ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

ヒメシャラの芽吹きと娘1号の巣立ち

こんばんは。

週末の首都圏は雨模様でとても寒かったのですが、

新年度の幕開けは少し暖かさが戻ってきた感じです。


ヒメシャラの芽吹き:

ヒメシャラの芽吹き


街にも山にも桜が咲き誇っています。

我が家の裏庭のヒメシャラもご覧のように芽吹きはじめました。

シバザクラも満開で見頃を迎えています。



今日、娘1号が新社会人として巣立ちました。

半年程度は地方で研修だそうで、

週末は嫁さんが引越の手伝いに行っていました。



我が家の娘1号の部屋は当面はそのままにしておく予定です。

この新しい家で過ごした3年間を娘1号はどう感じてくれたのか。

そして、娘2号もあと数年でこの家を巣立つのでしょう。


喜ばしくも寂しい気持ちで眺める今年の春の芽吹きです。


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

ガーデンテーブルの修理その1

こんにちは。

この週末は全国的に春の嵐でしたね。

夕方になって、首都圏ではやっと風が弱まってきた感じです。


 過去記事:裏庭に春が来ました。


ローダンセマム:

ローダンセマム

裏庭入口ポールの足許に植えたローダンセマム。

冬を越して、株も随分と大きくなり、

今年もとても元気に咲いています。

鮮やかな白が、様々な色の春の花色の中で、

ひときわ爽やかに感じます。(^^)



 過去記事:【Web内覧会2】:ベランダ:パラソルなランチ

 過去記事:ベランダ:ガーデンテーブルの塗り替え


昨年末に、実は3階ベランダに置いてあった、

木製ガーデンテーブルが壊れてしまいました。。


壊れたガーデンテーブル:

ガーデンテーブルの修理

壊れた部分というのは、テーブル裏側の、

開いたテーブル脚の軸を留めるための写真の木製部品。

この木製部品がテーブル裏面にネジ留めされていたのですが、

購入後2年半が経って、このネジが錆びてしまって、

ご覧のように、はずれてしまいました。


こうなると、もうテーブル脚を開いて自立することが出来ずで、

しばらくは、脚を畳んでベランダに放置してあったのですが、

毎年ニス塗りをしているので、他に壊れているところはありません。

折角のガーデンテーブルなので、

なんとか、この脚軸留め部分を修理してみようと思います。



修理方法を検討中:

ガーデンテーブルの修理


さて、木製部品から金具部分もはずしてみて、

各処のサイズを測って、まずは現状部品の図面を簡単に書いてみます。


テーブルの表面がネジでデコボコしては困るので、

この木製部品のネジ留めは、

微妙にテーブル面の厚さに合わせて作ってあることが分かります。


ただ、全く同じ木ネジでは、穴の位置をずらしただけでは、

またそのうちに壊れてしまうでしょう。

ここは、もうちょっと丈夫に固定する方法はないのか?

そのときに、テーブル上面がデコボコにならない方法はないのか?

手持ちのネジや、手持ちの道具で出来る事を想像しながら、

いろいろと方法を検討してみました。


1時間くらい、あーでもない、こーでもないと、

この図面と睨めっこしていると、

『これならいけそう!』っていう現実的な方法が閃きましたっ! (^^)v


早速、部品やネジの調達にホームセンターに行きました。

この続きは、また次回に~ (^^)/

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

ガーデンテーブルの修理その2

今日の首都圏は非常に強い南風。我が家は3階が少し揺れます。

風が吹いたり雨が降ったりしながらの日々が過ぎ、

だんだんと五月晴れに近付いていくのだなー、なんて感じていました。



ベランダの草花:

ベランダのパンジー

ダイニング前のベランダプランターでは、

パンジーなどがとてもきれいに咲いています。

気温も大分暖かくなってきて、春を感じる今日この頃です。




さて、今日はガーデンテーブルの修理の続きです。

ホームセンターに行って、材料を買って来ましたので、

早速日曜大工の開始です。

図面と睨めっこして、閃いた修理方法をご紹介します。

(みなさんの何かの日曜大工時のヒントにして頂ければと嬉しい限りです。)



日曜大工道具:

ガーデンテーブルの修理


今回のドリル:

ガーデンテーブルの修理


一戸建てに長年住んでいると、

日曜大工道具はだんだんと揃ってくると思います。

我が家では旧居で棚を作ったりするために、

ご覧のような電動工具セットを購入してありました。

1年に1回も使うか使わないか?という感じですが、

何かのときにあると便利な電動工具です。


我が家のものはパワーはそれ程無いのですが、

充電式で、外でもコードレスで作業出来るところが便利です。

ただ、充電池は2つありますが、工作時間が限られるところが、

充電式の欠点でもあります。

工具のパワーと長時間の加工をしたい場合は

やはり家庭用電源を使うタイプをお勧めします。

今回は、ドリルのアタッチメントを使いました。



ドリルで穴を開ける:

ガーデンテーブルの修理


今回購入した材料というのは、ご覧の白い板です。

1cmくらいの厚さの板を、

予め測ってあったサイズにカットしてもらいました。

さらに板の4隅に、ビス・ナットを通すための3mmの穴を

ホームセンターで開けてもらいました。


今回電動ドリルを使ったのは、机面の板に3mmの穴を開けるところ。

写真は合計8カ所の穴を開け終わったところです。

ご覧のように、もともとあった軸留め木材よりも

かなり大きめに、しっかりと固定できるようなサイズの材料と、

さらに4個所のビス留めでしっかりと固定出来る設計にしました。


この元の部材の大きさに捕らわれないところと、

思い切って、しっかり固定出来るビス・ナットをどう取り付けるか?

今回の工作のポイントです。



机おもて面の加工(加工前):

ガーデンテーブルの修理

机おもて面の加工(加工後):

ガーデンテーブルの修理


木ねじではなく、ビスとナットを使った固定をすると、

机おもて面にビスの頭が出っ張ってしまいます。

ビスの頭が出っ張らないように、机おもて面を少し加工します。

ビス穴のおもて側を、5mmドリル刃で深さ5mm程度掘ります。

こういうちょっとした加工にも電動ドリルだと、

疲れず手早く出来て便利です。

さて、全ての加工が終わりましたので、早速ビス留めです。



新しい木材のビス留め:

ガーデンテーブルの修理


新しい木材をビス留めしてみました。

写真左側の板はちょっと失敗。。

金具を取り付けるときの、木ねじ用のキリの穴が浅く、

木材が割れてしまったので、

仕方無く、もう1回穴開けをし直して、無事に取り付け完了です。



新部材取り付け後の机おもて面:

ガーデンテーブルの修理

新しい軸留め木材をビス留めした後の机おもて面はこんな感じ。

ビス頭がちゃんと穴に入って、

とりあえず、机表面には出っ張りが無い状態に出来ました。



自立したガーデンテーブル:

ガーデンテーブルの修理

無事にしっかりと、軸留め木材が固定出来ましたので、

久しぶりにガーデンテーブルが自立しました。

やっぱり机があると、便利ですねー。。


さて、写真の状態では、ビスの穴が目立ってしまっていますので、

もうちょっと工夫してみます。


この続きはまた次回にでも~ (^^)/

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

ガーデンテーブルの修理その3

こんばんは。この週末も首都圏は冷たい雨になりました。


春雨に濡れる梅の実:

春雨に濡れる梅の実

日曜日の午後にやっと雨が止んだので裏庭に出てみると、

いつの間にか梅の実が随分と大きくなっていました。

この分だと5月には今年も沢山収穫できそうです。

その頃はつつじがきれいに咲いて暖かくなっていると嬉しいなーと感じる

冷たい週末の午後でした。



さて今日はガーデンテーブルの修理の続き、最終回です。

今日ご紹介する方法は、家の中のさまざまな場所で応用出来ます。

是非気軽にトライしてみて欲しい「補修」です。



前回、ビス・ナットを使って無事に自立したガーデンテーブル。

テーブル面のビス穴が目立つので、穴をふさいでみます。



木部用エポキシパテ:

ガーデンテーブルの修理

この「木部用エポキシパテ」は木材の補修にはとても便利です。

ホームセンターに売っていますので入手も容易です。


木部用エポキシパテを使う:

ガーデンテーブルの修理

この「木部用エポキシパテ」はご覧のように、

適当な大きさに輪切りにして使います。

2種類の粘土で出来ていますが、

この粘土を手でこねて混ぜ合わせると、粘土の硬化がはじまり、

30分程で粘土が固まって、プラスチックのようにな状態になります。

固まった粘土の上には各種塗料で塗装が可能です。


最初の状態の粘土がやわらく、指にくっつきやすいので、

水かアクリル溶剤を指につければ

自由な形に加工出来ます。

手荒れ等皮膚が敏感な方はビニル手袋を使うことをお勧めします。


さて、そんなやわらかいパテで穴をふさいでやります。

「木部用」ですので、木材との食い付きがとても良いのが特徴です。

なので、家の中の大きめのキズなどの修理にも最適です。

我が家では、室内階段の欠けも同じ方法で修理しました。


パテをもった後:

ガーデンテーブルの修理

ビス穴にパテをもった後の状態です。

30分程度で固まるので、工作時間としては十分ですし、

工作した後の塗装にも入りやすいです。

固まった後には、カッターややすり等で自由に加工出来るので、

このパテだけで好きな形の人形などを作ってみるのも面白いです。



さて、このままだとちょっとパテの部分が目立っていますので、

塗装をして、カモフラージュします。



今回の塗装道具:

ガーデンテーブルの修理

今回はラッカー系のプラスチック用塗料を使いました。

チーク色のニスを塗ってあるので、大分オレンジに近い茶色ですね。

なので、塗料は、赤・黄色・茶・黒を混ぜてみることにしました。


塗装が終わったところ:

ガーデンテーブルの修理

ざっと塗装が終わったところ。

この上からまたニスを塗る予定なので、それ程神経質にならずに、

「だいたい同じ色」程度に色を混ぜて塗ってみました。




修理の終わったガーデンテーブル:

修理の終わったガーデンテーブル

塗装直後は穴を塗った場所が目立つ感じでしたが、

今日のガーデンテーブルはご覧のような感じです。


ちょっとこのところ週末に寒い日が続いていたりして、

その後ニス塗りをさぼっているのですが、

ニスを塗らなくても、ちょっと見ただけでは、

塗装個所も分からない感じになりました。


室内の補修時はもうちょっと丁寧に色調を合わせて

細かく木目を塗装してやれば、

どこを補修したかはちょっと見た感じでは

全く分からなくなります。


生活しているとキズやカケはつき物です。

柱の色や床材の色など、設計時に折角いろいろ悩んで決めた家なので、

補修をしながら、長く大事に住んでいきたいですよね。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

こどもの日:鯉のぼり!の玄関飾り!?兜の和室飾り!?

首都圏は久しぶり暖かく気持ちの良い週末になりました。

近所や裏庭のつつじも随分ときれいになってきました。

穏やかなGWが過ごせるといいですね。(^^)



 過去記事:5月の玄関飾り


新年度が始まったと思ったらあっという間に5月ですね。

今日は、こどもの日バージョンになった玄関飾りなどのご紹介です。


我が家の鯉のぼり(笑):

こどもの日 玄関飾り 陶器


去年、自由ヶ丘で夫婦でウインドウショッピングをしていた時に、

とてもかわいらしくて、思わずGETした我が家の鯉のぼり飾り。

小さいけどかわいいので、今年は『主役級』のアレンジになりました。(^^)



玄関の薔薇:

玄関の薔薇

シューズボックスには嫁さんが薔薇を黒い花器に。


こどもの日の玄関飾り:

こどもの日 玄関飾り

縦型ニッチにはクレマチスの造花と、ポプリなどをアレンジ。

『主役級!』の鯉のぼり人形があまり目立たないのはご愛嬌ということで。。(^_^;




アイリス(オランダアヤメ):

こどもの日 アイリス 花菖蒲


和室には、アイリスです。

パンジーとはまた違って、

濃い紫と鮮やかな黄色の対比がとてもきれいですね。



子どもの日の和室飾り:

こどもの日 和室飾り

兜柄のタペストリーに模様替えして、

和室もこどもの日をアピールしてみました。



娘1号は新社会人として地方での研修を頑張っている様子。

娘2号はオールナイトライブ?とかでお忙しい模様。。汗

実家の両親を呼んで、年寄りだけでのお食事会で

ゆったりと過ごすGW初日の夜です。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
03 ≪│2013/04│≫ 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!