ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

初売りセール巡りの大収穫!?:オブジェ?GET!

あけましておめでとうございます。


新聞の折り込みちらしに、地元の住宅展示場の広告が入っています。

この3連休はイベント盛りたくさんの様子。

『新しい年に新しい家を』がキャッチフレーズ。

ダイワハウスはどんなキャンペーンをやっているんだろう。。

とちょっと気になっているのですが、

営業の邪魔になっても困るので、訪問自粛しています。。 (^_^;

ダイワハウスのみなさん元気かなー。。





プリムラ・マラコイデス:

大和ハウス ブログ


裏庭入口のプリムラが元気です。

どんどんとつぼみが出てきています。 (^^)



オキザリス:

大和ハウス ブログ


裏庭ベンチ横のフリースペースに植えた『オキザリス』。

ここも日が良く当たるので、元気に花を咲かせています。



『新春セール』で何か面白いもの売っていないかなー。。

と地元の大型ショッピングモールに行って来ました。


そんなにびっくりするような面白いものは無かったのですが、

前から気になっていたものが、『30%OFF!!』

大喜びでGETしちゃいましたっ!



それはあまり大きな声では言えないのですが。。





なので小さな声で。。





。。





『きのこ』







(爆)

大和ハウス ブログ


陶器製の『きのこ』のオブジェです。

お気に入りのお花屋さんに前からあって、気になっていたのですが、

今回晴れてGETしました!


とりあえずヒメシャラの足許に置いてみました。

草陰にこの白いきのこがちらっと見えるなんて素敵だと思うのですが、

嫁さんには、『何風なのかいまいちわからない!』と不評だったり。。


まあ、石製の『ガーゴイル』も欲しかったのですが、

ますます『何風』なのかわからなくなってしまうので、

こちらは自重しておりますです。。 (^_^;




ベンチ付近:

大和ハウス ブログ


遠目に見ると、あんまり目立たないかな。。 (;;)

最近ここに置く『バードバス(鳥の水飲み場)』を探しているのですが、

なかなかイメージに合うものが無くて、引き続き探索中です。



そんな訳で、なんとなく大収穫のあった??

今年の『初売りセール』巡りでした。 (^^)



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


ギロッポンで建築を感じるタイヤキ

六本木ヒルズに行って来ました。


いつも首都高速から横目には見ているのですが、

実際に六本木ヒルズに行くのは初めて。

何か面白い雑貨がないかな?と夫婦で出かけることにしました。



当初電車で行こうと予定していたのですが、

車でも近そうなので、急遽車で小一時間のドライブ。 (^^)

ただ、例によって我が家の年代物のカーナビには

『六本木ヒルズ』など存在せず(笑)、『防衛庁(跡地)』で登録です。。 (^_^;

防衛庁のあった頃は夜は暗くて、何か襲われそうで恐い感じの場所でした。

随分とご無沙汰の六本木ですが、

新しくなった六本木ヒルズのショッピングを楽しみました。 (^^)




展望台の景色:

六本木ヒルズ 展望台 景色


六本木ヒルズ 展望台 景色


折角だから展望台に上がってみました。

冬なので遠くの富士山がきれいに見えています。

東京タワーも見下ろす感じで、不思議な光景です。

もちろんスカイツリーや皇居、レインボーブリッジなど

東京中が一望出来る素晴らしい景色です。

天気が良い日には上京記念に良い場所だと思います。




併設の森美術館はただいま『メタボリズムの未来都市展』でした。

大阪万博が開かれるまでの、私の子供の頃は、

『未来の都市』ってこういう感じで描かれていたよなー。。

というのが懐かしく思い出されました。


六本木ヒルズの複雑な構造と相まって、

『建築家ってすごいなー。。』

と改めて感じた展示でした。 (^^)


近くに『国立新美術館』もあるので、

是非今度は黒川紀章さん設計の国立新美術館の超現代建築を体験してみたいと思いました。




トーキョータイヤキ:

トーキョータイヤキ


おみやげは、『トーキョータイヤキ』。

パパ鯛、ママ鯛などいろいろ種類があります。

皮は薄めでアンが多めの鯛焼きです。

アンの甘さ控えめでまずまずのお味。

まあ、東京名物という訳ではありませんが、

六本木ヒルズのお土産には良いかもしれません。



期待していた雑貨には収穫はありませんでしたが、

こんどは暖かい天気の良い日などに

ぶらっとウインドウショッピングしながら

屋外のカフェテラスなどでのんびり~という

擬似アーバンライフも良いかな?と感じた冬の1日でした。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


暖かいリビングの工夫:ロールスクリーン

寒い日が続きますが、みなさん如何お過ごしでしょうか?

最近また仕事が忙しくみなさんのブログ巡回も出来ずで、

全くコメント出来ないでどうもすみませんです。。 m(__)m


毎朝6時前には家を出てしまうので、

平日は太陽を見ない日が続きます。 (;;)

なので、休日の昼間、リビングでのんびりというのが

非常にありがたい至福の時間です。 (^^)



そんなリビングは暖かい快適な空間であって欲しい。

ということで、過去Web内覧会でちらと触れたきり、

あまりきちんとご紹介したことの無い、

我が家の『暖かいリビング』のためのちょっとした工夫のご紹介です。




リビング入口:

ダイワハウス ロールスクリーン


3階リビング(というかLDK)入口はこんな感じです。

2階からの階段と、エレベーターの扉があります。

当初の設計プランでは、

エレベータ前までが階段室で

そこにキッチン・ダイニング入口用の2枚のドアがありました。



ある日、設計プランを見ながら、

ダイワハウスのカタログと睨めっこしていた嫁さんが、

2枚のドアと壁を外して、ダイニングと階段室を一続きとし、

キッチンとの仕切りに、オプションの間仕切り格子を使ったら

リビングが広く見えるのでは??とひらめきました。

ダイワハウスの設計さんに相談してみると、

『それはいいですね!』とその場でアイディア採用となりました。



春や秋など気候の良いときは良いのですが、

この階段エリアに開いた入口。

夏の冷房や冬の暖房にはあまり良くありません。

ドアを付けてしまうと、折角のアイディアがいまひとつ。。



そんなとき、ダイワハウスのインテリアコーディネーターさんが

素晴らしいアイディアを出してくれました。

それが、『ロールスクリーンを活用する』というものです!





ロールスクリーンを降ろす:

ダイワハウス ロールスクリーン


リビング入口の天井の部分を『垂れ壁』にしまして、

その裏側にロールスクリーンを設置してもらいました。


なので、冬の寒い時期はこのロールスクリーンを降ろして

リビングのエアコンでLDKを暖房しています。




垂れ壁の裏側:

ダイワハウス ロールスクリーン

ロールスクリーンはこのように収まっています。

階段側にチェーンがあり、引っ張ると好きな高さまで引き下ろせます。

もう1度引っ張るとするすると巻き上がります。

まあ、普段は一番下まで降ろすか、

巻き上げておくかのどちらかで使っています。




ロールスクリーンを降ろす:

ダイワハウス ロールスクリーン


ロールスクリーンを降ろした状態で、

階段を上がってくるとこんな具合です。

白い壁があるような感じです。


このロールスクリーンのサイズと設置位置は、

ダイワハウスのインテリアコーディネーターさんが

かなり神経を使って設計さんと相談して決めてくれました。

なので、ロールスクリーンを降ろすと、

壁との隙間も無くぴったりな感じです。 (^^)





今日のLDK:

ダイワハウス ロールスクリーン



今日も寒い1日でしたね。

エアコンは常に点けているわけではないですが、

暖気が逃げないように冬場は1日中ロールスクリーンを

降ろしたままで過ごしています。


2階1階に行くには、ロールスクリーンの右側を

すり抜けるように、ロールスクリーンを押しながら通っています。

いちいちロールスクリーンを引き上げて戻すのが面倒なので

横着な家族でどうもすみません。。 (^_^;




このロールスクリーンを見ると、

今でもダイワハウスのインテリアコーディネーターさんを思い出します。

明るくてとても暖かな方でした。

もう随分とお会いしていないのですが、

その後もきっと元気にご活躍されていると思います。


こうやって、一つ一つのお宅に向き合って、

細やかな気遣いで『笑顔』を届けてくれるインテリアコーディネーターさん。

それぞれの注文主の好みを生かしつつ

住宅の性能を最大限引き出す、

注文住宅には欠かせない隠れた設計士さんだと思います。



そんな訳でインテリアコーディネーターさんに感謝しつつ

まったりと過ごす、ある冬の午後でした。 (^^)



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


フローリングのキズを補修してみる!

我が家のLDKはダイワハウスオプションの

自慢のライブナチュラルバーチですっ! (^^)v






 ぎょえーーーっ! ( ̄□ ̄;)!!






ガ━━(゚д゚;)━━ン!!

フローリング キズ 補修


や、やっちまいました。。 (^_^;

キッチンの棚の上の方から物を取りだそうとしたら、

手前にあったガスコンロボンベが落下!

冷蔵庫前の床に思いの外大きなキズがっ!。。 (;;)




竣工時はかなり気を使っていた床のキズですが、

1年半経ってもう大分気にならなくなりました。


あちらこちらにキズ・凹みがあるのですが、

ちょっとこのキズはささくれていて大きめなので、

さすがにちょっと目立つなー。。 (^_^;



という訳で、久しぶりに道具を出しまして

DIY補修に挑戦です。 (^^)v

補修の方法は、この家の引き渡し時に

ダイワハウスさんのメインテナンスの方がやっていたものを

じっと見ていたので、その1年半前の記憶ベースの自己流です。。 (^_^;




今回の道具:

フローリング キズ 補修


今回揃えた道具です。どれも以前から買ってあったものばかり。

床補修用の蝋(ワックス)は

『そのうち使うだろう』とDIYショップで買ったもの。

4色のものと、白と黒を買ってありました。

カッターナイフと古い捨てても良いスプーンを。

そして、真ん中の青いものは『ミニガスバーナー』です。

一般にはライターでも良いと思いますが、

プラモデルを作るときに、エポキシパテを柔らかくするために使う

100円ライターを活用したミニバーナーがあります。

上下左右に炎を向けられますので、

ライターより使い易くあると何かのときに便利です。


(ご参考までに、商品の名前は↓こんなもの)







さて早速作業開始です!



まずはスプーンに蝋を削り出します。

フローリング キズ 補修


商品の説明にはドライヤーを使うと書いてあるのですが、

ドライヤーではちょっと熱が弱いですね。




バーナーであぶって調色:

フローリング キズ 補修


スプーンを下からバーナーであぶって、蝋を溶かします。

床の色と見比べながら、白や茶を足して調色していきます。




キズ部分に蝋を垂らす:

フローリング キズ 補修


『まあこんな色合いかな?』となったら、

スプーンから蝋を垂らします。

ちょっと多く垂らし過ぎました。。 (^_^;

こんなに山盛りにする必要は無いです。。



ナイフで削る:

フローリング キズ 補修

フローリング キズ 補修


ナイフをライターであぶって熱して、

熱くなったナイフを使って余分な蝋を削っていきます。

本職さんはこの後に、『L字状』のコテを使ってならしていましたが、

普段からDIYショップで探してはいたのですが

さすがにこれは手に入らなかったので、

最後は適当に紙やすりをかけておきました。


この写真の拡大状態ではちょっと色味が違うのですが、

初めてにしてはまあまあかなー。。





出来上がり!:

フローリング キズ 補修


フローリング キズ 補修


普通に立ってみるとこんな感じです。

まあ気を付けて見ないと気がつかないレベルまで補修出来ました。 (^^)


初めてフローリング補修にチャレンジしてみたのですが、

蝋の調色というのが意外に難しい。

蝋を削って溶かさないと色味が分からないので、

どんどんと蝋が増えてしまいます。

今回はスプーンの中の蝋が増えすぎて、

スプーン半分の蝋を1回捨てました。

ポイントは地道に少しずつ蝋を使うことだと思います。


道具さえ揃えば、30分もかからない補修ですので、

フローリングのキズはそれ程恐くないと感じました。

気になるキズがある方は是非試してみてくださ~い (^^)/



いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


節分の玄関飾り

寒い乾燥した日が続く首都圏です。

インフルエンザも流行っているようなので、みなさんお気をつけて。

そんな私も、朝晩の通勤電車ではしっかりマスク防備しています。

ついでに短髪でして頭が寒いので、ニット帽を目深に。。

すっかり『かなり怪しいおじさん』の風貌だったり。。 (^_^;


昨日の帰宅時に、『suica』が反応しなかったので、

駅員さんに話しかけると、かなりぞんざいな態度。。

丁寧に話しかけたのに何でかな?と後で考えてみると

どうも風貌が怪しすぎたようで。。 (^_^;大汗



そんなこんなで、早くも1月が終わろうとしていますね。

来週には節分・立春となります。

今日は、節分飾りになった玄関などのご紹介です。 (^^)




節分の玄関飾り:

節分 玄関飾り

節分 玄関飾り


先週から節分仕様になった我が家の玄関です。

節分ディスプレイ用に何かないかなー?と

嫁さんと初めて行くショッピングモールに出かけました。


そこでかわいらしい鬼のお面と、一合升をみつけました。

春らしい色のランチョンマットもあったので一緒にGETしました。


お花は『春』らしく明るい色がいいという私のリクエストがありまして、

嫁さんがオレンジのガーベラをメインに生けてくれました。


ひいらぎとお豆のセットが今日スーパーに売っていましたので、

玄関飾りにこっそり参加です。

魔よけなので、本当は玄関の外じゃないと意味ないのですが、

まあ、いわしの頭もないし、雰囲気ということで。。 (^_^;



和室:

節分 玄関飾り


節分 玄関飾り


昨年の節分のときに買った『てぬぐいタペストリー』が1年ぶりに登場です。


ほんの1~2週間の間ですが、寂しくなりがちな1月のお部屋に

ちょっと華のあるディスプレーを添え易い、『節分』前のひとときです。


我が家では毎年欠かさず豆まきをします。

子供たちが小さい頃、未だ賃貸マンション住まいだった頃も、

マンションの廊下に散らばる豆を気にしながら(後で掃除してましたが)

豆まきをやっていました。


最近娘どももアルバイトなどで忙しく夜に不在のときが多いので、

今年も家族が揃うかどうか分かりませんが、

節分の日はなるべく早く帰って豆まきしたいと思います。

派手さは無いのですが、確実に次世代に受け継いで欲しいと思う

日本の伝統行事の一つだと思っています。 (^^)



裏庭のビオラ:

節分 玄関飾り

今週は思わぬ雪で大変でした。

そんな雪もやっと溶けて、裏庭のビオラもご覧のように元気です。 (^^)

雪の影響が心配だったのですが、

今日確認してみると、どうやらどの植木も大丈夫な様子。

梅のつぼみは未だ固い感じでした。

梅がひらくのは2月中頃かなー。。



暖かくなる日を楽しみに待ちつつ

家族の健康を願うそんな冬の休日です。。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
12 ≪│2012/01│≫ 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!