ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

追加カーポート工事:工事前の様子

こんにちは。プラモハウスです。


首都圏は週末は比較的暖かでしたが、

来週は雨の後に随分冷え込む予報です。

勤め先・お客様先などでもインフルエンザの方が急に多くなり、

オフィスには急遽ポンプ式アルコール消毒液なども用意して防戦体制です。

休養をしっかりとり、体調を整えておきたいですね。



玄関ポーチの寄せ植え:

プリムラの寄せ植え

嫁さんが玄関ポーチに春らしい寄せ植えを作ってくれました。

プリムラなど春らしい色合いで、陽に当たるととてもきれいです。



 参考過去記事カテゴリ:追加外構工事


昨年年末ぐらいから、

10年以上使って最近は娘1号にぼこぼこにされた?(笑)

現在のボロ自家用車の買い換え計画とともに、

追加外構工事時にも放置してあった、

裏庭の駐車用区画の整備についても夫婦で検討してきました。


裏庭駐車用区画:

第2駐車場(笑)(施行前)

カーポート工事場所



現在は、砂利敷きの上に、娘1号用の原付バイクが置いてあります。

ご覧の写真では日陰になっていますが、

夏には真上からの太陽直射で、

原付バイクのシートも暑くて座れないくらいにカンカン照りになります。

ちょっと狭い場所ですが、新車用カーポートとして整備することにしました。



追加外構工事の時に、大和ハウス設計さんにご紹介頂いた、

高橋ブロック工業さんに再び相談し、いろいろと検討頂いて、

いよいよ来週から着工になります。

この砂利敷きがどんな風になるのか??

今から夫婦でとても楽しみにしております。



とある部材:

ブロック

高橋ブロック工業さんから、ちょっと部材サンプルをお借りしています。


折角のカーポート工事ですので、工事の様子などを

次回からご紹介したいと思います。

のんびり更新になってしまうと思いますが、

カーポートご検討の方のお役に立てればと思います。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村

【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討

こんにちは。プラモハウスです。

今日お昼前:大雪のベランダ:

大雪のベランダ

立春を過ぎたこの土日、首都圏はもの凄い大雪になりました。

これから明朝にかけてまだまだ雪が降るとの予報。

首都圏は雪に弱いので、平日で無くて良かったといえば良かったのですが、

明日は雪かきが大変そうです。。 (^_^;



さて、我が家のカーポート工事は、昨日までにほぼ終わったのですが、

工事の様子をご紹介する前に、

新居建築時にカーポートをご検討の方もいらっしゃると思うので、

ちょっと今日は、いろいろと工事の方にお聞きしたお話を混ぜながら、

カーポートについて検討してみましょう。

我が家が検討したものは、2本柱の簡単な屋根付きのものです。



【建坪率と容積率】

まず、簡単な柱のカーポートといえども、『建坪率と容積率に影響がある』

という事は、新居建築時に影響がありますので、確認しておきましょう。

もちろん、ハウスメーカーさんに設計をお願いしている場合は、

十分に法規制についても確認してくれていますので安心だと思います。

 参考サイト:ホームプロ : 駐車場・ガレージの法規制



【固定資産税】

基礎が固定されていたり、3方が外壁の場合は固定資産と見なされますが、

柱と屋根のカーポートの場合は固定資産税の課税対象外になります。

 参考サイト:HOME'S : カーポートを設置すると固定資産税が高くなる?

 参考サイト:鈴鹿市 : 課税対象になる家屋は (写真例)

(尚、固定資産税は地方税ですので、詳細はお住まいの地方自治体にお問い合わせ下さい。)




【カーポートっていくらぐらい?】

さて、我が家が最初に困ったのは、カーポートがいくらぐらいか?が分からなかったこと。

最初にネットで簡単に調べてみました。

 楽天市場 : カーポート 1台用

 価格.com : カーポート


随分と金額に大きなバラツキがあって、概算予算も立てられない。。

そこで、大和ハウス設計さんから以前紹介してもらった、

高橋ブロック工業』さんに再び相談して、我が家に来てもらいました。



【いい加減な業者の存在】

高橋ブロック工業さんに我が家の要望を伝えて、

メーカーカタログから適切なものを一緒に選んでもらいました。

 三協アルミ : スマット

1台分の狭い場所ですので、豪華なものではありません。

 三協アルミさんにも様々なカーポート商品があるので、

 用途・お好みに合わせていろいろと比べてみると良いと思います。

  三協アルミ : カーポートネットカタログ

  三協アルミ : スマットのカタログ 

 この『スマット』だけの価格表を見てみると、高さ・奥行き・幅と、屋根の材質によって

 随分と値段が違うことが分かります。


ここで、高橋ブロック工業さんから、悪質な事例の一部を教えて頂きました。

もちろん、このカーポートの部材も大切なのですが、

一番大切なのは、カーポート支柱の基礎工事部分ですよね。

 参考サイト: 外構・エクステリア工事の基礎知識 : 

  カーポートは何に支えられて立っている? 

  基礎工事が正しくされているかは、わからない



(もちろん良質なネット店舗もあると思いますが)

とある安売りネット店でカーポートを購入したお客さんの事例で、

カーポートの部品だけが送付されて来たとのこと。

その場で、『工事もしますか?』と言われて、もちろん工事をお願いします。

どこの業者と契約?したのかわからないままに、カーポート工事が完了。

代金を現金で支払って、無事に完了。。

と思いきや、後日カーポートが倒れて来て、業者と連絡を取ろうにも

どこの業者かも連絡先も分からず。。

なんて事例もあるそうです。

よっぽどホームセンターで購入した方が安全、とのお話でした。



カーポートの工事の時には、基礎工事がしっかりとやられているのか?

について、見積り時・施工時に良く確認しておく必要がありますね。

ここは、残土処理やモルタル施工費がかかる部分です。

メーカーのカーポート(上物)代金や安価な施工費だけで、

安易に決めないように注意が必要な部分ですね。


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

【追加カーポート工事3】整地作業開始

こんばんは。プラモハウスです。

いやー、昨日はすごい雪でしたねー。


今朝の3階ベランダ:

大雪後のベランダ

今朝の裏庭(雪かき作業中):

大雪後の裏庭


首都圏でこれだけ積もるのは随分と久しぶりです。

確かに昨年の成人の日よりもたくさん積もりました。

でも雪上がりの今日は比較的暖かく晴れて陽も差して、

雪かき後の道路などが少し乾いて、

何とか明日朝凍結しないといいなと思います。


こういう時はご近所総出でまずは道路の雪かき。

娘どもも手伝ってくれて助かったのですが、

さすがの重労働で、おじさんはもう午後から全身筋肉痛だったり。。 (^_^;

午後から背中いっぱいにサロンパス貼ってもらいました。。(爆)




さて、今日はカーポート工事の続きです。

 過去記事 : 【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討


実は、前回ブログ記事に書いた

高橋ブロック工業』さんとの詳細な打ち合わせをしたのは、

年明け頃でした。我が家のカーポートの仕様は早めに決定!

ちょうど今年度末にかけては、消費税増税前の建築ラッシュで、

どこの建築会社さんも人手不足で非常にお忙しいので、

工事着工時期はお任せしてありました。

そして、2月初に我が家のカーポート工事が始まりました。



砂利部分を掘るのよ:

カーポート整地作業


どんどん掘るよ!:

カーポート整地作業


残土はトラックへ積むよ!:

カーポート整地作業


整地作業完了!:

カーポート整地作業


冷たい小雨の降る中でしたが、半日程度の作業で、

砂利だらけだった駐車場区画の整備が無事に完了しました。


朝早くから、作業用トラック・ショベルカーを運んで来たトラック

残土運搬用のトラックと、次々に我が家に到着して、

手際の良い作業で、昼頃にはきれいになっていました。


我が家の建築も、裏庭造成工事もずっと見てきましたが、

1つ1つの作業が職人さんたちの地道な作業で進んでいきます。

住宅建築も外構工事も、材料は材料で大切ですが、

修行を積んだ職人さん達のベテランの作業が本当に大切に感じます。

工事関連の各種見積りには、職人さん達の人件費も含まれていますので、

そんな事を意識しながら見積りを見てみると良いかもしれませんね。


さて、この翌日の作業はまた次回ご紹介したいと思いま~す (^^)/


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事

こんばんは、プラモハウスです。

雪かきの筋肉痛でつらかったので、今日の祝日は助かりました。

丸1日休養にあてて、また明日から寒い中頑張りたいと思います。


さて、今日はカーポート工事の続きのご紹介です。

翌日はいよいよカーポートの屋根工事でした。

三協アルミさんの『スマット』の取り付け工事です。

屋根工事の様子を写真で詳細にご紹介したいと思います。



作業直前:

カーポート屋根工事

外構職人さんは、いつも朝早くから作業されます。

まだ冷え込む中での作業、おつかれさまでした。


支柱の穴を掘る:

カーポート屋根工事

まずは支柱の穴を掘ります。

専用の穴堀工具なども使って掘っていきます。

土中のガラ(造成時のコンクリートブロックや大きな石など)も電動ドリルで処理。

深さ50cm以上の予定通りの穴が開きました。



支柱を立てる:

カーポート屋根工事

もう1つの穴も掘りまして、

支柱を電動ノコギリで我が家のサイズにカットして、

2本の支柱を立てます。

穴の中を覗くと既に下地処理がしてありました。



支柱を垂直に固定:

カーポート屋根工事

各種の工具を使って、支柱を垂直に固定します。

この後に支柱の周囲にセメントを流し込みます。

この日は気温が低かったので、早めにモルタルだったそうです。



屋根支柱の取り付け:

カーポート屋根工事

屋根支柱を金物部品を取り付けていきます。

縦の支柱と屋根支柱の継ぎ目には、

重い鋼材部品(写真中黒い金属)でしっかりと固定されていました。



屋根材のカット&取り付け:

カーポート屋根工事

カーポート屋根工事


屋根材は我が家のサイズにカットして取り付けていきます。

ここで屋根材の種類について少し解説。。


 三協アルミさんの屋根パネルの解説


 カタログには材質として5種類の屋根パネルがあります。

 我が家が選んだのは、高橋ブロック工業さんお勧めの、

 『熱線遮断ポリカーボネート板』のかすみタイプ。

 この『熱線遮断』という機能で、真夏の直射日光の熱さが随分と遮られるそうです。

 さらに、プライバシーや防火機能の上級材もありますが、我が家は不要と判断。



 三協アルミさんのカーポートカタログ


 このページに、【WEBカタログ】というボタンがあります。

 この【WEBカタログ】の中に、各屋根材毎の値段表も載っています。

 機能とサイズによって随分と価格も変わる事が分かるかと思います。

 場所や用途に応じて、屋根パネルは十分に検討されると良いと思います。



雨どいの組立:

カーポート屋根工事


屋根を付けると雨水の処理が必要ですよね。

最初の設計検討時に、カーポートの雨どいの位置も

しっかりと確認しておきました。



カーポート屋根ほぼ完成:

カーポート屋根工事

まだ雨どいの縦パイプが付いていませんが、

カーポート屋根がほぼ設置完了した状態です。


この日は職人さんお一人でしたが、

朝早くから夕方まで、まる1日作業して頂いて、

無事に我が家のカーポート屋根が出来ました。

寒い中、本当におつかれさまでした。m(__)m


さて、この次は車庫地面の処理工程になります。

その様子はまた次回以降ご紹介したいと思いま~す (^^)

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

【追加カーポート工事5】大雪はたいへんなのよ

こんばんは。プラモハウスです。

いやー、2週連続の大雪には参りました。(><)

今週の雪は、朝からの雨で先週の雪より重くて雪かきがもう大変!

午前中から頑張って、只今体中サロンパスだらけになってます。。 (^_^;



首都圏でこんなに大雪になるのは珍しいですし、

この家に住んでから初めての体験なので、

今回我が家も初めて経験したことなどを少し。。



今朝の3階LDKの様子:

大雪のダイニング

大雪のLDK


この写真(朝8時くらい)の頃は、外はまだ氷のような雨が降っていました。

外の気温は約0度くらいだと思います。

室内はエアコンをつければ、普段は快適なのですが、

今朝は何故か?エアコンの暖気吹き出しが途中で止まる!

我が家は私が寒がりなので、通常のエアコン温度設定は26度。

暖気が止まるので、18度くらいまでしか上がりません。。


(ちなみに朝起きた時は室温は14度くらいでした。

 普段の冬の朝は19度くらいの時が多いです。

 通常はさっと26度になって、その後はエコ運転モードになります。)


室外機が雪に埋まっているからか?と掘り出してみたのですが、

それでもNG。


 過去記事:この冬の補助暖房:プラモ部屋

プラモ部屋の補助暖房を出してきて、何とか快適温度に。。


雪かき後の先程、エアコンの取扱説明書を良く読んでみました。

我が家の3階LDKのエアコンは、

東芝製:大清快:RAS-712UADR というものです。

現在の後継機種は:RAS-712GDR になります。

(大和ハウスの設計さんと設計時に相談して、

 LDKには20畳以上用の大きなものを設置しています。)


取扱説明書にも明確に分かりやすくは書いていないのですが、

我が家のタイプも、新機種取扱説明書もほぼ同じ記述です。

【暖房特性】

 ・外気の熱を吸収して室内に運び、暖房する方式(ヒートポンプ方式)です。

 ・通常は外気温度が下がるにつれて暖房能力は低下しますが、

  インバーターの働きにより、暖房能力の低下を防ぎます。

  それでも暖房能力が不足のときには、ほかの暖房器具と併用して下さい。

【故障かな?:風が止まる】

 ・暖房運転中および霜取りになると室内ユニットの温風が停止します。

【故障かな?:霜がつく、水・湯気が出る】

 ・暖房効果を高めるために霜取り運転をしますが、

  そのとき霜がとけて水や湯気になるためです。



どうも、外気温が低い時には、暖房効率を高めるために、

自動的に「霜取り運転」なるものになって、暖気が止まる仕様のようです。



通常の冷え込んだ朝でも、しっかり暖房してくれていたのですが、

今回初めての経験で、エアコンの機能が1つ良く分かりました。


只今、防災グッズの見直しを少しずつやっているのですが、

冬の停電時のための暖房機器(旧式石油ストーブ? 火鉢?)

でも考えるか?と夫婦でちょっと相談した経験でした。



ちなみに、これだけ室外と室内の温度が違い、

サッシ窓の外には雪が山盛りなのですが、

サッシ窓が一切結露していないのが、この家のありがたいところです。 (^^)




さて、大雪が降ると、カーポートも大変ですので、

工事記事の途中ですが、今日はカーポートの大雪対応のご紹介です。



大雪後の朝のカーポート屋根:

カーポート屋根の雪かき


今週も随分と積もってくれました。(泣)

カーポート屋根の上は20cmくらいでしょうか?

ここに冷たい雨が降っている状態でした。


 三協アルミ:スマットの取扱説明書


ここに雪降ろしの目安というものが書いてありますが、

我が家のものは、20cmが目安です。

これが締雪になってさらに重くなると、カーポートが壊れてしまいます!


折角作ったカーポートが、使わないうちに壊れては困ります!

小雨の降る中、せっせと朝から雪降ろしをして来ました。



雪降ろし後のカーポート屋根:

カーポート屋根の雪かき


園芸用の大きめの外周り用脚立を使いまして、

せっせと雪降ろしをしました。


 三協アルミ:カーポート選びのポイント

  お住まいの地域の積雪量を考慮して、商品を選びましょう。


カーポートは、強風と積雪に注意が必要ですので、

自宅の立地に適したものを選びたいですね。



しかし首都圏でも来年以降もこんなに雪が降るようだったら、

サポート支持棒の追加購入を検討するかなー?と悩み中。。



首都圏の交通機関は雪に非常に弱いのですが、

首都圏に住むサラリーマンおじさんも、雪かきでヘトヘト。。

首都圏のおじさんも雪に非常に弱いです。。 (爆)

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

【追加カーポート工事6】下地処理は職人の技

こんばんは。プラモハウスです。

首都圏は久しぶりに雪の降らない週末。

やっと雪かきから開放されて少しのんびり出来ました。(^^)




さて、今日はカーポート工事の続きのご紹介です。

 過去記事:【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事

前回は屋根の設置まで出来ました。

その翌日は、いよいよカーポート面にとりかかりますが、

ここは、今回のカーポート工事をずっと拝見していて、

プラモハウスが最も感動した部分ですので、

地味な写真ですが、写真多めでじっくりとご紹介したいと思います。



下地処理開始時:

カーポート下地処理工程

翌朝現場に行ってみると、既になにやら準備が出来ています。

お隣の壁面下部には黒いゴム状のシートが一周。

土の上には、網状の鉄筋シートが置いてありました。



コンクリートミキサー車到着!:

カーポート下地処理工程

そこへ、コンクリートミキサー車が到着。

あっという間に、コンクリートを一輪車に出して運び始めます。



ざざっ!っとまずは奥の角へ:

カーポート下地処理工程


すかさず、今回の棟梁がコテで延ばす:

カーポート下地処理工程


反対側の奥へも次々と運んでは延ばす:

カーポート下地処理工程


奥から手前にならしていく:

カーポート下地処理工程


最後の一杯が終わると、コンクリートミキサー車は颯爽と帰還。

次の現場に行くために、多分またコンクリートを積みに戻る感じだと思います。

現場は、もう少しだけ全体にコテでならします。


下地モルタル処理完成!:

カーポート下地処理工程

下地のモルタル処理が終わりました。

最初の網の状態から、1時間強くらいだったでしょうか。

あっという間のモルタル下地作成工程!


3名の職人さん達のぴったりと息のあった作業。

現場では特段の会話はありません。

棟梁が手際良くモルタルをのばしながら、

「あと何杯?」

「あと2杯くらいかな?」

それくらいの会話です。

そしてカーポート手前の雨水舛に向けて、

きれいになだらかな傾斜の付いたモルタル面が仕上がりました。


これで、この日の我が家の現場はおしまいです。

1日置いてこのモルタルを乾かします。

(棟梁達は多分次の現場に向かったのだと思います。)



翌日は砂地処理:

カーポート下地処理工程


翌朝現場に行ってみると、もうモルタルの上に砂が半分程度敷かれていました。

横に長い板とコテを使って、砂をきれいにならしていきます。


さらに砂をならす:

カーポート下地処理工程


砂地の面が完成!

カーポート下地処理工程

この砂地もあっという間に完成です!

いやー!何ときれいな砂地面なんでしょう!

『これぞ職人の技!』


この後は。。。:

カーポート下地処理工程

この後は、ご覧のようなもので現場作業は続きますが、

その詳細はまた次回にしたいと思います。

まあ、写真でお分かりのようにレンガです。




この駐車場をどんなイメージにするか?と想像して、

何か公園風のものでと、結局レンガで仕上げる事になったのですが、

レンガを敷き詰める時に、この下地工程をやらない業者さんもあるそうです。

そうすると、レンガの下は土ですので、長年の間にはデコボコになってしまいます。

高橋ブロック工業さんでは、必ずこの下地処理をやらせてもらうそうです。


このモルタルと砂。

レンガが敷かれると全く見えなくなってしまう部分。

この下地が如何にしっかりと出来ているか?で、

このカーポートの長い年月の品質が変わります。

そして、その大切な下地は、今回ご紹介したような、

熟練の職人技で出来上がっていきます。


今回私が現場を離れられなかったのは、

この『品質へのこだわり』『品質とは何なのか?』『品質とは何が作るのか?』

を改めて認識させられて、職人さんの作業にただただ感動していたからです。


(ただ施主が現場に張り付いていては、やりにくいと思いますので、

 ときどき見に行く感じにはしていたのですが、

 ちょっと張り付き過ぎだったのは反省です。。(^_^; )


外構も家も、見えないところにこそ品質が隠れている、と

改めて感心しきり・感謝しきりの作業でした。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
01 ≪│2014/02│≫ 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!