ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

初日の出のダイニング

あけましておめでとうございます。


初日の出:

(写真はクリックで拡大されます。)

初日の出


朝日に染まる今日の富士山と月:

朝日に染まる富士山


首都圏は穏やかに晴れた元日でした。

朝7時前にダイニングから初日の出を見る事が出来ました。

オレンジと紫の空がとてもきれいな澄んだ朝になりました。




元日の朝日のダイニング:

元日の朝日のダイニング


新居に越してきて3回目のお正月になりました。

お陰様で家族みな元気に年を越すことができました。


娘どもは元日も朝からアルバイト。

(おつかれさまでございます。)

先程帰宅しておせちを一緒に頂きました。




初詣のおみくじは夫婦で『大吉』でした。 (^^)

学業は『怠らずつとむべし』とのことで、

今年も誠実にやっていかなきゃなー。。と思う元日でした。


今年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大和ハウス:付けて良かったもの15:2階廊下のスイッチ

こんばんは。

年が明けてから毎日とても冷え込みますねー。

ちょっと最近体調不良気味。。

みなさんもお気を付けて。



さて、今日は『付けておいて良かった編』その15です。

とても地味な『付けておいて良かった編』ですが、

今日で一度最終回です。



 過去記事:【Web内覧会】09:2階ホール

 過去記事:【Web内覧会】11:2階子供部屋2



過去記事では分かり難いところに

ほんの一言しか書いていないのですが、

実は家族皆とても便利に使っているものです。




2階(個室フロア)廊下の電灯のスイッチ:

2階廊下の電灯スイッチ


写真は主寝室の中から廊下を見たところです。

主寝室入り口の電気スイッチが上下2段あります。

上段は普通に『主寝室の電灯』のスイッチ。

下段はこの『廊下の電灯』スイッチになっています。


2階廊下のスイッチは階段を上ったところにあって、

階段を上るとまずスイッチをつけます。

そして、子供部屋や主寝室など各個室に入って、

各個室の電灯のスイッチを付けます。

その時に部屋に入った後に廊下の電灯を消せるようになっています。


2階の子供部屋と主寝室は、

全てこの上下2段のスイッチにしてもらいました。

(特にオプションプラスアップにはなっていないと思います。)



旧居にも2階に子供部屋があり階段上に廊下のスイッチがあったのですが、

子供たちが2階廊下の電気を付け放しの時が多くありました。

部屋に入ってから消し忘れていても消せるように、

と子供部屋の中に廊下のスイッチを付けてもらうことにしました。



新居に越してから娘どもによくよく聞いてみると、

『2階の廊下の電気を消すのが怖かった』とのこと。

確かにほんの少しですが、階段から部屋までは

真っ暗な中を歩かなければなりません。

子供たちが『ちょっと怖かった』というのは

『なるほどねー、そうだったのか!』と納得出来るところでした。



自分達も寝室の中の廊下のスイッチはとても便利に使っています。

本当にちょっとしたことなのですが、家族皆納得の工夫だったりします。



さて、地味な『付けて良かった編』の最後にとても相応しいかな?

というくらい地味なお話でしたが、一度『良かった編』はおしまい。

次回からは、『失敗ポイント』というか、

『もう少しこうした方が良かったかも?』という

これまた地味なお話を記事にしてみたいと思います。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

我が家のもうちょっと編その1:1階床暖房

こんばんは。寒い日が続きますね。

暫くは体調に十分気を付けながら過ごしたいですね。




さて、今日からは、『もう少し検討しても良かったも編』です。

嫁さんと相談しても、我が家には明確に『失敗したっ!』というところは

特にありません。

ただ、入居後2年半経って、改めて振り返ってみると、

住宅プラン作成・設計当時、『もう少し何とかならなかったかな?』

『これはやっぱりいらなかったかも』『もう少し工夫しても良いかも』

といった点はいくつかあります。


どれもこれまたとても地味~な内容なのですが、

1つずつ『我が家のもうちょっとポイント』を振り返ってみたいと思います。




 過去記事:東京電力TEPCOプラザ訪問

 過去記事:【Web内覧会】03:1階ダイニング

 過去記事:【Web内覧会2】:洋室:お客さまと共に



1階洋室:

1階洋室


『我が家のもうちょっと編その1』は1階洋室の床暖房です。



当初のプラン作成時には、1階洋室と3階ダイニングに床暖房を設定していました。

一時は、東京電力の『TEPCOプラザ』で内容まで確認していたのですが、

見積もりまでの打ち合わせの間に、『どうも予算的に厳しいだろう』ということで、

床暖房を削ることになりました。

確か大和ハウスの営業さん主導で、各種設備の見直しをしたと思います。



入居後普段は3階LDKで暮らしていて、3階のみのエアコン暖房ですが、

3階は暖かく特に床暖房は付けなくても良かったと思っています。


1階は「将来の両親の居室」「普段は客間」ですので、普通は人気がありません。

誰もいないので冬の間も暖房を付けないため、冬場は常に冷え込んでいます。

普段は2階・3階中心の生活なので、特に問題には思わないのですが、

もし両親が1階を使うようになったら、

「やはり床暖房はあった方が良いかもしれないなー。。」と感じています。


1階は和室と洋室それぞれに6畳用エアコンを設置する設計で、

現在は和室のみにエアコンを設置しています。

将来両親が越して来るときには、洋室にもエアコンを設置すると思いますが、

外張り断熱といえども、地上に近い冬の1階は冷え込むもなー??という感想です。



まあ、実際に1階に人が暮らして、普段からエアコンを使っていれば、

実は1階も暖かいのかもしれません。

実際に1階和室のエアコンをフル稼働させて室内のドアを全開すると、

なんと2階・3階まで家中が暖かくなったりもします。

なので、『必須』とまではいかないまでも、

『あった方が良かったかもなー。。』というところです。


地域によって冬の冷え込み具合も違って、

効率的な暖房方法も随分と違うようなので、

なんとも言えないところなのですが、

結果的に我が家の場合は『床暖房は憧れの設備』になってしまった次第です。


『床暖房を付けても金額交渉を頑張れたか?』というと

今振り返ってみても実は自信はありません。

お気に入りのリビングのエコカラットが無くなってしまったかもしれません。

なので、家の設備の中で何を重視するのか?については

ある程度夫婦で相談しておいた方が良いかも知れませんね。。 (^^)

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

大雪翌日のかまくら作り!?

こんばんは。いやー、昨日は凄い雪でしたねー。。

我が家では娘2号が成人式でもう大変でした。。 (^^;

スタッドレスなので車で娘の送迎に出撃しようにも、

さすがに雪が深くて途中でギブアップしたり。。 (^_^;



プラモハウスは今日は風邪でダウン。orz

今日は娘どもも学校はお休み。

今朝は朝から娘どもが家の前の道路の雪かきを頑張ってくれました。

ご近所の分まで頑張ってくれたようです。


それにしても、いつまでたっても家に帰ってこないので、

どうしたのかな?と思って外に出てみると~。。




庭で何か作ってるっ!




かまくら:

かまくら作り


2人が中で入れるぐらいに頑張るそうです。

午後からも随分と2人で頑張っていました。



2人分のかまくら出来上がり~

かまくら作り


そんなこんなで、

無事に出来たようです。。




中でくつろいでいる:

かまくら作り

中は結構広めに出来たそうで、

2人でくつろいでいるらしいです。。 (^_^;


この春社会人の娘1号と、新成人の娘2号。

立派な大人?約2名(笑)の本気のかまくら作りでした。

体中びちょびちょになっちゃってるのが笑える。。 (^^)




満足そうな2人:

かまくら作り


シバザクラの上とか随分と荒らしてくれたようです。

まあこんな馬鹿な娘どもを見られるのも、もう後何回あるでしょう。。

楽しそうな娘どもを見ながら、

ちょっと淋しくも感じるプラモハウスだったりします。。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


久しぶりに結露がありました!

大雪で始まった今週の首都圏。

その後も冷え込む毎日で一向に道ばたの雪が溶けませんね。


そんな中、今日は我が家で嫁さんが『結露』を発見!


リビングの結露:

結露しました


ベランダの様子:

リビングの窓


この家に越してきて2年半が経ちましたが、

『結露』の経験は多分2~3回目だと思います。


雪の後寒い日が続くので部屋の中はエアコンでの暖房。

エアコンは乾燥するので加湿器がフル回転のここ数日。

今朝もかなり冷え込みましたので、

リビング窓が珍しくちょっと結露しているのを嫁さんが発見!



旧居では、冬の間は毎日結露でそれはもう大変でして、

リビング・ダイニングの窓は毎朝結露でびっちょり。

レースのカーテンまで濡れてしまいそうなので、

毎日嫁さんがスクイーザーで結露を掃除していました。



新居に越してきた冬に結露が全く無いので、

大和の設計さんに『全く結露しないんですね?』と聞いてみたところ、

『「全く」という訳ではないです。』とおっしゃっていました。

お子さんと一緒に寝ている寝室とか

室内の湿度が高いときなど結露がある場合があるそうです。



そういえば、過去記事には1回も書いていなかったのですが、

このサッシは結露が嫌でプラスアップオプションにしたのを思い出しました。


標準は『アルミ形材断熱サッシ』で外側・内側ともアルミ製。

オプションアップは、『アルミ樹脂複合サッシ』で、

外側は耐久性のあるアルミ製ですが、内側が樹脂性で断熱性能の高いタイプです。

今は『アルミ樹脂複合サッシ』が標準のxevoもあるかと思います。


さらに窓ガラスも断熱性能の高いものがオプションであります。

標準は『遮熱・高断熱複層ガラス』で、紫外線や日射熱をカットするタイプ。

さらに室内側を低放射ガラスにして断熱性能を高めた

『高断熱複層ガラス』というのをオプションアップで選べます。

我が家は標準仕様の『遮熱・高断熱複層ガラス』です。


和室の障子の検討の時に知ったのですが、

窓サッシは意外にオプションの差額があるようなので慎重に検討したいですね。



久しぶりの結露体験で旧居での苦労を思い出し、

新しい家の窓サッシをありがたく感じた出来事でした。 (^^)



今日のかまくら:

今日のかまくら(笑)

なんか、かまくら完成後に、

娘どもは念入りにホースで水をかけたそうで、

かまくらが凍って未だ溶けていませんっ! (@@)

『その熱心さを学業に使えっ!』(`□´)/という感じなんですが、

まあそんなトホホな娘どもが住んでいる我が家の結露体験でした。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


24ヶ月点検と大和ハウスのアフターサービス

いろいろあってちょっと遅くなってしまった我が家の24ヶ月点検。

実は昨年の秋に点検が終わりました。

その後お願いしていた部品交換も12月中には終わりましたので、

遅くなってしまったのですが、今日は24ヶ月点検のご紹介です。



12ヶ月点検までは現場監督さんが対応してくれましたが、

今回からは最寄りのアフターサービスセクションの方が来てくれます。


まずは、我が家の24ヶ月点検の主な内容です。

チェックリストをもらえないので、見ていた範囲で分かるレベルで。。

○外周り

 ・土台部分のひび等が無いか?

 ・サイディング・コーキングに異常は無いか?

 ・ベランダ下等軒下に異常は無いか?

 ・雨水溝・下水溝に異常は無いか?

 こんなところがメインだったと思います。

 12ヶ月点検の時に言われたのですが、

 下水溝は半年に1回くらいは下水溝ふたを開けてみてホースで水を流すと良いそうです。

 なので我が家は点検前に自分でふたを開けてホースで水を適当に流しておきました。

 外周りは特に異常なしでした。


○内回り

 事前に気になるところはあるか?と聞かれたのですが、

 1個所キッチンの床下収納の取っ手がゆがんだ以外は特に気になるところはありませんでした。

 という訳で1階から順番に
 
 ・全ての室内のドア・収納のドア・扉の開閉具合のチェック

 がメインでした。

 収納の扉等の開閉を微妙に調節してくれました。

 いやー、全ての収納を開けられるとは思っていなかったので、

 ちょっと恥ずかしいところも。。 (^_^;

 (『開けないで』というところは言っておけば開けないそうです。。)




さて気になっていたのは、キッチンの床下収納の取っ手です。



床下収納の取っ手:

キッチン床下収納


これは自分で壊した?と言えなくもないのですが、

取っ手の部分がゆがんで少し出っ張ってしまっています。

スリッパなどがときどき引っかかるのでちょっと不便。。



アフターサービスさんに相談してみると、

『今回は無償で交換します。』というありがたいお言葉。

その後、メーカーから取っ手を取り寄せてくれたのですが、

微妙に色が違うというアフターサービスさんのお話で、

何度か交換に来てもらったのですが、

12月にやっと取っ手の交換が終わりました。


交換後の床下収納の取っ手:

キッチン床下収納

しっかり直してもらって見た目もすっきりしました。 (^^)

今回アフターサービスさんには何度も我が家に来てもらって、

非常に申し訳無い次第です。

どうもありがとうございました。 m(__)m



大和ハウスは1年に全国で1万棟も建てられるそうです。

アフターサービスの点検も大変ですよね。。

でも何か不具合があれば、いつでもフリーダイヤルで相談できることと、

アフターさんがしっかり対応してくれるのは本当にありがたいです。

旧居は建て売りの中古だったので、どこかが壊れても相談する先もなく、

壊れたままで不便な思いをしていたので雲泥の差を感じています。



次回は5年点検。

大和ハウスのアフターサービスは『AQ ASSET』と呼ばれる長期補償です。

 (大和ハウスのHPでの説明は、こちら です。)

木造と鉄骨では若干内容が違いますが、

木造の場合は10年毎の点検時に「雨水侵入防止」メインテナンスと、

10年以降5年毎の「防蟻」メインテナンスを有償で行うことにより、

基本的には50年(希望・診断により延長可)になっています。

数十年の長期補償となると、企業体力等も大切なところですね。



娘達がこの家を引き継ぐのかどうかは分かりませんが、

基本構造がしっかりしているので

細かなキズなどは自分で修理しながら

長く大切に住んでいきたいなと思っています。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


2014年住宅ローン減税の概要

政府・自民党は2013年末に期限切れとなる住宅ローン減税について

2014年4月の消費税増税をふまえて2013年度税制改正概要案をまとめ、

明日以降(1月21日)民主党とも合意する見通しになりました。


 過去記事:消費税増税と住宅建築のタイミングを考える(1)

 過去記事:消費税増税と住宅建築のタイミングを考える(2)

 過去記事:消費税増税と住宅建築のタイミングを考える(3)



住宅ローン減税の概要(案)

(クリックで拡大されます。)

住宅ローン減税の概要


報道の内容をグラフにしてみました。

2014年4月から2017年末入居分について

住宅ローン減税を最大400万円とするものになりました。

2014年1月~3月末入居分については、

現行の延長の最大200万円となります。



この住宅ローン減税は、「年末のローン残高の1%を最大10年間控除」

になるものと思われます。

なので、年末のローン残高が4000万円の場合、

1%の40万円が最大10年間所得税控除されます。

年末のローン残高に応じて1%が控除ですので、

ローン返済とともにだんだんと控除額は減っていきます。



私も過去3回住宅ローン控除を受けましたが、

『所得控除』ではなく『所得税額控除』がミソです。

給与所得者の場合は、控除額がまるまる年末調整で戻って来て

ちょっとびっくりする額が還付されます。

年末に嬉しいびっくりですね。 (^^)




住宅ローンの金額にもよりますが、

これで2013年度末入居に間に合うように慌てて契約しなくても、

じっくりと住宅の検討が出来る場合があるかと思います。

あくまでも自分達のペースで検討を進めたいですよね。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


住宅ローン減税:2013年税制改正大綱版

与党による2013年税制改正大綱がまとまりました。

前回の記事から若干内容が加わりましたので、

改めて記事にしてみます。



2013年税制改正大綱の住宅ローン減税の概要:

住宅ローン減税(税制改正大綱版)


消費税が5%から8%になる2014年4月以降

2017年末入居分4年間について

住宅ローン控除を最大400万とするところは変わらずです。

年末の住宅ローン残高の1%を10年間所得税額控除です。

なので、年間では最大40万円の控除額になります。


耐久性・耐震性・省エネ性能が高い「長期優良住宅」の場合

さらに10万円上乗せがあり、最大500万円控除です。

(我が家も「長期優良住宅」の認定を受けています。

 「長期優良住宅」になるかどうかは、大和ハウスさんに聞いてみましょう。)



さらに今回追加されたのがこの控除の方法です。

住宅ローン控除額が納付所得税額より多い場合には、

住民税から不足分が控除されます。

住民税の控除額の上限は年間13万6500円になります。



さらに所得税・住民税控除分よりも住宅ローン控除が多い場合は、

現金給付が検討されています。

但し現金給付には年収制限が設定される予定で、

適用される年収制限については継続して検討される予定です。


折角の住宅ローン減税ですのでうまく活用したいですよね。

消費税増税に慌てることなく、自分のペースで検討を進めたいですね。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

玄関・和室の節分飾り

大寒も過ぎいよいよ節分ですね~。

今日は節分飾りになった和室・玄関のご紹介です。


和室:

和室の節分飾り

あまり代わり映えしませんが(笑)

今年は「ユキヤナギ」を嫁さんがアレンジしてくれました。



 過去記事:節分の玄関飾り



ヒイラギとラン(デンファレ):

ヒイラギとラン

玄関飾りには今年は去年より大胆にヒイラギに参加してもらいました。


シューズボックスの節分飾り:

玄関の節分飾り


シューズボックスには、去年GETした鬼のお面と一合枡を。

生け花にはランのアレンジにヒイラギを加えて。



ストックとミニ薔薇:

ストックとミニ薔薇


玄関ニッチは淡い色合いで、

「春」らしくシンプルにアレンジ。



今年の玄関の節分飾り:

節分飾りの玄関


そんな訳で今年の我が家の節分前の玄関は

少し色味が加わってほんのりする感じになりました。


今年の節分は日曜日なので、元気良く豆まきしたいと思います。

豆まきは良いのだけど、

最近「年の数だけの豆」が多くなって、食べるのがつらい。。(^_^;

『大人はずるい!』とか『もっと食べたい!』とか

言っていた幼い頃を思い出しながら食べる節分の豆です。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
12 ≪│2013/01│≫ 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!