ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

この冬の補助暖房:プラモ部屋

ベランダのパンジーが元気です。


IMG_1970b


嫁さんがベランダのプランターを植え替えてくれました。

かれこれ2ヶ月くらい経つでしょうか。

このところ少し日が伸びて、

パンジーも一頃よりは大分元気になりました。

少しずつ春の気配を感じる今日この頃です。 (^^)




プラモ部屋:

IMG_1935b


今年になってから本格的にプラモ部屋を使い始めました。

プラモ部屋にこもって作業していると、

どうもちょっと寒い感じ。。 (^_^;


ここは寝室続きなので、寝室のエアコンを使っているのですが、

机の足許などは大分冷え込む感じでした。





新兵器!:

IMG_1937b


そんな訳で、プラモ部屋に新兵器が登場しました。 (^^)




遠赤外線ストーブ:

IMG_1940b

IMG_1945b

IMG_1947b


ネットで調べてみると、いろいろな補助暖房器具が売っています。

いろいろと悩んだ末に、

±0』 の 『遠赤外線ストーブ』 をGETしました。

色はアイボリー。丸くってかわいらしい感じ。

部屋の壁紙にもちょうどマッチしているかな?と思います。 (^^)



この遠赤外線ストーブは、とても暖かいです。

すぐに暖かくなるのも便利。

普段は2本のうち片側だけで使っています。



プラモ部屋が快適になって、

ますますこもりがち=プラモ作業ばかりで、

ちょっと(かなり?)家庭内で不評の最近のプラモハウスです。。 (^_^;


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

地震の後で:ダイワハウスの対応

こんばんは。

被災された皆様にお悔やみ申し上げます。


つらい映像が多いので、穏やかな写真でも。



本日の昼のベランダから:

IMG_1987bs


今日は穏やかに晴れて、地震がうそのような静かな土曜日でした。

いつものように、遠くに富士山が見えています。




プラモハウスは昨日はオフィスで地震でした。

今までに経験したことのない揺れでした。

交通機関の一時的な麻痺により、帰宅難民になりまして、

本日の朝方に徒歩と電車で帰宅しました。

電話とメールはほぼ使用不可能でしたので、

ツイッター等を使用して自宅とは連絡を取りました。



昨日の地震では我が家は大きな被害はありませんでした。

スマートビューカウンターの上の植木が落ちる等の

ほんの小さな被害で済みました。

サンウエーブのキチンセットは、特に食器棚の扉が開くことも無く、

食器の破損もありませんでした。




本日になって、ダイワハウスの設計の方から状況確認の電話がありました。

また、午後にはダイワハウスの現場監督さんが我が家にいらして、

基礎や雨どい等の破損の無いことの目視確認を行って、

特に問題の無いように見えるので、

後日問題があれば、連絡をするようにということでした。



皆さん自宅もいろいろと大変かと思うのですが、

お疲れさまです。



夜になっても、首都圏でも引き続き余震が続いております。

皆様くれぐれもお気を付けて。

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

地震後1週間の生活

こんばんは。

つらい長い1週間が終わりました。



東京近郊は特に被災地では無いのですが、

非常にストレスの多い1週間でした。



東京近郊でもほぼ毎日中規模の余震が続いています。

先程も大きめ(震度4)の余震がありました。

1度大きな揺れを経験したので、「それほどでは無い」とは思いつつ、

毎回、微妙に緊張はします。



日用品が不足しているのは、困りましたね。

野菜やお肉はあるのですが、

お米・パン・卵・牛乳・麺類・水等各種大型ペットボトル飲料

トイレットペーパー・ティッシュなどは棚が空っぽです。

粉ミルクなどのベビー用品が無いという話も聞きました。

我が家ではガソリンが無いのが困りました。



そして、一番大変なのが、計画停電による通勤電車です。

今週の月曜日は電車が全滅だったので、通勤難民になりました。

その後、都内在住の人に聞くと、地下鉄が十分動いているので

そうでもないようなのですが、

近郊ベッドタウンから都心に入る電車は、本数減少により軒並み大混雑!

そして、電車の遅延。

私は最近毎朝8時から会議なので、かなり早めに6時頃家を出ていたのですが、

さらに早く起きなければならない毎日になりました。


また、今週は日中に「大規模停電の恐れ」という政府見解があり、

急遽帰宅指示が出たり、帰宅しようとすると、

今度は電車が許容量オーバーで止まったり。。




原発の不安は、職場にも影響してきました。

外国人の方々が、出社したくない帰国したいということで、

彼らのマネージャと交渉・調整をする毎日です。

仕事を進める上でも支障が出てきました。



とても被災地の方々のことを思いやる余裕の無い毎日ですが、

それでも日々の仕事を頑張ることが、今自分に出来ることだと思っています。

でも今週は本当に疲れました。。




チューリップの芽:

IMG_2000b.jpg


玄関ポーチのチューリップの芽がだいぶ大きくなってきました。

少しづつ春が近づいてきているのを感じます。

被災地にも早く「春」が来ると良いですね。





1週間で大分節電にも慣れました。

エコ生活で家族がそろって暗めのリビングで過ごしています。

この3連休は不規則に仕事があるので、

休み明けにちょっと近場に生き抜きの1泊家族旅行でもしよう思います。

(ホワイトデーもすっかりスッぽかしてしまったもので。。)



みなさんそれぞれに不便や苦しいこともあるかと思います。

ストレスを溜めすぎないようにお気をつけて。


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

お疲れやすみ:箱根の旅館

こんばんは。

テレビの震災ニュースには毎日胸が痛みます。



原発の影響は計画停電に止まらず、環境汚染になってきました。

今年の夏場の深刻な電力不足も報道されるようになってきました。

経済への影響も大きく、今後の景気や雇用も不透明な様子。

内定取消の話も出始めましたね。




今週は首都圏の日用品・ガソリンパニックは収まったようです。

今日スーパーではお米もパンも牛乳もありました。

ただ一昨日からのニュースで、

今度は水・ジュースのペットボトルが無いようです。




それぞれの地域・それぞれの立場で

日本のみんなが『震災』というものに向き合っているのを感じます。

感じ方や想い・行動は、その人の置かれた状況によって様々です。

様々な人の様々行動があって良いと感じています。



私が個人的に心配しているのは、今後の日本経済です。

現在の「自粛・自重ムード」は決して経済にプラスにはなりません。


今後日本が復活していくためには、自粛-景気後退ムードから脱却して

世の中に資金を循環させる経済活動を活性化させる必要があります。

節電という大きな制約がある中ですが、

被災しなかった私自身は、そんな事を意識しながらやっていきたいと思います。





さて、3連休に不規則に仕事だっため、

休み明けに代休を取って、家族4人で箱根に旅行に行って来ました。

ガソリンが無くてちょっとピンチだったのですが、

かなり疲れが溜まっていたのと、先のような意識から、

ちょっと無理して行って来ました。




今回はホテルでは無く、和風割烹旅館を選びました。

室内の壁紙など、なるほどと思う部分もあったので、

いくつか写真でご紹介したいと思います。





今回お世話になったのは、萬岳楼というお宿です。


ロビー:

IMG_2077b.jpg

IMG_2080b.jpg

IMG_2079b.jpg


ロビーは昭和レトロな感じです。

広い空間にゆったりとしたソファーは似合いますね。




客室:

IMG_2068b.jpg

IMG_2069b.jpg

IMG_2060b.jpg

IMG_2059b.jpg


2人1部屋で2部屋でお世話になりました。

1部屋には、8畳の掘りごたつのお部屋と、

別室で寝室がある構造でした。


床の間の壁紙の色や、アールのついた飾り壁。

和室の上部の間接照明・照明隠しの黒い木など、

自宅を設計時には思いもよらなかったデザインがあり、

なかなか素晴らしいと感じました。



部屋付き露天風呂:

IMG_2065b.jpg

IMG_2061b.jpg


今回の旅行のメインはこのお風呂。

箱根の源泉で70度近いお湯がこんこんと湧き出ています。

各部屋にご覧のような開放式の半露天風呂があり、

いつでも自由に入ることが出来るのがとってもありがたい。



風呂に浸かりながら思ったのですが、

我が家の設計時には当たり前にユニットバスにしてしまったのですが、

我が家の北側は囲いをすれば外からは見えないので、

こういう構造にしても面白かったかな?と感じました。

(まあ、設計当時は、お金にも余裕が無かったので

 思いついても実現したかどうかは別問題なのですが。。 )

また、お風呂の黒い木の壁というのも風情があって良いですね。

何年か後に取り替える前提で

お風呂を木で和風に仕上げるのも良いかもとも感じました。




箱根は神奈川県なので計画停電がしっかりとありました。

源泉なので、お湯が止まることもなく

『温泉ってすごいなー』と素直に感心してしまいました。



温泉にゆっくり浸かって、

美味しい割烹料理を頂いて、すっかり疲れが取れた旅行でした。



さてまた来週から、地道に日々の仕事を頑張りたいと思います。 (^^)


  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2011/03│≫ 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!