが良く伝わってきます。 観察力もさすが「理系頭脳!」
さっそく、コメントしに行きまプラモハウス【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No title>とりみづき とよとさん
職人さんお一人というのは私も意外でした。一人で随分と器用に設置されるんですねー。 屋根や支柱の長さは現場で調節するのですが、2本の柱のプラモハウス【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title基礎工事、だいぶ進みました♪
お時間があるときにのぞきに来て下さい。
あ、コメント、もしよろしければ、遠慮せずに、お気軽にお願いします^^
「とっくに建て終わとりみづき とよと【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No titleカーポートって、職人さんお一人でできちゃうんですね!
屋根とか支柱とか、現場でサイズを調節して、雨どいもついてるんですね〜。
知らないことばっかりでした。すごいとりみづき とよと【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討こんばんは~♪(^^)/>とりみづき とよとさん
相互リンク許可どうもありがとうございます。早速リンク集に追加させて頂きました。 鉄骨作業どんな具合でしょう?
腰痛?というかモモも腕プラモハウス