ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

大和ハウスのCM?:プラモ部屋プロモーションビデオ(夏休みの宿題1)

大和ハウスの新CM「ここで、一緒に」篇は、

深津絵里とリリーフランキーさんがいい味出してますよねー。

さて今日ご紹介するのは、自家製大和ハウスCM風PVです!!



先日新しいデジカメ(EOSkissX5)を入手したのですが、


こいつには、動画記録機能があります。

折角だから動画を撮って編集してみよう!というのが製作動機です。 (^^)



今回使用した主なソフト:

  動画編集 : Windows ムービー メーカー

  音楽・音声編集 : SoundEngine

いずれも標準またはフリーソフトですがとても高機能です。

『SoundEngine』ではかなり音質を変更出来るので、

途中のナレーションはプラモハウスの音声をベースに加工してあります。 (^_^;

バックミュージックは、EOSデジカメに付属していた

サンプルミュージックを使用しました。




『Windows ムービー メーカー』は直感的に分かりやすいソフト。

今回ほぼ初めて動画の編集をしてみたのですが、

非常に分かりやすく、さまざまなチャレンジをすることが出来ました。 (^^)




それでは、プラモハウスが大汗かきながら?

夏休みの丸1日強を使って

主に当ブログ過去写真や新規撮影動画を

30秒ピッタリのCM風に編集して作った、

『プラモ部屋プロモーションビデオ』をご覧下さい。。








初めて編集した割には、自分としては満足な仕上がり。。

さて、皆さんの評価はどうでしょう。。 (^_^;滝汗

(どうぞコメントなどでご自由にご感想などを。。 m(__)m )



今回とても簡単に動画も編集できることが分かりました。

皆さんも自宅の写真や、子供たちの様子など、

お気に入りの写真などで動画編集如何ですか?? (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




【ダイワハウス・玄関ニッチ】オブジェの製作(夏休みの宿題その2)

こんばんは。

久しぶりに晴れの週末でありがたかったです。

でもかなり蒸し暑かったですね。。 

今日は、この夏大活躍してくれたグリーンカーテンを外しました。(^^)



アサガオの種:

アサガオの種

アサガオの種


本当にたくさんのアサガオの種を収穫しました。 (^^)

これで来年もアサガオに活躍してもらえそうです。

裏庭にも植えようか?(笑)と夫婦で話しています。。 (^^)






 過去記事 : 【Web内覧会2】:玄関ニッチ:手作りオブジェで

 過去記事 : 夏の玄関ディスプレイ:南の海アレンジ!?




さて、夏休みの宿題シリーズ第2弾。

今日は秋の玄関ニッチのおはなしです。


過去記事のように、去年の夏休みには秋の玄関ニッチの

『手作りオブジェ』として、『錆びたギロロロボ』を作りました。



今年はどうしようかなー。。と、

実は夏休み前の8月初くらいから、秋のイメージを探していました。

ダイワハウスの玄関に相応しい風格のあるものをっ!



週末の朝晩にアサガオに水をやりながら、

脳内イメージが膨らんで来まして、

8月末の夏休み期間中に製作にとりかかりました。




 過去記事 : 【Web内覧会2】:書斎:これがプラモ部屋だっ!(爆)



久々に登場のプラモ部屋です。

今回は久しぶりにプラモ部屋でルンルンと作業しました。 (^^)



材料:

ダイワハウス 玄関


今回の材料は、丸い(球形の)発泡スチロールと

紙粘土(正確にはファンド)を用意しました。


発泡スチロールは無くても良いのですが、

粘土の量を減らして軽くなるのと、丸みを生かす利点があります。




適当に粘土を盛っていく:

ダイワハウス 玄関


発泡スチロールの上に、粘土を適当に(?)盛っていきます。。

随分と久しぶりに粘土工作しましたが、

指の感触が気持ちいいですね~ (^^)




今回使用した色:

ダイワハウス 玄関


出来上がったら、粘土を乾かします。

乾かしている間に塗料を準備します。


今回使用した色はご覧のようなもの。

 赤・青・黄・白・黒・茶・金・銀

と本当に基本的な色を適当に(?)混ぜて使いました。 (^^)

(私はラッカー塗料を使いましたが、普通の水彩絵の具でもOKですね。)



簡単ですね。 (^^)



何とこれでもう出来上がりです! (爆)





さて、どんなものが出来上がったかといいますと。。










いいますと。。。











ゆいますと。。











こんなものですっ! \(^o^)/








(写真はクリックで1280サイズまで拡大されます。)

ダイワハウス 玄関オブジェ


ダイワハウス 玄関オブジェ

ダイワハウス 玄関オブジェ

ダイワハウス 玄関オブジェ

ダイワハウス 玄関オブジェ




えーと、家族の評価は~。。












最低ですっ! (爆)







 『何これっ!?』


 『キモイーっ!!』


 『キモイ、イシツブテ??』




もう散々の言われようなのですが。。 (-_-;





え、えーとですねー。。 (^_^;


作者としては、これは秋の玄関ニッチの一部でして、

玄関ニッチ作品完成形の重要な要素になっています。



これ単独の題名は、『生きるということ:To Live』

といいます。(って誰も気にしてくれないのですが。。(泣))



どのように感じるかは、見た人の感覚なので

詳しい解説はこの場では省略します。


ちなみに透明の『よだれ』の部分は、

塗装後に『木工用ボンド』を盛りました。

『木工用ボンド』は乾燥すると透明になり、

ツヤのある水のような表現が出来ます。


 (<何かにお役立て下さい(役に立たない?)の豆知識です。)





おっと!

ちょっと今回は長くなってしまったので、

秋の玄関ニッチ完成形は、また来週~ (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




ダイワハウス:秋の玄関ニッチ【夏休みの宿題・完結編】

こんばんは。

晴れ曇りなのだけど、

時折強い雨が吹き付ける蒸し暑い一日でした。



 過去記事: キッチンガーデン大活躍なお誕生日会(照)



バジルの花:

バジル 花


キッチンガーデンの「バジル」。

花が咲いてきてしまったので、ダイニングテーブルに飾っています。

お邪魔な娘どもがいなかったので、

嫁さんと優雅なティータイムの午後でした。 (^^)







 過去記事: 【ダイワハウス・玄関ニッチ】オブジェの製作(夏休みの宿題その2)




さて、今日は『秋の玄関ニッチ』製作


 【完結編】 ですっ!





粘土で丸いオブジェを作るところまでが先週のお話でした。


『秋の玄関ニッチオブジェ』製作はもうちょっと続きます。。




(誰でも出来る作り方のつづき)


まずは、ご家庭で普段あまり使わない水道の蛇口から、

適当にゴムパッキンを抜き取ります。




ゴムパッキン:

玄関ニッチ


面倒な場合は、仕方ないのでホームセンターでGETしましょう。





次に、どこのご家庭のキッチンの引き出しにも

大抵1個や2個はある、ステンレスボールを取り出しましょう。




さらに、キッチンワークトップから、

最近気に入らなくなってきたな~。。

というステンレストップ部分を

適当に金属はさみで四角く切り取ります。





最後に、近所の花屋さんに行って、

 『八重咲きのアスターを下さい!』

と言いましょう。




八重咲きアスター:

大和ハウス ビクトリアの鉢植え





これらの材料を適当に(?)並べれば、

ついに完成ですっ! (^^)




簡単ですね。 (^^)









で、どんなものが出来上がったのか、と言いますと。。









これが完成形ですっ! \(^o^)/











秋の玄関ニッチオブジェ完成形:


玄関ニッチ



家族の評価は~。。。






 『何なのこれ??』



 『意味わかんないっ!』



 『変なの~。。 やっぱキモイっ!』





と相変わらずの不評だったり。。 (^_^;












作品名:『い・の・ち』


玄関ニッチ





今日はちょっと作品解説をしたいと思います。




【作者の作品解説~


みなさんは「秋」と言えば何を思い浮かぶでしょうか?

芸術の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。。

いろいろな「秋」がありますよね。

そんな中、この夏アサガオの成長と実になっていく様子を見て、

『実りの秋』を表現してみることにしました。



『実り』って何でしょう。。

ここでは、『人生』に例えてみることにしました。

『実り』とは簡単には手に入るものではなく、

苦労して、努力して、掴み取るもの。。

私にはそんなイメージが浮かびました。




これを3つの 『球状のもの』 で表現することにしました。

左から、

『無または受胎』、 『奮闘・苦悩』、 『昇華または天』

を表現しています。



粘土で表現したかったものは、

生きていく上での様々な苦しみや努力、汗や涙を流しながらも

一生懸命生きていく人間の姿だったりします。。



そんなつらい思いの先にこそ、「紫色の」充実した『実り』がある。。

ここの「紫色」は「秋」と「天」を掛けてみました。








家族には相変わらずウケが悪いのですが(泣)、

自分としては、思っていたものが表現出来て満足です。 (^^)

そして、この作品へのインスピレーションを与えてくれた、

この夏のグリーンカーテンのアサガオに感謝いっぱいです。 (^^)



(あ、紫の花を手伝ったくれた嫁さんにも感謝です。 m(__)m )





車のおもちゃ:

玄関ニッチ


縦長玄関ニッチ:

玄関ニッチ



一方の縦長玄関ニッチは、

対比として『平和な日常』を表現したいと思いました。

思い浮かんだのが、木製の木の車のおもちゃ。


探したのですが、結局はちょっと高かったのですが、

百貨店で、定番の『ケラー社(Konrad Keller)』のものをGETしました。 (^^)






今日の玄関ニッチ:


玄関ニッチ


ダイワハウス 玄関ニッチ



その後、アスターはニオイバンマツリに変わりました。




そんな訳で~。。



『いらっしゃいませ~

ダイワハウス 玄関ニッチ



いろいろと、『変なところ』のある我が家ですが(笑)、

少しでもお客様にくつろいで頂けるとありがたいです。



この秋はどなたがいらっしゃるでしょうか。。 (^^)ルンルン




いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




マリメッコのファブリックパネルの作り方・取り付け方:ダイワハウストイレ編

マリメッコのファブリックパネルが我が家のインテリアに加わりました!

ファブリックパネルの作り方と飾り方をご紹介します。



ダイワハウス標準カタログ壁紙使用の我が家のトイレ。

3階トイレはお客様併用なので、

未だにインテリアもあれこれと試行錯誤中です。。



嫁さんがマリメッコを飾りたい!ということで、

マリメッコショップに行って北欧ファブリック生地を買ってきました。 (^^)

選んだのはちょっと暗めのウニッコ柄です。 (^^)






ファブリックパネルの材料:

マリメッコ ファブリックパネル


写真のような材料を嫁さんに引き渡しまして、

工作自体は嫁さんが頑張りました。 (^^)




今回は芯材に、『スタイロフォーム』を使いました。

画材屋さんに各種サイズが売っています。

固めの発泡スチロールのような素材です。


住宅では断熱材としてお世話になってますよね。。




何故か?我が家にはスタイロフォームのストックがありまして(笑)

プラモ部屋から供出しました。 (^^)

(プラモデルではジオラマの地面に使います。。)





これを適当な大きさにカッターで切り出します。

マリメッコ生地も芯材に合わせてカット。

今回は、布地の固定は、裏側に両面テープを使用する方法です。


これで簡単にファブリックパネルの出来上がりです!





ファブリックパネルは簡単に出来たのですが、

壁面への取り付け方法はちょっと悩みました。。



『壁に大きなキズを付けたくないし、

 なにか画鋲のようなもので。。』





と考えていたら、

これまたプラモ部屋に丁度良い材料がありました!




ファブリックパネルの取り付け:

シルクピン:

マリメッコ ファブリックパネル






手芸用の『シルクピン』というお品。

太さが0.5mmです。

(プラモデルの何かのアンテナに使おうと買ってあったものです。)




シルクピンの固定:

マリメッコ ファブリックパネル


出来上がったファブリックパネルを

取り付けたい壁面と良く位置合わせをして、

ちょうどパネル裏側の布地の無い部分に

シルクピンが当たるような間隔で、

壁面に打ち込む目印をします。

ファブリックパネルの上部2カ所分の印を付けましょう。



シルクピンをハンマーで曲がらないように慎重に叩いて、

取り付けたい壁面に差していきます。


シルクピンが1cmほど突き出た状態で完成です。


2本のシルクピンの上からファブリックパネル

(正確にはスタイロフォームの裏側)を、

『ギュッ』という感じで押しつけます。


スタイロフォームは柔らかいので、簡単にシルクピンが刺さります。

これで無事に取り付けが完了ですっ! \(^o^)/(^^)







出来上がった3階トイレの様子:


マリメッコ ファブリックパネル



3階トイレ壁面に

無事にマリメッコのファブリックパネルが取り付けられました。

茶色一色だった壁面が随分と明るくなった感じです。 (^^)


嫁さんのアイディアで20cm程度の正方形パネルを

2枚並べる構成になったのですが、如何でしょうか?。。 




今回は、少し渋めのウニッコ柄を選んだのですが、

いろいろな色があるので、明るいウニッコも楽しいですよね。 (^^)







過去の我が家のダイワハウス・トイレ空間記事:

 過去記事:【Web内覧会】22:3階トイレ

 過去記事:【Web内覧会2】:トイレを飾る~♪



どんな雰囲気のトイレ空間にしようか??

インテリアの雰囲気も悩みながら壁紙を決めるのは楽しいですよね。


逆に出来上がった空間をどんなアレンジにしようか??

と悩むのも、またとても楽しい時間です。。 (^^)



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
08 ≪│2011/09│≫ 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!