ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

大和ハウス工業さんの取材がありました。

こんばんは。寒い週末になりましたが、

皆さん風邪などひかぬようお気を付けて。



我が家は今日は外の寒さはどこえやら。。

多分この家に越してきて『最もホット』な1日になりました。


先月から早めの大掃除を毎週頑張ってきたのも

実は全て今日のためにありました。

家族みんなが協力してくれて無事に終わったかな?という感じです。


それは、何と!


 『大和ハウス工業様の総合宣伝部の取材!!』


 ((;;;゜Д゜)))ガクガクブルブル




いやー、設計さんから「宣伝に応募しても良いか?」と

最初にメールをもらった時には、てっきり

「あー展示場の何かの写真ね。全然お役に立てばOKですよ。」

なんて軽い気持ちでOKしたんですが、

何かいつになってもお返事が来ない。。

いつもきっちりされている設計さんなんで、

「何かおかしいけど、まあいっか。」程度に忘れそうになっていた頃に

設計さんからメールが!



 『本社の最終選考結果プラモハウスさんの家が選ばれました。』





『え?』

『本社ってあの大阪の大和ハウス工業本社??』

『最終選考って、全国からの応募??』




 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーーーン!!




いやー、こうやって家の中をブログで公開していますが、

大和ハウスにはもっと立派な家が沢山あって、

我が家なんて別に「フツーな感じ」なんで、

『え!?この家でいいの??』

って感じなんですが。。 (^_^;



ちょっと途中かなり心配になって、

設計さんや営業さんにも説明に来て頂いたりして

実はこのところびびり散らしていました。



そして、今日。

大阪から総合宣伝部の方をはじめ、

ライターさんやカメラマンさんなど

総勢7名様がお越しになりました。



取材の様子から:

(大和ハウス工業様の許可を得て掲載しております。)

大和ハウス工業の取材

大和ハウス工業の取材



さすが宣伝のプロフェッショナルの方々。

終始なごやかな雰囲気で撮影やらインタビューやらが進みました。


インタビューの途中では、

3年前のこの家造りの頃を思い出して、

楽しかった事やつらかった事や、

さまざまな問題に大和さんが本当に真剣に色々頑張ってくれた事、

そして、事業部長さんのお顔や当時の営業さんICさん現場監督さん職人さんなど

この家に携わってくれた沢山の方のお顔が思い浮かんで

ちょっと涙ぐんだりしちゃいまして。。。 (^_^;ハズ




今時点では、ちょっとどんなメディアで

どんな風に掲載されるか分からないのですが、

よくある、『家族が団らんしている風景』なんて

ちょっと恥ずかしい写真なんかも沢山撮りました(撮られました)ので、

どこかでプラモハウスを見かけたら、

どうか暖かい目で見てやって下さい。 m(__)m




そして、大和ハウス工業の皆さん。

今日は貴重な機会を本当にどうもありがとうございました。 m(__)m

これからも素敵な『家』を沢山の人に届けて下さい。 (^^)/


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

木造xevo新商品発表:xevo GranWood Plus Selection

2012年12月、木造xevo新コンセプト商品が発表されました。

Xevo GranWood Plus Selection (ジーヴォ グランウッド):

大和ハウス xevo GranWood


昨日営業さんからご覧のパンフレットを頂きました。

昨日12月1日に発表された木造xevoの新商品です。


折角ですのでパンフレットの中身からいくつか特徴を。

xevoの外張り断熱・耐震性は基本構造はそのままに

さらにいろいろと進化しているようです。



室内の標準仕様がいろいろとグレードアップ。

特にリビング周りは、『フルスライドウインドウ』や

高い標準天井高・『ランマド』・『梁あらわし折り上げ天井』などを活用すると

かなり開放的なリビングができるかも?



その他、小さなお子さんの子育てへの配慮や、

世代を超える『住み継ぎ』など、

xevoの耐久性能を生かした提案が盛り沢山のパンフレットになっています。




昨日のインタビューの中で、『もう1度建てたいか?』という質問がありました。

今の家には満足していますが、もしも出来るなら『もう1度チャレンジしたい』

というのが正直な想いです。

もしそんな夢のような事が出来るのであれば、

是非この『xevo GranWood』で作ってみたいなー、と感じました。


12月2日時点ではまだ大和ハウスのHPは更新されていないのですが、

興味のある方は是非お近くの住宅展示場で問い合わせてみて下さ~い (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの7:和室の障子

寒いすっきりしない天気が続きます。

先週の風邪がなかなか治らないプラモハウスです。


さて、今日は『付けておいて良かった編』その7です。


 過去記事:【Web内覧会】04:1階和室

 過去記事:【Web内覧会2】:和室:ご宿泊客

 過去記事:【Web内覧会2】:和室:花瓶をかざる


これは好みによって分かれるところなので、

ひとつの参考事例としてのご紹介です。


1階和室:

大和ハウス 和室



過去記事にも書きました通り、1階和室は将来の両親の寝室、

当面は客間として利用する部屋です。



契約後の設計もほぼ終盤の色合わせの打ち合わせで、

この部屋のカーテンをどうするか?という話になりました。

旧居では和室に普通のカーテンを付けていましたが、

あまり格好良いものではありません。


大和ハウスの東京支社の『リビングサロン』の中には

様々な大和ハウスオプション品がディスプレイされています。

打ち合わせの休憩時間にその中をぷらぷらと歩いていると、

『障子』があることにたまたま目がいきました。


打ち合わせ再開後に、『障子って出来るんですか?』と聞いてみると

設計さんも営業さんも、『ええできますよ。』と簡単なお返事。


窓に障子としてしまうと、朝の明かりで寝室としては宜しく無いので、

『シャッターって付けられるんですか?』と聞いてみると

『ええできますよ。』と簡単なお返事。


そこで、営業さんから思わぬお話が。。

『1階は防犯合わせ複層ガラスの窓サッシになっていますが、

 シャッターを付けるのであれば、1つグレードダウン出来ますので、

 多分総額は少し安くなりますよ。』



という訳で我が家の『和室の障子』はシャッターとセットで導入しました。

出来上がった室内は、イメージ通りの『ベーシックな和室』となり、

満足度の高いものになりました。



最近は和室用にお洒落なシェードも沢山出ていますね。

部屋の用途によって、遮光性と機能を考えて

和室の窓周りを考えてみると良いかもしれませんね。


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの8:玄関土間収納

こんばんは。

都心のオフィス街は心なしかいつもより皆早足のような気がします。

何か『年末だぞ』っていう慌ただしい雰囲気が街を包んでいるようです。


ブログの方はマイペースでのんびりと。。

さて、今日は『付けておいて良かった編』その8です。

 過去記事:【Web内覧会】02:玄関ホール


過去記事では入居前のWeb内覧会で1回だけ

ちょろっとしか触れていない部分ですが、

実は非常に便利に使っています。



1階玄関土間収納(写真右側扉内):

大和ハウス 土間収納



ちょっと中身はごちゃごちゃしているのでお見せできず。。(^^;

中の棚の様子は過去記事をご覧下さい。 m(__)m



この土間収納は契約前の間取りプラン作成時に

嫁さんの希望で設定したものです。

旧居では下駄箱(シューズボックス)が小さく、

玄関回りの物が納まり切らずに、階段下収納や外の物置などを使っていて

物の出し入れが非常に不便でした。



そもそも玄関回りにはどんな物を収納するのでしょう?

家族の人数・趣味や子供の年齢によって随分と違ってくると思いますが、

代表的なものを考えてみましょう。


 ①靴類

  当然ながら靴類は人数分必要です。

  私プラモハウス1人分だけ考えてみても、

   通勤用革靴×4足・休日お出かけ用×2足・ジョギングシューズ×2足

   室内用運動靴・サンダル

  とかなりの量があり、とてもシューズボックスだけでは収まりません。

  女性の場合は、季節毎に冬のブーツ類やビーチサンダルなど、

  小さいお子さんの場合は、長靴などもあるかと思います。

  さらにベビーカーもどこかに収納したいところ。。

 ②傘類

  玄関に傘が出し放しはちょっと格好悪いですよね。

  雨の日以外は出来れば収納できる場所があると良いですね。

  来客用の傘立ても合わせて収納できるとすっきりしますね。

 ③掃除道具

  玄関回りの箒・ちり取り・デッキブラシなども玄関にあると便利ですよね。

 ④遊び道具

  子供たちの各種ボール・グローブ・バット・各種ラケット・虫取り網なども

  汚れやすいので、出来れば室内には持ち込みたくないものですよね。

  プラモハウスのインラインスケートも玄関に収納が必要です。

  インラインスケートの防具なども一緒に収納してあると便利です。

  子供たちがローラースケートやスケートボードをやるとしたら同じですね。

  ゴルフクラブバッグも意外に邪魔になるものです。

 ⑤レジャー・ペット用品

  我が家も子供が小さい頃はアウトドア料理などもやっていたので、

  アウトドア用のガスバーナーや鍋類・折りたたみ椅子などもあります。

  またアウトドア料理までしなくてもレジャーマットなどはあると思います。

  ペットがいる方はお散歩・お手入れ用の道具がいろいろとあるかと思います。

 ⑥園芸用品

  我が家では植木用の各種土や肥料・殺虫剤なども収納しています。

  特に植木用の土は大きな袋で売っていますので、

  1度で使い切れない場合が多いのでストックする場所が必要です。

  その他にシャベルや植木はさみなども錆びやすいので室内収納の方が良いですね。

 ⑦車・自転車用品

  車がお好きな方は車用品などもあるかもしれません。

  各種道具類や換えのオイル類・バッテリー類・タイヤなど。

  自転車も各種道具類やヘルメットなども収納できると便利ですね。



シューズボックスは旧居よりかなり大きくなったのですが、

家族4名の普段用の靴でほぼいっぱいです。

それ以外の物はだいたい土間収納を活用しています。

我が家は物置があるので、車用品や大き目のものは物置に収納しています。

逆に旧居では物置に収納していた園芸用品ですが、

植木が3階ベランダにもあるので、新居では土間収納を活用しています。




お客様がまず目にする玄関回りは常にすっきりしておきたいところ。

収納が無いと片付けるのが面倒になって、出し放しになってしまうことも。

ちょっと余裕のある土間収納があると、

玄関回りのいろいろな物が片付いて快適になります。


新居での家族の暮らしを想像してみて、

どれくらいの物を収納したいのか?をリストアップしてみると

玄関回りの収納量も目途が付けやすいですね。


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの9:明暗センサー付玄関照明

こんばんは。

暗くなるのが早くなりましたね。冬至も近くなってきました。

折角の休日が早く終わっては勿体ないので、休日も早起き!

今日は年賀状の作成・印刷がほぼ終わって満足満足。 (^^)


さて、今日は『付けておいて良かった編』その9です。

毎度地味な話題ですが、もうちょっと続きそうです。。


 過去記事:【Web内覧会】00:はじめに

 過去記事:【Web内覧会】01:玄関

 過去記事:【Web内覧会2】:外構:季節の花と光と



これも過去記事ではちょっと触れただけなのですが、

実はとても便利でありがたく使っているものです。



明暗センサー付玄関照明:玄関灯・門柱灯:

玄関照明


我が家の玄関灯は、明暗センサー・人感センサー・防犯ブザー付きのものです。

これは当初のプラン提示からたまたまこのタイプのものでした。

門柱灯は明暗センサーのあるLEDライト付きのものを選びました。

この中で最もありがたいと感じているのが『明暗センサー』です。




旧居では、夕方暗くなってくると玄関灯を付けていました。

この付ける動作は特に良かったのですが、

問題なのは「玄関灯を消す」タイミングです。


子供たちが小さい頃は、自分達が帰宅時や就寝前に消していれば良かったのですが、

子供たちが大きくなってくると、

夜遅くまで学習塾に行っていたり、高校の部活なども夜遅くなります。

さらに大学生になるともういつ帰ってくるのやら。。(^_^;

いったい誰が一番遅く帰って来るのかが家族でも良く分からなくなってきたり。。(^_^;


そんな訳で、つい「玄関灯を消す」タイミングを逸してしまいがちでした。

まだ翌朝に気がつけば良いのですが、

朝明るいと玄関灯が付け放しであることに気が付かずに、

翌日の夜に玄関灯を付けようとして気がついたり。。

まる1日無駄な電気を使っていたりして、ときどき喧嘩になることも。。(^_^;滝汗



この玄関灯・門柱の『明暗センサー』はそんな面倒な事から

家族を解放してくれました。

「夕方暗くなってくると点灯して、翌朝明るくなると消える」

実に単純な機能なのですが、とても便利でありがたいです。

なので、我が家では玄関灯・門柱の室内スイッチは常にONになっています。



夜遅く帰宅したときに、玄関灯が点いていると、

なんとなく『ほっ』とした気分になります。

そんな家族を暖かく迎えてくれる玄関灯。

ほんのちょっとした機能追加なのですが、

家族みんなが気持ち良く過ごすためのちょっとした工夫だったりします。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

みかんが採れたよ

こんばんは。今日は空気が冷たかったですねー。

いよいよ本格的な冬になって来ましたね。

今日は車のタイヤを冬タイヤに交換に行ってきました。

毎年この時期はカー用品屋さんも大混雑。

開店直前に行ったのですが、既に開店行列が出来ていました。。 (^_^;

帰省を前にいろいろと準備される方が多いのかな?なんて想像してます。



今日は裏庭から最近のガーデニングの様子などのご紹介です。


裏庭エントランス:

裏庭入口

裏庭のポールの足許はフリーエリアです。

紫色系のパンジーなどを植え込んでみました。

「桜切るバカ、梅切らぬバカ」と言われていますが、

梅の木は今年1年間で随分と枝が伸びました。


先月に脚立を使って無駄な枝を剪定しました。

これは実際にやってみると意外に難しい。。

『将来どういう枝ぶりにしたいか?』を想像しながら枝を切るのですが、

ちょっと毎年経験を積みながらってところでしょうか。

梅の剪定にはちょっと時期が遅かったのですが、

ちゃんと来年もきれいな花が咲くのを今から楽しみにしています。



裏庭ベンチ付近:

公園ベンチのビオラ


シバザクラ:

シバザクラ


裏庭ベンチ付近のフリースペースは

黄色・オレンジ系のビオラなどを植えました。

シバザクラが咲くのは年が明けてからですが、

ここは陽当たりが良いので、気の早い花がチラホラと咲いています。



みかんが出来たよ!:

裏庭公園ベンチ

楽しみにしていた、「温州みかん。」

大分大きくなってきましたので、今日は嫁さんと収穫しました。 (^^)



自家製みかん:

自家製みかん

途中で採ってしまったものもありますが、

最終的には今年は5個収穫できました。 \(^o^)/

早速1個食べてみましたが、

『まあ可もなく不可もなく普通のみかん』って感じです。

今年は思った程にはみかんの枝は伸びませんでした。

ミカン狩りに行くと鈴なりにみかんがなっていますが、

あんなみかんの木になるにはあと何年かかるやら。。

まあ地道にゆっくりのんびりやっていきたいと思います。



植物と付き合うと、本当に『時間(とき)』を考えさせられます。

毎日ちょっとずつ成長していく葉・花の様子や、

そうは言ってもなかなか伸びない枝ぶりなど。


『何事も地道にしっかりとやりなさいよ。』

そんな気持ちを教わるガーデニングのひとときです。 (^^)

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの10:外構目隠しフェンス

寒い日が続きますね。

体調を崩す人も増えてきています。みなさまお気を付けて。


さて、今日は『付けておいて良かった編』その10です。

今日も地味~なお話でどうもすみませんです。。 m(__)m


 過去記事:基礎配管工事~♪

 過去記事:外構プランの検討

 過去記事:【Web内覧会2】:外構:季節の花と光と



これは、過去記事では明確には1度も触れていないのですが、

実は最終確定までには紆余曲折があって、

実際に出来あがってみて、夫婦で良かったねと思う部分です。



1階外構目隠しフェンス:

目隠しフェンス




外構は予算が無いため、最低線でプランを作成しました。

我が家は旗竿状土地のため、隣家との境界が長くなっています。

金額を抑えるために、境界フェンスも最低線のもので我慢しました。



基礎工事が終わったところで、思わぬハプニングが発生!

過去記事に書いた通り隣家から若干の苦情がありました。

建替え前旧居では南側に若干の植木や通路があり、

南側フェンスと母屋の間は狭い庭程度のスペースがありました。


新居は裏庭分の容積率を目一杯使っているため、

南側フェンスぎりぎりまで母屋があり、南側に圧迫感があります。



ご近所様は引き続きご近所様ですので、

近隣とのトラブルは宜しくありません。

この時はすぐに夫婦でご説明に伺い、何とかその場は収まったのですが、

夫婦では、「このままではあまり良くないであろう」という印象を持ちました。



その後、過去記事では書いていないのですが、

機能門柱の質感や色を確かめるために、

東洋エクステリア(TOEX)のショールームに夫婦で出かけました。

(今はこちらもLIXILブランドになっています。)

ここでは機能門柱の細かな仕様や色、

表札の文字・書体まで決めることが出来て非常に有意義でした。


TOEXのショールームには様々な商品が陳列してありますが、

ここでフェンスの様々なタイプの現物を見ることが出来ました。


『隣家の感じる圧迫感を何とかしたい』と漠然と考えていたので、

夫婦で相談して、『目隠しタイプ』のものを採用することにしました。



外構についても契約済みであったため、全くの増額の仕様変更でした。

通常のフェンスと目隠しフェンスではかなりの差額が出るので、

営業さんは、「本当にそんな必要はあるの?」という問いかけでしたが、

夫婦の決意は固く、増額の追加契約をしました。


新居完成後引っ越しのご挨拶にお隣に伺うと、

『いろいろと考えてくれて、ありがたいわ。』と仰って下さいました。

夫婦でほっとしたのを覚えています。

我が家の中からも、1階洋室の掃き出し窓などは、

お隣の目線が隠れて、良かったなと思う部分です。



お隣やご近所の方とは長い付き合いになりますので、

新居が建つことによるトラブルは出来るだけ避けたいところ。

建てる側のちょっとした工夫でご近所のストレスを軽減出来るのであれば、

一時の増額などは、長い目で見れば「安上がり」と感じます。

特に敷地の境界周りは、「独りよがり」になっていないか?

ご近所の立場で少し冷静に考えてみることも大切かもしれませんね。 (^^)


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

消費税増税と住宅建築のタイミングを考える(1)

2012年8月10日消費税増税を柱とする「社会保障・税一体改革関連法」が

参議院で可決・成立しました。


今回の衆議院議員選挙の争点でもあり、

選挙後の政権枠組みや経済情勢によって流動的なところはありますが、

法案は既に成立済ですのであまり悠長に考えていてはいけません。


このブログにたまたま来て頂いた方の中には、

『これから注文住宅を建てようかな?』という方もいらっしゃると思うので、

消費税増税とこれからの住宅建築タイミングについてちょっと考えてみたいと思います。


●消費税増税の内容

 まずは消費税増税の内容をおさらいしてみましょう。

 ・2014年(平成26年)4月から 消費税率5%→8%

 ・2015年(平成27年)10月から 消費税率8%→10%


●土地は非課税

 注文住宅の場合は、『土地購入代金は非課税』なのをお忘れなく。

 工事請負契約で締結する『建築費・諸費用』関連が課税対象ですね。

 但し、造成費用・地盤調査費用・地盤改良費用は課税対象です。

 また不動産会社への仲介手数料も課税対象です。

 (建売一戸建ての場合も土地代金分は非課税です。

  マンションの場合や中古購入の場合などは各自お調べ下さいです。)


●いつから適用?

 注文住宅については、経過措置 があります。

 わかりやすく、2014年4月のタイミングを考えてみると、 

 ・2014年3月31日までに引渡・決済完了していれば、5%。

 ・但し、2013年9月30日までに「請負契約」締結していれば、

  引渡しが2014年4月以降になっても5%



●いくらぐらい違うのか?

 具体的な金額で考えてみるとイメージしやすいですよね。

 「請負契約」した建物価格が仮に2000万円とすると、

   ・増税前の消費税:2000万円×5%=100万円

   ・増税後の消費税:2000万円×8%=160万円

 その差額は60万円。ちょっとしたオプション代金分くらいですね。


来年の夏が『天王山』になりそうな感じですよね。。

でもプラモハウスが個人的に考える「お勧めタイミング」はちょっと違います。

(長くなりそうなので1回切りますです。) m(__)m

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

消費税増税と住宅建築のタイミングを考える(2)

●住宅ローン減税拡充の検討

 2012年10月23日 国土交通省は「消費増税に伴う住宅購入の支援案」を

 政府税制調査会に提出しました。


 衆議院選挙になってしまったため、この案がどうなるのか?は

 現時点では分かりません。年明けの税制審議を注目しましょう。


 ・現在の住宅ローン減税

  現在も住宅ローン減税が実施されています。

  来年は2013年末までは最大200万円までの控除額になっています。

  但し2013年末で(軽減措置の)期限切れの予定です。

 ・国土交通省のプラン 

   (詳細はこちらの記事などを参照して下さい。)

  先に提出されたプランでは、

  2014年以降最大500万円の住宅控除になる案になっています。

  (最大5000万円ローン残高の1%(50万円)×10年間の所得税額控除だと思う。。)



●直近の住宅ローン金利

 最近の日本国債債券価格上昇(国債金利低下)に伴い

 2012年12月1日より各金融機関は住宅ローン金利を一段と引き下げました。

  (詳細はこちらの記事などを参照して下さい。)

 さらに2012年12月3日、住宅支援機構の「フラット35S」の金利も引き下げられました。

  (詳細はこちらの記事などを参照して下さい。)

 現在は固定金利でも住宅ローン金利はほぼ最低水準にあると思います。


 今後の住宅ローン金利がどうなるのか?は国債の動向にかかっていますが、

  ・選挙後の政権の各種経済施策の内容とその評価・反応

  ・米国の失業率とその対策としてのFRB(米国30年国債)の動き

  ・欧州・アジア・中東それぞれにある世界情勢の動向

 などによりいろいろな影響を受けると思います。


 住宅ローン金利の高低によって、住宅を「購入する」「購入しない」は

 決まらないと思いますが、当面は社会・経済・国際ニュースには目が離せない情勢が続きます。



いずれにせよ、選挙後の住宅ローン軽減措置の議論や

景気対策施策の議論については注意深く見守る必要がありそうですね。。

(すみません、もうちょっと続きます。。 m(__)m )

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

消費税増税と住宅建築のタイミングを考える(3)

注文住宅購入の動機はいろいろな種類があると思われますが、

2012年5月に発表された、愛知県の東新住建株式会社の住宅市場研究室の

アンケート結果分析によると、

『子供の成長や誕生』『良い環境』『安心安全な暮らし』が3大要素のようです。



ライフメディア社リサーチバンクアンケート調査では、

「安心・満足感」「(賃貸)家賃が無駄」という動機が多いようです。



このブログをご覧になっている方の中にも、

『子供も大きくなってきたし来年そろそろ検討するか。。』

と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。


ハウスメーカーの注文住宅の場合は検討から引渡しまでだいたい7カ月程度の模様。

消費税を考えると来年夏ごろが契約のピークになりそう。。

(もちろん土地探しで時間がかかることや、

 建築期間の短い工法もありますよね。

 平均的な期間で考えてみることにしています。)



さて、ここでプラモハウスが無い知恵絞って作った(汗)個人的な

『消費税増税を考慮した住宅建築のタイムスケジュール私案』発表!

 (クリックで拡大されます。)

消費税増税と住宅建築期間のシミュレーション例


上段がプラモハウスが勝手に想定した標準パターン。

来年の4月からGW頃に住宅展示場などに出かけて、

家造りが始まって、9月末までに請負契約締結するパターン。


注意したいポイントは、この場合は2013年末から2014年初が工事期間になること。

この期間は、どこのハウスメーカー・建築会社も

多分消費税増税前の「駆け込み需要」で建築ラッシュ!

想像ですが、そのラッシュのしわ寄せを受けるのは多分現場の職人さん達ではないかと。。



普段はしっかりとした職人さん達も、日程・時間が区切られて、

来る日も来る日も残業続きで休みなしの毎日。。

ちょっと仕事が雑になるのも仕方ないかな?と想像します。。

(<いや、あくまでプラモハウスの勝手な想像ですが。。汗)



そこで、プラモハウス私案では、3カ月前倒し案を作ってみました。

2013年末には引渡しor多少伸びても良いやくらいの余裕をもったスケジュール。

これなら職人さん達がひっ迫する前に工事完了で安心。


そうすると、何と!

年明けにはそろそろ「新居のイメージ作り」などを始めないといけない!

(図中オレンジ色の楕円の部分ですね。)

『そろそろ。。』というのがもし『来年度末くらい』と漠然と考えていたならば、

ちょっと急いだ方が良いのかもしれません。。

(もちろん、後ろ倒しにするスケジュール案もあるかと思います。)



慌てていきなり住宅展示場・モデルハウスに行く前に、

このクリスマス・正月などは家族みんなで、

「将来の新居はどんな家・暮らしにしたいか?」

「子供の成長と教育を考えたライフマネープランは?」などを

じっくりと話し合う時間が出来ると良いですね。 (^^)



(ちょっと突然固い話の連投でどうもすみませんでした。。 m(__)m )

いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
11 ≪│2012/12│≫ 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!