ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

11月の初めに(ハロウィン飾りの記録と大掃除と)

朝晩は大分冷え込むようになりました。

こんばんは。皆さんお元気でお過ごしでしょうか?

って全くの放置ブログですみませんです。。汗


いやー、このブログをやめた訳では無いんです。

このブログは我が家の記念でもあるので大切にしていきたいです。

まあ相変わらずのどたばたした日々を過ごしておりますです。

今月からある資格取得の勉強を始めようと1年間の講座申込。

忙しさに拍車がかかりそうなプラモハウスです。。 (^_^;




ちょっと色々事情がありまして、

そんな忙しい日々の週末なんですけど、

10月から土日にちょっと早い大掃除をはじめました。


久しぶりに家の中の写真を撮ったので、

あまり代わり映えしませんが、ご紹介をば。。


3階ダイニング外のベランダ:

マリーゴールド

マリーゴールドがきれいです。

冬用には、シクラメンと紫系のビオラの寄せ植えを。



今年のハロウィン飾り:

シューズボックス:

ハロウィンのシューズボックス


玄関ニッチ:

ハロウィンのニッチ


和室自家製床の間:

秋の和室飾り


リビング周り:

ハロウィン頃のリビングの様子


この週末にやっとこさハロウィン飾りを片付けできまして、

早速クリスマスツリーを出しました。

玄関もクリスマスモードに模様変え中です。

また余裕があったら、クリスマスモードもご紹介したいと思います。



唯一替わったところといえば、リビングの飾り棚。

嫁さんが以前から直訴していたのですが、

ご覧の『ニコアンド』で売っている飾り棚をついにリビングに導入しました。

別に高いものではないのですが、

我が家のリビングに似合うものをずっと探していたのですが、

なかなか他に良いものがなくて。。

これから棚に飾るものをぼちぼちと揃えていきます。



TVボードの裏:

TVボードの背面

TVボード裏のコンセントぐちゃぐちゃも今回整理しました。

すっかりメジャーになった「コンセント収納BOX」3つを仕入れまして、

TV回りのコンセントを整理しました。

我が家のTVボードには、

テレビ・ブルーレイプレイヤー・録画ハードディスク

AVアンプ・ウーハースピーカー・PS3・任天堂wii

WiFi無線LANルーター・家庭内cloud用ハードディスクと

気がつけばかなり沢山の電気機器が集結してしまいまして、

TVボード裏がもう大変なことに。。

3個もBOXを使ってなんとかきれいになりました。(<当社比(笑))



3階ベランダ・ガーデンテーブル:

ベランダガーデンテーブルの塗り替え

ベランダのガーデンテーブルも2年半になりました。

この10月に2回目のニス塗り替えをやりました。

これはダイワハウスのロイヤルホームセンターで買ったのですが、

机の脚を留める、机下面の支え木材部品が壊れてしまいました。

ネジ留めしてあったのですが、ネジが『鉄』製なんです。

錆びて部品が取れてしまったんです。

仕方無くステンレス釘で修理したんですが、

外で使うものなので、ネジぐらいステンレス製を使って欲しいなー。。

ダイワのロイヤルホームセンターで売っているから

なおさらそう思います。。 (ちょっと愚痴です。)



網戸掃除:

網戸の掃除


それでこの週末は窓・網戸の掃除をしました。

網戸はプラモハウス担当で、1枚ずつ取り外して、

ベランダでスポンジで水洗いしました。

数えてみると、我が家は3階だけで10枚も網戸がありました。

土日まる2日間かかってやっと終わりました。

すっかり筋肉痛なのは、最近掃除付いている毎週初恒例です。。(泣)


ちょっと早めの大掃除は結構大変なのですが、

12月末ほどには寒くなく、窓掃除などはやりやすいですね。

今度の週末は床掃除や換気フィルター掃除などで

1ヶ月半くらいかかった大掃除もやっと一段落しそうです。


やっぱり家がきれいになると気分がすっきりしますね。

また来週頑張りますです。。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの1:スマートビューカウンター

大和ハウスのxevoに引っ越して来て2年半が経ちました。

2シーズンを実際に経験してみて、

『これは良かった』というところと『こうしておけば良かった』というところを

改めて振り返ってみたいと思います。

セレクトは嫁さんと相談して決めました。


今日は、『付けておいて良かった編』のその1です。


我が家のキッチンは『I型』の対面式です。


対面式の場合は、シンクの手元を見せるタイプか?

隠すタイプか?は1つのポイントになります。

大和ハウスのカタログにはカウンターがフラットになる

『ペニンシュラ』か『アイランド』タイプもありました。


『コンロの前に壁を付けたい』という嫁さんの希望があり、

『I型対面式』という線で落ち着きました。



これは生活スタイルなどが大きく関係するところかと思います。

我が家は嫁さんは仕事もあり何かと忙しいし、子供たちの食事時間も不規則。

なので、シンク周りを常にきれいにしておくことはなかなか難しいです。

なので手元を隠す対面式がベターということになります。



そこで大和ハウスさんから提案されたのが、

大和ハウスのオプションの『スマートビューカウンター』です。

これはシンクよりちょっと背の高い小物収納棚。

上面は人造大理石になっています。



大和ハウス;スマートビューカウンター:

大和ハウス スマートビューカウンター


ご覧のように我が家のキッチン背面収納は

お役所指導による『3階出火時脱出口用』の勝手口ドアのため

それほど大きいものではありません。

なので普段使いの食器は背面収納に収まりますが、

お客様用のコーヒーカップやビール用コップ・ワイングラス・日本酒お猪口等々は

このスマートビューカウンターに収納しています。


食器は増え過ぎないように、嫁さんがときどき使わない食器は処分していますが、

お客様へのおもてなしも考えると、それなりの種類の食器類が必要です。

『シンプルライフ』まで割り切れない我が家の場合は、

このスマートビューカウンターは、食器収納に本当に役立っています。

LDK周りのハンドクリームなどの生活用品も

ちょっとしまっておける場所としても重宝しています。




大和ハウス スマートビューカウンター


もう1つの利点としては、この人造大理石の上面です。

我が家はスペースの関係でキッチン背面ワークスペースがありません。

スマートビューカウンターは、おかずのお皿の盛りつけにも便利です。


休日の夕食準備などはこのスマートビューカウンターの上にお皿を並べて

シンクの反対側から、家族のおかずの盛り付けなど手伝いが出来ます。

料理中は、冷蔵庫-シンク-まな板-コンロと、

料理する側はかなり頻繁に左右に動きますので、

シンク側に料理する人以外が入るとちょっと邪魔な感じになります。


スマートビューカウンターのダイニング側から、

料理の進み具合を見ながら、必要な皿を出したり、サラダを盛りつけたり、

出来上がったスープを注いだりといったサブの仕事がしやすいです。



その他に、外出から帰って来たときにちょっと鍵を置いたり、

家族に伝えたいメモを置いたり、

ベランダなどの花を切ってちょっと飾ったり、

ダイニング周りのちょっとした『置き場所』としても大活躍しています。


ダイニングは家族の集まる場所。

何かと散らかりやすい場所ですが、

このスマートビューカウンターが我が家の『乱雑さ』を

すっきりと片付けてくれています。 (^^)

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

リビングのクリスマス飾りあれこれ

11月ももう半ば。すぐそこに師走がやっていきています。

我が家では11月初からちまちまとクリスマスの飾りをあれこれやっています。

リビングのクリスマス飾りがそれなりになってきたので

今日はその様子のご紹介したいと思います。 (^^)


2010年クリスマスツリー:パープル&シルバーバージョン:

 過去記事:【Web内覧会2】:LDK:クリスマスツリー♪

2011年クリスマスツリー:カッパー&ゴールドバージョン:

 過去記事:ダイワハウスLDK:今年のクリスマスツリー飾り



そして今年のクリスマスツリー:

大和ハウス クリスマスツリー


今年は娘1号と娘2号にクリスマスツリーを出してもらいました。

今年も『カッパー&ゴールド』をベースに

去年より少し『茶色』を押さえて、『シルバー』を足して、

全体としては少し明るい感じの飾り付けになりました。


嫁さんが新しく赤いツリーのリボンをGET。

嫁さん的には今年のテーマは『赤』だそうで、

これから『赤いキャンドル』なども徐々に揃えていく予定だとか。。




リビングセンターテーブル飾り:

大和ハウス リビング飾り


センターテーブルは、今年は金色松ぼっくりのガーランドを流用。

昔IKEAで買ったキャンドルホルダーとのアレンジです。



3階インターホンニッチ:

ダイワハウス ニッチ飾り


これはクリスマス飾り?:

クリスマス飾り


緑の松ぼっくりは2年前に家族で作ったもの。

今年もインターホンニッチにちんまりと。


 過去記事:【Web内覧会2】:玄関ニッチ:緑と金の松ぼっくりで


そして、新たにどんぐりの飾りもの。

これはつい先日、娘2号が大学の植物観察の授業で筑波まで出かけたときに

『我が家のクリスマス飾りのために作った!』という作品。

2人のどんぐりさんがスープを前にしているようで、

なかなか愛くるしい感じ。

良く良く見てみると、これは私には作れない!

『さすが女子!』っていう感じがします。(笑)



今年も家族で楽しみながら、

少しずつクリスマス色に変わっていく年末の我が家です。 (^^)

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの2:キッチン水切りかご&ごみ箱BOX

関東は今日から冷え込みが厳しくなり、

『もう秋も終わり冬になるんだなー』と感じさせる気候になりました。

通勤電車の中もマスク装備の方が多くなり、

私も早速風邪予防のマスク装備で通勤しております。

みなさんも季節の変わり目ですのでお気を付けて。



さて今日は、『付けておいて良かった編』その2です。

今日はかなーーり、地味な内容なんですけど

お付き合い下さいです。。 m(__)m


 過去記事:新宿ショールーム巡り3:サンウェーブ

 過去記事:【Web内覧会】20:3階LDK:キッチン

 過去記事:【Web内覧会2】:キッチン:グリーン&ホワイト


過去記事にも書きましたとおり、

我が家のキッチンは大和ハウス標準キッチンから

『サンウェーブ』の『I型』キッチンです。

設計段階で、新宿にあるショールームに夫婦で出かけて、

実際に現物を見て決めました。

2011年に『LIXIL』になっているので、今は『LIXILショールーム東京

になると思います。


そこで決めたかったのは、キッチンの設備と色でした。

展示場の係の人に伝えると『大和ハウス採用の標準仕様』

という簡単なパンフレットを見せてくれます。(お持ち帰りは出来ませんでした。)


そこで、『大和ハウス標準』では付いていないものを発見し、

設計段階でオプション追加したものがあります。

まあどちらも、無ければ無いでなんとかなるものです。



①ステンレス水切りかご&タオルかけ:

キッチン ステンレスかご


まず水切りかごですが、これは食洗機があるとはいえ、

ちょっとした洗い物の時に無いと困ります。

引き渡し時に付いていない場合、多分後から買い足す部分です。

サンウェーブ標準品で良かったな、と思うのは、

『ちょうどぴったりのサイズ』であることです。

使い易そうな水切りかごであれば、沢山売っていますが、

『ピッタリサイズ』というとなかなか難しいと思います。

我が家の場合、スマートビューカウンターの裏に隠れて、

ダイニング側からは見えにくいちょうど良い感じに収まっているのも

満足度が高いです。



もう1つのタオルかけ。

これはもういくらでも後から買えるものですが、

このサンウェーブ標準タオルかけは、

人造大理石シンクの裏にねじ留めされています。

後付けタオルかけの『プチストレス』は、

ちょっとぶつかると外れやすいこと。

シンク周りは料理中の動きが激しく、ときどき変な角度でぶつかって

タオルかけが外れてしまうことが多いです。

しかしこの標準タオルかけは、しっかりと固定されていますので、

『びくともしない』というところが満足度の高いところです。




②ゴミ箱収納BOX:

キッチン ごみ箱


キッチン背面収納の、写真ではトースター・炊飯器の下の部分。

ここは大和ハウス標準では何も無い状態になっています。


ここはキッチンの使い方の好みで分かれるところです。

お洒落なゴミ箱で、「見せる収納」にする手もあります。

我が家はあまり色数を多くしたくなかったので、

ここは『ごみ箱収納BOX』をオプション追加しました。

このBOXの中には3つのゴミ箱が付属してきます。

我が家では、普通ごみ用・缶/瓶用・ごみ袋収納用と使い分けています。

ごみを捨てるのに、収納BOXをちょっと引き出す、という一手間かかるのですが、

我が家ではここを常にきれいにしておくのは難しいので、

この『ごみ箱収納BOX』は追加して良かったなと思う部分です。



キッチン・お風呂など水周りの設備は

どんどんと改良されていきますので、

標準はどんな仕様なのか?は

設計段階でしっかりと確認できると良いですね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの3:ベランダの水道蛇口

朝晩は大分冷え込むようになってきました。

通勤電車の中が暑いので、コートを着たりやめたり、

毎日の温度調整が難しい季節です。

年末に向けては体調管理をしっかりしたいですね。 (^^)



さて今日は、『付けておいて良かった編』その3です。

毎度地味な話になって恐縮なのですが、

特に設計中・これから契約という方にお役に立てれば幸いです。



 過去記事:ベランダが出来た!

 過去記事:【Web内覧会】23:3階バルコニー

 過去記事:【Web内覧会2】:ベランダ:パラソルなランチ



過去記事でもちょろっとだけ触れていますが、

我が家の3階バルコニーは大和ハウスの設計さんが検討してくれて

かなり広めになりました。

そこで外構は予算も無いため植栽を考えず、

3階バルコニーで『ベランダガーデニング』を楽しむ場所としました。



契約段階では設定出来ていなかったのですが、

後から追加したものが、これです。


3階バルコニー水道(写真右側ホース部分):

大和ハウス バルコニー ベランダ



契約後に設計図を見ながら、様々な日常生活シーンを

イメージしていると、3階グリーンへの水やりが困った。。

3階キッチンから水を運ぶという手もありますが、

やはり「水道」があった方が良いということで、

後から設計変更・追加契約した部分です。



この設計変更は水道管の立ち上がりの分が必要ですので

早い段階であれば、大和ハウスの設計さんも検討しやすいと思います。

我が家の場合は、ちょうどダイニングのPCデスクの下を活用して、

ベランダ水道のパイプスペースを確保しています。



水道の蛇口はお洒落なものが沢山ありますが、

増額分を抑えるために、標準的なもので我慢しました。

写真のように、どうせホースを付けてしまうことを考えていたため、

ここはあまり凝らなくて良かったと思います。

(同様に1階外の立水栓も標準のままです。

 ホースを付け放しですのでここも我が家では特に気にならない部分です。)



この水道は3階ベランダのグリーンへの

日々の水やりに非常に便利に使っています。

また「グリーン」があると、「植木の土」がこぼれます。

なので時々ベランダの掃除が必要なのですが、

その際にも、デッキブラシの掃除に水道が活躍しています。



2階ベランダは「洗濯物干し専用」と考えたため、

水道は付けませんでした。

我が家は2階廊下にも洗面台があるため、

普段は全く不便は感じませんが、

先日の大掃除の時に、2階ベランダの土ほこりを

デッキブラシできれいにしたのですが、

掃除の時には「あった方がベター」程度だと思います。



ベランダはどのような活用方法をするのか?

そして、各フロアの水道蛇口は必要なのか不要なのか?

設計時に新しい生活スタイルをちょっとイメージしてみると

良いかもしれませんね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの4:室内用ホスクリーン

冷たい雨の祝日になりました。

今日は朝から大掃除の続きでした。

今日は3階・2階の電気・電球の掃除をメインに。

我が家の3階はダウンライト中心の照明なのですが、

改めて数えてみると3階だけで25個も電球がありました。(驚)

電気の掃除はちょっとじっくりとやらないとなかなか終わらないですね。

明日1階分を頑張ろうと思います。 (^^)



さて、今日は『付けておいて良かった編』その4です。


 過去記事:【Web内覧会】14:2階寝室

 過去記事:【Web内覧会】16:2階ベランダ



過去記事では入居したてのWeb内覧会のときに

1回だけ、ちょっと触れただけなのですが、

実は毎日便利に使っていて、

我が家ではちょっと無くては困るものだったりします。



室内用ホスクリーン:

大和ハウス 室内用ホスクリーン


先日大和ハウスの設計さんと久しぶりに会話する機会があったのですが、

「最近は皆さん付けられている」とのお話でした。

我が家では、契約後にどなたかのブログで知って

後から追加契約した部分です。

ただ値段は高くないので、気軽に設置出来ました。



川口技研のホスクリーンのHPの写真では、

この2つの輪に物干しを通すような事例になっていますが、

我が家では、ご覧のように洗濯ハンガーを直接輪っかに引っかけて使っています。


1階で洗濯機の洗濯が終わると、洗濯かごで洗濯物を2階寝室に運んで、

ご覧の状態で、洗濯ハンガーに干します。

全部干し終わったら、洗濯ハンガーをベランダの物干し竿に

「ひょいっ」と移します。


洗濯の取り込みは逆で、ベランダ物干し竿から

洗濯ハンガーをホスクリーンに引っかけて、

室内で洗濯物を取り外してその場でたたみます。



雨の日は、ホスクリーンに洗濯ハンガーをひっかけた状態のままで

まる1日放っておくと翌日には洗濯物もすっかり乾きます。



寝室にはお客様も来ないので、洗濯が干し放しでも気にならないことと、

ベランダの物干し竿が近いので、出し入れがとても楽なところが便利です。

このホスクリーンは取り外しが出来ますが、

寝室にはお客様は来ないので、

実は我が家では普段はホスクリーンを付け放しのままだったりします。 (^_^;

この寝室のホスクリーンのおかげで、我が家では雨でも殆ど浴室乾燥機は使いません。



洗濯物の出し入れをどうするのが生活スタイルに合っているのか?

雨の日はどういう干し方をするのか?などを考えてみると

このホスクリーンの設置場所なども、

きっとそのお宅に合った便利な場所にできると思います。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

クリスマスの玄関ニッチ飾り・玄関飾り

気持ち良く晴れた3連休の最終日。

昨日まででやっと大掃除にだいたい目処が付きました。

毎日雑巾がけで、もうかなりへとへと。。 orz



今日はちょっと気分を変えて、

クリスマス飾りの買い出しに嫁さんと雑貨屋さん巡りに行って来ました。

11月初からあれこれやってきた、

クリスマスの玄関飾りが、やっと何とかなったので、

今日はクリスマスバージョンの玄関ニッチ&シューズボックスのご紹介です。(^^)

(いつものように写真はクリックで拡大されます。)



今年の新顔:雪だるまさん:

クリスマス 雪だるまさん


今年はご覧の雪だるまさんをGET。

ちょっと間抜けな感じの素朴さが夫婦でツボでした。



シューズボックスのクリスマス飾り:

クリスマス 玄関ニッチ


シューズボックスのクリスマス飾りは、

ちょっと素朴な感じをイメージしてアレンジしました。

去年の『素朴なサンタさん』とのお揃いで我が家の定番になりそうです。



玄関ニッチのクリスマス飾り:

クリスマス 玄関ニッチ


一方の玄関ニッチのクリスマス飾り。

こちらはちょっとキラキラした感じの華やかさを。

全体としてボリューム感が感じられるように

縦横にはみ出す感じのアレンジをしました。

金と銀のキラキラの松ぼっくりで仕上げました。



今年のクリスマスの玄関飾り:

クリスマス 玄関ニッチ


そんな訳で今年のクリスマスの我が家の玄関は

素朴さと華やかさとがごった煮になってます。(笑)

12月のお客様に少しでも喜んでもらえると嬉しいなー。。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの5:2階洗面台

今日は久しぶりに?風邪でダウン。

病院に行っておとなしく寝ていました。(^_^;



今朝のベランダから:

ベランダ 富士山

今日は気温が下がりましたが、

気持ち良く晴れて1日中富士山がきれいに見えていました。

3階リビングはぽかぽかでとても気持ち良い臨時休日でした。(^^)



さて、今日は『付けておいて良かった編』その5です

 過去記事:【Web内覧会】13:2階洗面スペース


当初想定していた使い方と違っているのですが、

意外に便利に使っています。


2階洗面化粧台(おもてなし洗面台):

大和ハウス 洗面化粧台


Web内覧会の過去記事にも書きましたとおり、

2階に洗面台がいるか?と考えたときに、

1階メイン洗面台を我が家の女性陣(嫁さん・娘1号・娘2号)用に、

2階を私プラモハウス用にと考えて設置しました。

増額分を抑えるために、大和標準の「おもてなし洗面台」で我慢しました。

ドライヤーなどのためにコンセント配置も工夫しました。




ところが、実際には私は顔をじゃぶじゃぶと洗いたいタイプでして、

1階洗面台しか使わない日常です。

逆にここは子供部屋の前で鏡もありますので、

娘どもが、ときどきちょっと化粧などに使っていたりします。


また、2階の掃除などのときに、

ちょっと雑巾などで水が欲しいときにも便利に使っています。

もちろん、たまにですがプラモデル工作の時にも便利です。



大和標準の「おもてなし洗面台」は

壁側が「水はね仕様」にはなっていないので、

「ちょっと使う」という使い方に便利だと思います。



寝室・子供部屋などプラベートフロア・エリアに

洗面台や水道などは必要なのか?

ちょっとイメージしてみると良いかもしれませんね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの6:バスタオル掛け

ちょっとこのところ寒暖の差が激しくて、

特に都内の地下鉄内は暑いくらいなので、

コートが必要だったり不要だったりで苦労しています。。

電車の中では(混んでいて)もぞもぞ動けないのがつらいところ。

マスクも暑くて付けていられないので、なかなか体調管理が難しい。。(^_^;



さて、今日は『付けておいて良かった編』その6です。

 過去記事:【Web内覧会】06:1階サニタリー

 過去記事:【Web内覧会2】:サニタリー:爽やかな朝

 過去記事:【Web内覧会2】:サニタリー:ちょっとお洒落に



こちらも当初想定とちょっと違うのですが、

とても便利に使っているものです。


サニタリーバスタオル掛け:

大和ハウス バスタオルかけ


引き渡し時のWeb内覧会でちょっとだけ触れていますが、

これも見積り前の設計段階にどなたかのブログで知って、

これは契約前にオプション追加してもらったものです。



『4人家族なので当然4人分のタオル掛け!』と思って、

上下2段に2つずつのタオル掛けを設置してもらいました。


旧居では本当に狭い洗面所でして、

洗濯機の上に「突っ張り棒」でタオル掛けを作っていました。


大和ハウスに頼んで良かったなというのは、

何と言っても「ちゃんとしたタオル掛けがあること!」

そして、壁面下地処理をしっかりとやってもらって、

タオル掛けが外れる心配が無いところです。




実際に住んでみて、どうなのか?と言いますと、

「4つ分もいらなかったかな?」というのが正直なところ。。 (^_^;



実際にはバスタオルを同時に4枚も

掛けることは実生活上ではありませんでした。


ただ、上の段はちょっとバスタオルを掛けておけたり、

洗面時の顔拭きタオルを掛けておけたり、

下の段はちょっとバスマットを掛けておいたり、

と意外に便利に使っています。



サニタリーエリアは家族みんなが使うところ。

家族がどんな風に生活するのか?

普段の生活スタイルやちょっと先の将来(成長した子供の生活)まで

想像してみると良いかもしれませんね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
10 ≪│2012/11│≫ 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!