寒い日が続きますが、みなさん如何お過ごしでしょうか?
最近また仕事が忙しくみなさんのブログ巡回も出来ずで、
全くコメント出来ないでどうもすみませんです。。
m(__)m毎朝6時前には家を出てしまうので、
平日は太陽を見ない日が続きます。
(;;)なので、休日の昼間、リビングでのんびりというのが
非常にありがたい至福の時間です。
(^^)そんなリビングは暖かい快適な空間であって欲しい。
ということで、過去Web内覧会でちらと触れたきり、
あまりきちんとご紹介したことの無い、
我が家の『暖かいリビング』のためのちょっとした工夫のご紹介です。
リビング入口:

3階リビング(というかLDK)入口はこんな感じです。
2階からの階段と、エレベーターの扉があります。
当初の設計プランでは、
エレベータ前までが階段室で
そこにキッチン・ダイニング入口用の2枚のドアがありました。
ある日、設計プランを見ながら、
ダイワハウスのカタログと睨めっこしていた嫁さんが、
2枚のドアと壁を外して、ダイニングと階段室を一続きとし、
キッチンとの仕切りに、オプションの間仕切り格子を使ったら
リビングが広く見えるのでは??とひらめきました。
ダイワハウスの設計さんに相談してみると、
『それはいいですね!』とその場でアイディア採用となりました。
春や秋など気候の良いときは良いのですが、
この階段エリアに開いた入口。
夏の冷房や冬の暖房にはあまり良くありません。
ドアを付けてしまうと、折角のアイディアがいまひとつ。。
そんなとき、ダイワハウスのインテリアコーディネーターさんが
素晴らしいアイディアを出してくれました。
それが、
『ロールスクリーンを活用する』というものです!
ロールスクリーンを降ろす:

リビング入口の天井の部分を『垂れ壁』にしまして、
その裏側にロールスクリーンを設置してもらいました。
なので、冬の寒い時期はこのロールスクリーンを降ろして
リビングのエアコンでLDKを暖房しています。
垂れ壁の裏側:

ロールスクリーンはこのように収まっています。
階段側にチェーンがあり、引っ張ると好きな高さまで引き下ろせます。
もう1度引っ張るとするすると巻き上がります。
まあ、普段は一番下まで降ろすか、
巻き上げておくかのどちらかで使っています。
ロールスクリーンを降ろす:

ロールスクリーンを降ろした状態で、
階段を上がってくるとこんな具合です。
白い壁があるような感じです。
このロールスクリーンのサイズと設置位置は、
ダイワハウスのインテリアコーディネーターさんが
かなり神経を使って設計さんと相談して決めてくれました。
なので、ロールスクリーンを降ろすと、
壁との隙間も無くぴったりな感じです。
(^^)今日のLDK:

今日も寒い1日でしたね。
エアコンは常に点けているわけではないですが、
暖気が逃げないように冬場は1日中ロールスクリーンを
降ろしたままで過ごしています。
2階1階に行くには、ロールスクリーンの右側を
すり抜けるように、ロールスクリーンを押しながら通っています。
いちいちロールスクリーンを引き上げて戻すのが面倒なので
横着な家族でどうもすみません。。
(^_^;このロールスクリーンを見ると、
今でもダイワハウスのインテリアコーディネーターさんを思い出します。
明るくてとても暖かな方でした。
もう随分とお会いしていないのですが、
その後もきっと元気にご活躍されていると思います。
こうやって、一つ一つのお宅に向き合って、
細やかな気遣いで『笑顔』を届けてくれるインテリアコーディネーターさん。
それぞれの注文主の好みを生かしつつ
住宅の性能を最大限引き出す、
注文住宅には欠かせない隠れた設計士さんだと思います。
そんな訳でインテリアコーディネーターさんに感謝しつつ
まったりと過ごす、ある冬の午後でした。
(^^)☆いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)☆ ↓素晴らしい住宅ブログがたくさん!
にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
にほんブログ村
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。現在設計中でしょうか。素敵なニッチが出来上がるといいですね。この玄関ニッチは壁面裏の構造材の影響プラモハウス春の玄関リース・イースター飾りNo titleはじめまして。玄関ニッチで検索すると毎回こちらのニッチが出てきてとても目を惹かれていました。
本当にセンスが良いです…。
是非我が家でも同じようなニッチを作ってしまりす地震に備えて4正解です!>myaさん
ご想像通り正解ですっ! 「RX-78は後のモビルスーツ開発に多大なる影響を与えた」とWikiにも載っていますので、『RX-2912』というのはとてつもない性能を持っプラモハウス地震に備えて4No titleストーブの決め手はまさかの「RX」ではないのかとドキドキmya【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title>とりみづき とよとさん
大分基礎が出来てきて、「わくわく」感が止まらない感じが良く伝わってきます。 観察力もさすが「理系頭脳!」
さっそく、コメントしに行きまプラモハウス【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No title>とりみづき とよとさん
職人さんお一人というのは私も意外でした。一人で随分と器用に設置されるんですねー。 屋根や支柱の長さは現場で調節するのですが、2本の柱のプラモハウス【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title基礎工事、だいぶ進みました♪
お時間があるときにのぞきに来て下さい。
あ、コメント、もしよろしければ、遠慮せずに、お気軽にお願いします^^
「とっくに建て終わとりみづき とよと【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No titleカーポートって、職人さんお一人でできちゃうんですね!
屋根とか支柱とか、現場でサイズを調節して、雨どいもついてるんですね〜。
知らないことばっかりでした。すごいとりみづき とよと【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討こんばんは~♪(^^)/>とりみづき とよとさん
相互リンク許可どうもありがとうございます。早速リンク集に追加させて頂きました。 鉄骨作業どんな具合でしょう?
腰痛?というかモモも腕プラモハウス