ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

節分の玄関飾り

物置設置でどたばたしていて、

すっかりご紹介するのが遅くなってしまいましたが、

1月末から節分までの

我が家のお花をご紹介したいと思います。 (^^)



お正月のお花:

s-IMG_1278b


お正月の菊の花はまだ元気だったので、

短く切って3階ニッチにお引っ越し。。



節分の玄関のお花:

s-IMG_1325b


s-IMG_1327b



s-IMG_1323b


トルコキキョウとコデマリを嫁さんが生けてくれました。

節分用に、近所のお花屋さんでヒイラギと大豆の飾りです。



まだ寒い日が続きますが、

あっという間に、2月も1週間が終わりました。

この週末からは、桃の節句に向けて

玄関アレンジを揃えていきたいと思います。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

e-Taxでやってみた!:住宅ローン控除

こんばんは。

首都圏はこの冬初めて本格的な雪になりました。


雪が降るよ~

IMG_1629b


道路に積もるほどでは無いのですが、

今晩降り続けるようだと、ちょっと明日の朝は大変かも。。 (^_^;




ICカードリーダー:

IMG_1635b


Suicaの残高を確認したくて、

仮住まいの頃に購入したICカードリーダー。

長らく放置してありましたが、この冬久しぶりの出番でしたっ! (^^)




確定申告の時期になったので、『住宅ローン控除』の初年度申請をしました。

給与所得者の場合は初年度のみ確定申告が必要。

だけど、平日に混んでいる税務署に行きたくない。。 (^_^;

という訳で、今回は『e-Tax』にチャレンジしてみました。 (^^)



申告に必要な書類は変わりません。まずは地道に集めます。

(正確には一部添付提出不要な書類があるのですが、

 Web入力時には必要になるかと思います。)


 ① 住民票の写し (最寄りの市役所等にて)

 ② 源泉徴収票 (昨年末分を勤め先が発行しているはず)

 ③ 住宅取得資金にかかる借入金の年末残高証明書 (借入金融機関から入手)

 ④ 売買契約書または工事請負契約書のコピー (HM等との契約時に入手済みのはず)

 ⑤ 登記簿謄本 (何と!インターネットでも入手出来ます! こちら! )


長期優良住宅の場合は、さらにもう2つ。

 ⑥ 長期優良住宅建築等計画の認定通知書 (HMから引き渡されているはず)

 ⑦ 住宅用家屋証明書または認定長期優良住宅建築証明書 (HMから引き渡されているはず)



(⑦は我が家の場合は、「住宅用家屋証明書」でした。

 これが見つけられなくて、大和さんにわざわざ問い合わせてしまいました。。(^_^;

 ちゃんと引き渡し時にもらってました。

 お手数おかけしました。。 m(__)m )



e-Taxを利用するには、『住民基本カード』が必要です。

最寄りの市役所等で発行してくれます。

手数料は合計1000円(住基カード発行:500円&電子証明書発行:500円)。

窓口で申告して、途中2回のパスワード登録を済ませ、合計20分くらいでした。

今年度は、e-Tax申告すると、最高5000円の税額控除がありますので、

ICカードリーダー(約2000円)と合わせても、メリットがありますね。 (^^)


(e-Taxと合わせてかなりの数のパスワードになりますので

 しっかりと控えをお忘れなく。。 )



さあ、これで準備完了ですっ!

e-Taxのページ にアクセスして、最初は必要なソフトのインストールです。

電子証明等の手続き、本人情報の登録等を済ませ、

『利用者登録番号』というものをGETしたら、手続き開始です。



基本的には、画面の指示に従い、

最初に集めた書類を見ながら、

源泉徴収票の内容と、年末残高証明書の内容を入力するだけ。

(他には転居日や平米数など。。)


何度も確認画面が出てきますので、

誤りが無いように十分にチェックしながら進めます。


最初のソフトインストールから私の場合2時間程度で、

 『平成22年分の申告書等送付票(兼送付書)』

 『平成22年分の所得税の申告内容確認票』

 『平成22年分住宅借入金等特別控除額の計算明細書』

など合計6ページの印刷物(A4)が出来上がりました。

あとは、これらの印刷物と、

最初に集めた①~⑦の書類一式(送付書に印刷されています)を

所轄の税務署に郵送するだけです。

(郵送先税務署の住所等も送付書に印刷されていて

 切り取って封筒に貼るようになっています。)



今回初めてe-Taxにチャレンジしてみましたが、

何といっても、書類が揃えばいつでも出来るのが便利!

そして、入力が終わるとその場で還付額が分かるのが便利!

還付額にe-Taxの税額控除5000円がプラスされているのも確認出来ます。 (^^)



e-Taxでは簡単に医療費控除も出来るようなので、

来年は、医療費控除申告に使ってみようと思います。 (^^)



何ともあっけなく住宅ローン控除申告が終わってしまったのですが、

うまくいっているといいな~ (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

メリタのコーヒーメーカー

こんばんは。

今日もみぞれが降ったりやんだり。

とても寒い1日でした。



朝日がのぼる:

IMG_1653b


午前中少し日が差しました。

道路には積もっていないのですが、

一面真っ白に冬景色です。



雪だるま:

IMG_1671b


娘2号が、ベランダの雪で雪だるま。

何でも、ベランダだと土が混ざらないので

きれいな雪だるまが出来て満足なそうで。。 (^_^;

寒い中お疲れさまです。。 (^_^;



さて、今日ご紹介するのは、コーヒーメーカーです。




コーヒーメーカー:

IMG_1652b


新居に越してから最近GETしたアイテムです。


以前のコーヒーメーカーのガラスが割れてしまったので、

新しいコーヒーメーカーが欲しかったのですが、

どのコーヒーメーカーが良いのか今一つピンと来ない。

結局、価格comの口コミを頼りに購入しました。

メリタジャパンのアロマサーモステンレスというお品ですね。



魔法瓶タイプ:

IMG_1650b


特に変わったものでも、高いものでも無いのですが、

今日の、日本経済新聞別冊「日経プラス1」の

『なんでもランキング』で『朝に手早く使えるコーヒーメーカー』

ランキング1位だったのでびっくり! (@@)



で、記事を読んでみて納得。

このコーヒーメーカーのコーヒー、

味がまろやかで美味しいんです。 (^^)


家族で『何でだろう?』『豆を新しくしたからかな?』とか言っていたのですが、

高温でドリップ出来るように工夫がしてあるんですねー。。

知らなかった。。 (^_^;



魔法瓶はなかなか冷めないので、

休日の朝などは多めに作っておくと便利です。

但し中身の残量が見えないのが難点かなー。。

ガラスの覗き窓を作ってくれるとありがたいんですが。。



平日の朝は時間が無く、とてもコーヒーなど飲めないので、

とても『朝に手早く使えるコーヒーメーカー』では無いのですが(笑)、

我が家では、休日の朝のみ利用しています。



休日の朝、ゆったりとした気持ちで飲むコーヒーって

美味しいですよねー。。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

【ざ・光熱費比較!】プラモ部屋の新旧比較(冬編)

待っていた2月分の電気代のお知らせが届きました。


前回10月に【ざ・光熱費比較】(夏編)をご紹介してから4ヶ月。

冬のデータが揃いましたので、

地味なのですが、今日は 【ざ光熱費比較】(冬編) です。 (^^)


以下の基礎情報は 過去記事 をご参照下さいです。

  【居住者】:プラモハウス家は4人家族です。

  【住居】:プラモハウス家は同じ土地に立替でした。

  【主な住居の変更点】



【生活スタイル・この冬の特徴】


① 今までの石油ストーブでの暖房から、

  エアコンのみの暖房に変わりました。

  旧居ではエアコン暖房は効かないので使っていませんでしたが、

  xevoは機密性があるため、エアコンのみの暖房生活です。

② 旧居では、かなり冷え込むので、寝る前や朝などは

  石油ストーブをタイマーを駆使して寝室でも使用していました。

  新居ではほどほど暖かいので、

  寝室ではあまりエアコンは使用しない生活です。

  なのでエアコンは殆どLDKのみの使用になりました。



それでは、旧居との比較を見てみましょう。



こちらですっ! (クリックで拡大されます。)


ざ光熱費比較(冬編)


 (注1) 昨年の冬は仮住まいにいたので、2年前のデータとの比較です。

 (注2) 灯油代の正確な記録は無いのですが、

      だいたい月8,000円~12,000円程度の実績でした。

      表上は、平均値として月10,000円としてあります。

 (注3) 水道代は2ヶ月毎の検針のため、

      2ヶ月で半分に計上してあります。



比べてみると~。。



これまた、すごいぞ!外張り断熱! \(^^)/


ってことになると思います。。 



【考察・所感】

① まず、暖房の利用がほぼ3階LDKのみになったことが大きいです。

  2階寝室群は、寝る分にはそれ程は寒くないので、

  各部屋での作業時以外のエアコン使用が少ない点は大きいです。


② 3階LDKは、陽当たりが良いため、日中はエアコンなしで過ごせます。

  晴れていれば、10時~16時くらいはエアコンなしなのが大きいです。

  3階(最上階)なので、暖気が逃げないことも大きいかと思います。


③ 水道代が少なくなったのは不思議。。

  特に生活スタイルを変えたところは無く、

  お風呂が大きくなってむしろ増えている感じがしていました。

  これは、省水トイレの効果が非常に大きいと思います。




そんな訳で、新居の冬の光熱費効果は素晴らしいものでした。

まだもう少し寒い季節が続きますが、

今から春が楽しみになってきました。

次回はまた6月に【ざ・光熱費比較】してみたいと思います。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

桃の節句の玄関飾り

こんばんは。

あっという間に2月も終わりですね。

ここ数日少し暖かい日が多いのですが、

三寒四温で春に向かっているのでしょうか。。 (^^)


この前のe-Taxでの住宅ローン控除ですが、

今週早速還付金の振り込みがありました。

簡単だった上になかなか素早い対応で満足度が高いです。 (^^)

地道に臨時返済に使おうかな?と思っています。



ネモフィラ:

IMG_1730b.jpg


IMG_1732b.jpg


嫁さんが、玄関ポーチのお花を植え替えてくれました。

ネモフィラは、今から春先まで楽しめるようです。

紫が落ち着いた中にもかわいらしいお花ですね。 (^^)

ネモフィラの根本には、

去年植えたチューリップが芽を出し始めました。

春にきれいなポーチになれば嬉しいです。 (^^)






さて、今日は『桃の節句』の玄関飾りのご紹介です。




こちらです~

IMG_1728b.jpg




つるし雛:

IMG_1721b.jpg


IMG_1724b.jpg


先日、娘1号が旅行のお土産に買って来てくれました。

(<ありがとう! m(__)m )

縦型ニッチは、つるし雛と、桃の花のフェイクです。




シューズボックス:

IMG_1719b.jpg


IMG_1718b.jpg


シューズボックスは、春らしい生け花。

菜の花と桃の花(まだ咲いていませんが。。)

1月に生けたトルコキキョウが未だに元気で

華やかさが増した感じ。。 (^^)



春が来るまで未だ少しありますが、

玄関ではちょっとだけ早めの春を楽しんでいます。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
01 ≪│2011/02│≫ 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!