ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

【追加外構工事13】:手摺りの完成!

ダイワハウス追加外構工事シリーズ13回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今週も順調でした。 (^^)


お陰様で無事にブロック工事が完了しましたっ! \(^^)/

今日は完成直前の様子をご紹介したいと思います。 (^^)



手摺り支柱を立てる:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


モルタルの中にはご覧のボール紙の筒が仕込んでありました。

これをハンマーで叩いて取り出します。

ポッカリときれいな丸い穴が開きます。

ここに手摺りの支柱を埋め込みます。




手摺りを取り付ける:

ダイワハウス 外構工事


下から順番に手摺りを取り付けていきます。




支柱の埋め込み:

ダイワハウス 外構工事


手摺りを支柱に取り付けた後に、

支柱の丸い穴はモルタルで埋め込んで、

支柱を固定していきます。

木材で補強して1日待つと乾いて固定されます。




手摺りの完成:

ダイワハウス 外構工事


そんな地道な作業をして頂いて、

我が家の階段手摺りが完成しましたっ! (^^)




裏庭入口:

ダイワハウス 外構工事


そしてこれが我が家の新しい裏庭入口です。

裏庭の入口は当初は何も無い予定だったのですが、

ちょっと淋しい感じなので、表札用のポールを立てることにしました。

三協立山アルミ株式会社』さんの『機能ポール:ナチュレ』から

機能ポールと表札サインだけを付けることにしました。


オープンな外構ですので、せめて表札でも付けておくか。。

という感じで、特にこだわった訳ではないのですが、

標準のアルファベットシールではちょっと悲しいので、

『アルミ鋳物:鋳物浮き文字タイプ』の表札をお願いしました。

別途納品されてくる予定です。


このポールはアルミ製ですが、木目印刷がしっかりしていて、

木製ほどの手入れがいらないところが、この先ありがたいかな?と思います。

棟梁がしっかり穴を掘ってくれてモルタルで埋め込んでありますので

風で倒れることも無く安心です。 (^^)



さて、いよいよ階段の『最後の部材』の仕上げで、

裏庭ブロック工事は完成ですっ! \(^^)/

その様子はまた明日ご紹介したいと思います。 (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


【追加外構工事14】:ブロック工事完成!\(^o^)/

ダイワハウス追加外構工事シリーズ14回目です。

高橋ブロック工業』さんにお願いした裏庭の外構工事、

無事にブロック工事が完了しましたっ!



ブロック工事、最後の部材は、『真砂土(まさど)』です。 (^^)



『真砂土』を敷いた階段:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


当初「階段を作りたい」と高橋ブロックさんに相談したときに、

現地を見て頂いて、『焼杉』階段に『真砂土』というプランの

提案をして頂きました。


この『真砂土(まさど)』というのは、

三協立川アルミ』さんの透過性舗装材『ナチュロア真砂土』という部材です。

天然の真砂土を使用した、歩道用の舗装材です。

表面が砂のような仕上がりで、自然の土のような色合いですが、

全体は固まっていて、雨で流れることはありません。

草が生えにくく滑りにくいので、まさに階段には丁度良い部材です。



この『焼杉』階段に『真砂土』という当初プランから

我が家の『公園風』仕上げというイメージが広がっていきました。 (^^)





平面部分の見切り:

ダイワハウス 外構工事


崖地途中のキーストン擁壁に囲まれた平面。

この平面の『アクシア・ヴィレッッジ』コンクリート材と、

キーストンとの間には、10cmほどの土の隙間を空けてもらいました。

この隙間には季節の花などを自由に植える予定です。


シンボルツリー用エリアの『焼杉』部材との間は、

棟梁がコンクリート材をきれいに丸くカットしてくれました。

とても丁寧な仕上がりで、感謝いっぱいです。 (^^)




キーストンの真砂土仕上げ:

ダイワハウス 外構工事


キーストン擁壁の一番上のブロック隙間には、

棟梁が『真砂土』材で仕上げてくれました。

上に乗っているのは『キーストンキャップ』と呼ばれるものです。

下のキーストン本体とは接着してあるそうで、

このキーストンキャップ、動きそうでびくともしません。




この最後の仕上げと真砂土工程の部分は、

仕事が忙しく残念ながら見学することが出来ませんでした。


なので、1ヶ月間、この崖地に一生懸命に取り組んでくれた

棟梁以下皆さんとも最後のお礼の挨拶が出来ませんでした。。 (;;)

本当に大変な現場だったと思いますが、

最後の最後まで丁寧に仕上げて頂いて、夫婦とも感謝いっぱいです。 (^^)




 どうもありがとうございましたーっ! m(__)m





そんな訳で、草刈りに始まった我が家の裏庭ブロック工事、

1ヶ月強を経て、無事に完了しました。

植栽がまだ続くのですが、

我が家の裏庭はこんな風になりました。。





 『ざ・プラモ部屋公園!?』


 ブロック工事完成!! (爆)


 \(^o^)/











プラモ部屋公園入口:

ダイワハウス 外構工事


プラモ部屋公園全体(我が家3階から):

ダイワハウス 外構工事


なんともはや。。

『やっちまったなっ!』感が強かったりもするのですが。。 (^_^;滝汗



当初は上に出られる階段を作ろう!ということだったのですが、

あの草ボーボーで手が入れられなかった崖地が

こんな風になるなんて、我が夫婦も信じられなかったりしています。


 (@o@)驚!



植木は後日夫婦でのんびりやるか?という当初の計画でしたが、

ちょっと土が崩れそうで恐いので、

引き続き高橋ブロックさんに植栽をお願いしました。


今度は植木職人さんたちがやって来ます。

この土が目立つ崖地ですが、来週末には植栽後になっているはず!!


果たして、『プラモ部屋公園』はどんな仕上がりになるのか!?

また次回ご紹介したいと思いま~す (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


【追加外構工事15】:植木を植えるよ

ダイワハウス追加外構工事シリーズ15回目です。

高橋ブロック工業』さんにお願いした裏庭の外構工事、

植栽工事も無事に終わりましたっ!

これで全ての工事が完了ですっ! \(^^)/


全貌は明日から順次公開ということで、

まずは植栽工事の様子をご紹介したいと思います。(^^)



植栽計画は、高橋ブロックさんが作ってくれたプランをベースにしました。

我が家の場合は、「崖地」ですので、植栽のポイントが

普通のお庭とちょっと違います。。



 ポイント①:崖地を支える根の張る植物を利用する。

 ポイント②:比較的面積が広いので安価なものを。

 ポイント③:広い部分は手間がかからないものを。

 ポイント④:ガーデニングを楽しめるフリーエリアを設ける。

 ポイント⑤:陽当たりが良いことを生かした植木を。

 ポイント⑥:出来れば「公園風」のイメージで。



こんな夫婦の希望を伝えてガーデニングプランを作ってもらいました。

高橋ブロック工業のエクステリアアドバイザーさんはもちろん、

植木屋さんも実際に工事中の現場を見に来て頂いて、

陽当たりの良さを確認して、高橋ブロックさんと相談して

プランを作成してくれました。 (^^)


夫婦でいくつか修正してもらいましたが、

基本的には、高橋ブロックさんのプランを活用した形になりました。



植木が運ばれる:

ダイワハウス 外構工事


クレーン付きトラックで植木が運ばれて来ました。

早速2人がかりで、植木をセットしていきます。



苗木ポッド:

ダイワハウス 外構工事


これは「シマカンスゲ」の苗木ポッドです。

階段との境には「シマカンスゲ」で少し茂みっぽく。。




温州みかん:

ダイワハウス 外構工事


植木屋さんが我が家の崖地を見て、

陽当たりの良さに感心して、『これは「みかん」でしょっ!』

ということだそうで、折角の植木屋さんの提案なので、

我が家には「温州みかん」が植えられます。 (^^)




崖地の土を掘り起こす:

ダイワハウス 外構工事

ダイワハウス 外構工事


さらに崖地には崩れないような植木を植える予定。

崖地に植木を植えるために、全面に渡って掘り起こす作業です。

これまた大変な作業で、申し訳ないと恐縮するばかり。。 (^_^;




そんなたくさんの人のアイディアと

たくさんの人の苦労が実って、無事に我が家の裏庭が完成です。

本当にありがとうございました。 m(__)m


完成後の様子はいよいよ明日から公開予定ですっ! (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


【追加外構工事16】:裏庭ついに完成っ!(前編)

ダイワハウス追加外構工事シリーズ16回目です。

高橋ブロック工業』さんにお願いした裏庭の外構工事、無事に完成です。



喜んで写真を撮ったのですが、

ちょっとご紹介したい枚数が多いので、

今日と明日の2回に分けてご紹介したいと思います。 (^^)




『これが新生我が家の裏庭だっ!』



 \(^^)/








(いつものように写真はクリックで拡大されます。)



裏庭入口:

ダイワハウス 外構工事


裏庭の入口はこんな感じになりましたーっ!

ちょうど崖地上の第2駐車場からの様子です。(爆)


ここに、『○○町第1公園』 と看板を立てても

全く違和感ありませんよね。。 (^_^;


いや、いっそ看板立てて、コーヒーでも売るか?

というノリの裏庭になりました。 (^^)




ポールの足許:

ダイワハウス 外構工事


ポールの足許には、斑入りの「ヤブラン」を植えてもらいました。

ピンクの花は、「プリムラ・マラコイデス」。

ここはガーデニングを楽しむフリースペースの1つです。

早速ホームセンターでエントランスの彩り用に植えました。


「プリムラ」の後のブロックのさらに後。

芝生の手前に若干土の部分があります。

ここもフリースペースで、そのうち嫁さんが何か植える予定です。 (^^)



梅:

ダイワハウス 外構工事


このアプローチには紅白の梅を植えました。

植木屋さん曰く「入口に紅白の梅があると目出度い!」ということで、

もともと、私が「梅」が欲しかったので、そのままお願いしました。


2月から3月頃。まだ寒い中に咲く「梅」。

「梅」の花を見ると、『あー、もうちょっとで暖かくなるなー。。』

と感じられる、個人的にはとても好きな花です。


冬は花が少ないので、メジロやヒヨドリなども

花を目当てにやってきます。

そんな様子を眺められたらとっても嬉しいな、と思います。 (^^)


実がなったら、梅ジュースもいいけど、

いつか自家製『梅干し』が作れたらいいなー。。

(<平日は夫婦とも仕事のため、干す暇がないので、老後の楽しみでしょうか。。)




キーストン上の斜面:

ダイワハウス 外構工事


キーストン上の斜面、梅の足許から広がる場所には、

「西洋芝」を敷きつめてもらいました。

これは、ゴルフ場の「ラフ」にある芝と同じものだそうで、

『手入れのいらない場所用』&『斜面保護用』として活用しました。

キーストンとの境には「シマカンスゲ」を。


「西洋芝」の中には3つの植木スポットを。

手前から、「ヤマブキ」「ドウダンツツジ」「オオオムラツツジ」です。

春には黄色と白・ピンク。

賑やかに咲きそろうと嬉しいです。



左にそんな花々を見ながら、階段を下りると~。。

いよいよ我が家の『当初の野望』こと

斜面の中央に作ってもらった平面な場所が見えてきます。。


そう、裏庭の見晴らし台。。

どんな風になったかというと。。






これが、



 『見晴らし台だっ!』(爆)








見晴らし台:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


冬の良く晴れた日には、富士山が見えています。

景色についてはまた後日ご紹介をば。。




見晴らし台手前のシンボルツリースポットには、

「ヒメシャラ」(株立ち)をお願いしました。

いやー、我が家にお洒落なヒメシャラなんて縁がないと思っていたのですが、

なんと!シンボルツリーが実現しちゃいましたっ! (@@)



「ヒメシャラ」の足許はフリースペース。

3階ベランダなどからいくつかの植木を移植しました。

「クリスマスローズ」「アイビー」「ブルーデージー」です。

アイビーがどんどんと伸びてくれそうで楽しみです。 (^^)



見晴らし台の奥側の斜面には、2色の「シバサクラ」です。

これも根を張って斜面を守ってくれます。

ピンクと白を弧状に植えてもらいました。

こちらも春が楽しみにです。 (^^)



そして、念願の『ベンチ』&『灰皿』!


風がとても強いときがあるので、どちらも「重いもの」を

ネットで探しました。

結果的に、「公園用」とか「業務用」とかいうものに。。 (^_^;


ベンチは、合成樹脂のものを探したのですが、

なかなかイメージに合うものが無く、

手入れが必要なのが難点なのですが、木製のものにしました。


灰皿は「石」で出来ています。

とても重くて強風でも大丈夫だと思います。

まあ、ここに吸い殻を捨て放しということは無いのですが、

なかなか『公園風』の『味?』が出て良いアイテムかな?と

気に入っています。 (^^)

(<かなり高額で難色の嫁さんを強引に押し切ったのは内緒。。 (^_^; )



ちょっと長くなりましたので、今日はこの辺で。

続きはまた明日書きたいと思いま~す (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


【追加外構工事17】:裏庭ついに完成っ!(後編)

ダイワハウス追加外構工事シリーズ17回目です。

高橋ブロック工業』さんにお願いした裏庭の外構工事、無事に完成です。

今日は昨日の続きをご紹介です。



見晴らし台:

ダイワハウス 外構工事


『見晴らし台』の平面の両側。

キーストンとの見切りの部分はフリースペースです。

早速ホームセンターで「ビオラ」「タイム」などを買って植えました。

「ビオラ」は夏頃には終わってしまうので、

夏にはまた植え替えて楽しむエリアです。


階段下に立水栓があり、長めのホースリールがありますので、

草花には、夏場はホースのシャワーでお水をあげる予定です。




ライトアップは今回全て太陽光のものです。

足許用の小さいものと、植木ライトアップ用の大きなものの

2種類を購入しました。

ライトアップの様子はまた後日ご紹介をば。。




みかんと見晴らし台:

ダイワハウス 外構工事


ダイワハウス 外構工事


見晴らし台の下側に「温州みかん」です。

もう実を採っても良いと思いますが、

オレンジ色がきれいなので、何となく残してあります。

来年も実がなるようにちゃんと手入れしてやろうと思います。 (^^)



キーストンの南側、みかんの足許からはフリースペースです。

ここにも早速嫁さんが大きくなりそうな宿根草の苗を植えました。

とりあえず、「ラムズイヤー」と「アカンサス」。

まだ隙間がありますので、もう少し植えられそうです。



斜面部分:

ダイワハウス 外構工事


階段から「シバサクラ」まで繋がる斜面の部分は、

一面の「おかめ笹」です。

これも根を張って斜面を守るためと、

それ程大きくならないそうなので、手間をかけないエリアです。



おかめ笹の手前の階段際はフリースペース。

とりあえず、「アガパンサス」を植えてあります。

これは建て替え前の旧居にあった鉢植えでして、

鉢のまま、草だらけのこの斜面に1年以上放置してあったのに、

鉢植えのまま元気に育っている、ありがたい植木です。

地植えになってのびのびと大きく育ってくれると嬉しいです。 (^^)




カシワバアジサイ:

ダイワハウス 外構工事


斜面の一番下には「カシワバアジサイ」。

通販で「西洋アジサイ”アナベル”」を買い足して植えました。

ツツジが終わってから夏にかけて花が楽しめると思います。 (^^)




裏庭全景(下から)

ダイワハウス 外構工事


裏庭全景(3階から)

ダイワハウス 外構工事



という訳で、「ついでに」「ついでに」と

施工範囲がどんどん増えてしまった我が家の裏庭崖地。

(予算もとんでもなくオーバーしてしまいましたが、)

もうとんでもなく満足です。 (^^)



「ビオラ」を植えた後に、嫁さんとベンチに腰掛けてみました。

『良かったねー。。』と言い合いながら

満足感に浸りつつ、沈みゆく夕日を見る夫婦だったり。。 (^_^;



高橋ブロック工業さん、大変な工事を本当にありがとうございました。

とっても素晴らしい空間が出来上がりました。

立派な植木も植えてもらいましたので、

みんな無事に冬を越すといいなーと思います。


そして、春。

シバサクラやツツジが咲く中で、

このベンチでお弁当を食べるのを

今から楽しみにしている我が家です。。 (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


【追加外構工事18】:夜の裏庭ライトアップ~♪

ダイワハウス追加外構工事シリーズ18回目。

もうちょっとだけ、

『追加外構工事シリーズ』にお付き合い下さいです。。 m(__)m



今日はライトアップについてのお話です。

「ついでに」と植栽を決めてしまったので、

当然のようにライトアップについては当初検討していませんでした。

なので、後付けで可能なソーラーライトを探しました。



足許灯:



まずは、ホームセンターでも入手可能な

ご覧の4個入りのものをGETして様子見しました。

これは、単3充電池1本分を太陽光で充電するタイプです。


天気の良い日には元気良く光りますが、

ちょっと「ぼーっ」と光る感じで、

足許灯には適していますが、樹木をライトップするには光量不足でした。



スポットライト:



なので、樹木ライトアップ用には、

ちょっと高かったのですが、タカショーのご覧のライトをネット購入しました。

こちらは、単3充電池3本分の充電をするタイプです。

かなりの光量があってとっても満足な感じです。 (^^)



さて、そんなこんなで出来上がった、

我が家の裏庭のライトアップ。


ちょっとだけやり過ぎ感があるのですが。。



 いやっ!

 かなりやり過ぎちゃったのですが!(爆)



夜にはこんな感じになります。。




。。。





夜の裏庭:

庭 ライトアップ ダイワハウス


庭 ライトアップ ダイワハウス


庭 ライトアップ ダイワハウス

庭 ライトアップ ダイワハウス



夜は夜で明るくなって

これまたとっても満足だったり。。 (^_^;滝汗


まあ、暗いと変な人が入り込んじゃうかもしれませんので、

明る過ぎるくらいでも良いかな?と思っています。


太陽光ライトは、スイッチの消し忘れが無いのが便利です。

それと日が沈むと自動的に光りますが、

時間が過ぎて真夜中過ぎにはだんだんと暗くなっていきますので、

ご近所さまにもご迷惑ではないかな?という感じです。 (^^)


そんな訳で、夜はちょっとだけムードがある??(笑)

ベンチエリアになった我が家の裏庭です。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


【追加外構工事19】:見晴らし台の景色

ダイワハウス追加外構工事シリーズ19回目、

やっとこさ最終回です。


このところ、冬らしく冷え込んで空気が澄む日が増えました。

裏庭からも遠くの景色がくっきりと見えています。

そんな訳で、最終回は『見晴らし台』からの景色のご紹介です。 (^^)


(写真はクリックで拡大されます。)



朝:

ダイワハウス 外構工事


朝は山が見えることが多いです。

朝日上ってくると、遠くの山が赤く染まります。




昼:

ダイワハウス 外構工事


北風が強い日は、昼間でも富士山がくっきりと見えています。




夕方:

ダイワハウス 外構工事


山に日が沈みます。

オレンジから紫色に。。

どんどんと空の色が変わっていってとてもきれいな時間です。



夜:

ダイワハウス 外構工事


家々の明かりがほっとした気分にさせてくれます。

ベンチにぼっと座っているには夜は寒いのが残念なところ。

今から年明けに暖かくなるのが楽しみです。 (^^)




そんな訳で、たくさんの方に苦労して作って頂いた

我が家の『裏庭:見晴らし台』。

当初想定以上の素晴らしい憩いの場になりました。

これから先、じっくりと植木を育てて、

素敵なお庭にしていきたいな、と思っています。 (^^)


また春頃に花の咲いた様子などご紹介したいと思います。

それまで、『追加外構工事シリーズ』は一度おしまいです。

2ヶ月近くに渡ってお付き合い頂きありがとうございました。 m(__)m



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


クリスマスの風景

ダイワハウスに建ててもらった、この家に越してきて、

2回目のクリスマスがやってきました。



去年のクリスマスイブは、娘どもが友達と遊びに行ってしまったので、

実家の両親を呼んで、年寄りだけのお食事会をしました。

今年の娘どもの予定を聞いてみると、

今度は2人とも夜遅くまでアルバイト。。 (^_^;

おつかれさまです。。 m(__)m


という訳で仕方無く、2回目の今年も年寄りだけの

ささやかなクリスマスパーティーになりました。



リビングの様子:

クリスマス パーティー


特に変わったところはありません。

センターテーブルに、赤いテーブルクロスを追加しました。

やっぱり『赤』が入ると、クリスマス度アップしますねー。 (^^)




お手軽手作りケーキ:

IMG_3934c


市販のスポンジ台を買って来て、ケーキを作りました。

こういうのが得意な娘2号が不在だったので、

急遽代打で、プラモハウス登場!(爆)


生クリームを泡立てまして、ナイフでぺたぺたと

塗りつけて、いちごを並べて出来上がり~ (^^)

『前衛芸術』みたいにされると困る!という嫁さんの懸念がありましたが、

ここは、何とか普通の仕上がりで合格点かな?? (^^)




クリスマスディナー:

クリスマス パーティー


トマトとかいわれのマリネ。

クロスティーニは、スモークサーモンとレバーパテ。

オーブンでじゃがいもグラタンを。

嫁さんと二人がかりで結構時間かかりました。。 (^_^;

どれも美味しくできて、満足感たっぷりでした。 (^^)


そんなこんなで久しぶりにワインを頂いて、

夜にブログ更新しよう!とか思っていたのに、

酔っぱらってしまって、1日遅れになってしまいました。。 (^_^;



さて、クリスマスの本日も娘どもは多忙なので、

夫婦でこれまた久しぶりに映画館に行って来ました。

『ミッションインポジブル~ゴーストプロトコル』

MIシリーズは毎回楽しみにしています。

近い将来実現されそうなスパイ道具の最新機器も楽しみの1つ。

今回のベストスパイ道具は将来の車かな?


それよりも驚いたのが話の展開の速さ。

もう余計なシーンは一切カットという感じの構成で、

スリリング感の演出には向いていますが、

話について行くのが結構難しい。。


これって、年取ったってことかなー。。

とかちょっと不安になったり。。 (^_^;



そんなこんなで今年も残り1週間になりましたね。

家族がみな元気に年を越せると良いなー、と思う

クリスマスの夕べでした。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


お正月飾りアラカルト

このダイワハウスでの2回目の大晦日になりました。

このブログも2回目の年越しとなります。

今年もたくさんの方にコメント頂いて感謝いっぱいです。 m(__)m


(写真はいつものようにクリックで拡大されます。)



梅のつぼみ:

ダイワハウス 正月飾り


午前中は大掃除の仕上げをやっていました。

裏庭も掃き掃除をして、水をまきました。

この時期は雨が降らないので、日中の暖かいときに週1回程度水やりです。

おかげさまで、どの植木も元気な様子。

梅のつぼみがご覧のような感じ。

1月末頃には咲いてくれそうな雰囲気で今から楽しみです。 (^^)



大掃除もだいたい終わりまして、

紅白歌合戦に向けて、年越しそばの準備に入るところです。

お正月をむかえる準備が整いましたので、

今年のお正月飾りをいくつかご紹介したいと思います。 (^^)



玄関飾り:

ダイワハウス 正月飾り


今年も玄関には生花となりました。

百合の花がメインなのですが、まだつぼみのままなのが惜しいところ。。

松が入るとお正月らしくなりますねー。。



和室飾り:

ダイワハウス 正月飾り


新しいタペストリーは買いにいく暇が無かったので、

去年GETした1月用のタペストリー再びです。

お手製床の間もそれらしく飾ってあげると

何か立派な床の間のように見えるから不思議。。 (^^)



リビングのお正月飾り:

ダイワハウス 正月飾り


3階リビングの隅にも鏡餅です。

ソファーテーブルはクリスマスバージョンから一転。

黒い器に菊をあしらったテーブル飾りとなりました。

金色のテーブルマットでお正月度アップ~ (^^)





今年は震災など本当につらい事がたくさんあった年でした。

あらためて『家を建てる』『家族を守る』などいろいろと考えさせられる年でした。

そんな中、秋には念願だった裏庭の整備を決断して、

来年の春に花が咲くことがとても楽しみなスペースが無事に出来上がりました。

応援して下さったみなさん、大変な工事をして下さったみなさん、

どうもありがとうございました。 m(__)m



これからもダイワハウスで暮らす日常を

ぼちぼちと書いていこうと思っています。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。 m(__)m



みなさんの新しい年が素晴らしいものであることを願いつつ

今年最後のブログ記事を終えたいと思います。


良い年をお迎え下さい。 (^^)/


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
11 ≪│2011/12│≫ 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!