こんばんは。
GW最終日は気持ち良く晴れた首都圏です。
(^^)震災以降、首都直下型地震や東海地震などの話も聞くようになりました。
このGW、我が家では地震への備えを始めました。
政府の
地震調査研究推進本部がまとめたという報告によると
M7クラスの地震が今後30年間に発生する確率は、
首都直下型が70%、東海地震が87%とのこと。
(
こちら のハザードマップは良くできています。)
ちょっとどう考えて良いか戸惑う数字ですが、
取りあえず首都直下型が起きたと仮定して備えを始めることにしました。
闇雲に買いそろえても意味が無いので、
地震が起きた時の仮定を置いてみました。
○ 我が家の建物は損傷はあるけど雨風はしのげ、寝ることは出来る。 (我が家は内陸の高台なので津波は想定していません。)
○ 電気・水道はストップ、当面復旧はしない。 ○ 近くに避難所が出来るが、避難所が稼働するまでは数日かかる。という訳で、避難所で水や食料が入手出来るようになるまでの
3日間程度を自力で自宅で何とかする!ということを念頭に置いてみました。
懐中電灯:

今まではIKEAのものしか無かったのですが、
もう1つ強力な懐中電灯をGETしました。
ラジオ:


普通のラジオを探していたのですが、売り切れでなかなかありません。
災害用のご覧の手巻きラジオをGET
手回しハンドルを回すと携帯電話に充電も出来るようです。
携帯充電器:

娘1号が沢山持っていた電池式充電器を供出してもらいました。
何せ我が家は1人1台:4台の携帯電話なもので
携帯の電池切れ対策は重要です。
平日昼間は家族4人全くバラバラなので
お互いの安否確認のために、
災害時用の家族内のtwitterアカウントを作ろうか?
と只今思案中です。。
消化器:

これは絶対使いたくない装備!
我が家はオール電化なので多分自宅からの出火は無いと思います。
でも、首都直下型地震の際には大規模火災も想定されています。
断水や交通渋滞のため延焼も予想されているようです。
焼け石に水でも、近所での出火時の『もしものため』の装備です。
玄関クローク:

これらの備蓄品は基本的には玄関ニッチ横の
お客様用のクロークに収納することにしました。
早速、購入した水のペットボトルが入っています。
飲み水は1日1人少なめで1リットルとしまして、
家族4人3日分で500mLペットボトルを24本。
その他に調理用や飲料予備等の水を多めに確保しました。
床下収納庫:

このクロークには普段使っていない床下収納庫がありまして、
その中に食料等を入れることにしました。
3日間×3食×家族4人分には到底足りていませんが、
今後地道に食料を増やしていきたいと思います。
カップヌードルは使える!と思ったのですが、
賞味期限は意外に短く3ヶ月ほど。。
やはり災害時には美味しいものは食べられませんね。。
(^_^;卓上ガスコンロは別途キッチンにあります。
ガスボンベも少し多めにキープ出来ました。
お湯ぐらいは沸かせるかなー、という感じです。
サニタリー床下収納:

サニタリーには床下収納が2カ所ありまして、
1個は使用していなかったのですが、
こちらは、ティッシュなどの備蓄用倉庫にしました。
エコキュートの確認!

今日は家族でエコキュートの断水時の使用方法を確認しました。
ご覧のように無事に水が出ることを確認。
ここには短めのホースがあった方が便利なようです。
エコキュートの水は飲料には使えませんが、
トイレに使えれば良いかな?と思っています。
救急箱とか軍手とかナイフとか給水用ポリタンクとか。。
まだまだ足りないものがありそうですので、
これからも地道に揃えていきたいと思います。
(^^)
にほんブログ村
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。現在設計中でしょうか。素敵なニッチが出来上がるといいですね。この玄関ニッチは壁面裏の構造材の影響プラモハウス春の玄関リース・イースター飾りNo titleはじめまして。玄関ニッチで検索すると毎回こちらのニッチが出てきてとても目を惹かれていました。
本当にセンスが良いです…。
是非我が家でも同じようなニッチを作ってしまりす地震に備えて4正解です!>myaさん
ご想像通り正解ですっ! 「RX-78は後のモビルスーツ開発に多大なる影響を与えた」とWikiにも載っていますので、『RX-2912』というのはとてつもない性能を持っプラモハウス地震に備えて4No titleストーブの決め手はまさかの「RX」ではないのかとドキドキmya【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title>とりみづき とよとさん
大分基礎が出来てきて、「わくわく」感が止まらない感じが良く伝わってきます。 観察力もさすが「理系頭脳!」
さっそく、コメントしに行きまプラモハウス【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No title>とりみづき とよとさん
職人さんお一人というのは私も意外でした。一人で随分と器用に設置されるんですねー。 屋根や支柱の長さは現場で調節するのですが、2本の柱のプラモハウス【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title基礎工事、だいぶ進みました♪
お時間があるときにのぞきに来て下さい。
あ、コメント、もしよろしければ、遠慮せずに、お気軽にお願いします^^
「とっくに建て終わとりみづき とよと【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No titleカーポートって、職人さんお一人でできちゃうんですね!
屋根とか支柱とか、現場でサイズを調節して、雨どいもついてるんですね〜。
知らないことばっかりでした。すごいとりみづき とよと【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討こんばんは~♪(^^)/>とりみづき とよとさん
相互リンク許可どうもありがとうございます。早速リンク集に追加させて頂きました。 鉄骨作業どんな具合でしょう?
腰痛?というかモモも腕プラモハウス