ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

10年点検の様子(その0)

こんばんは、プラモハウスです。

超絶にお久しぶりです。

2月も末になり、裏庭の梅が満開になりました。

梅が咲きました

早いもので、今度の5月に引き渡し10年目を迎えます。

お陰様で家族みな元気に過ごしております。

というか、この家を建てていた頃に大学生・高校生だった娘たちは、

それぞれ独立して、お陰様で嫁入りしていきました。

只今はこの広い家に夫婦二人とちょっとさびしくもあり、開放感もありで過ごしています。


さてそんな我が家に10年点検がやってきました。

大和ハウスの保証書(大切!):

大切な保証書

保証書と点検確認証を久しぶりに引っ張り出して、

今日10年点検を受けました。

点検の内容は面白機材もあり、別記事でご紹介したいと思います。


10年は丁度いろいろと保障が切れる時期で、補修工事が必要そうです。

今月末に検査結果のまとめを持って来てくれるそうなので、

その時に補修工事の内容も決めることになると思います。

補修工事の契約や工事の様子もお伝え出来ればなと思います。

それではゆるりとお付き合い下さい。 (^^)/

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その1)屋根カメラ


こんばんは、プラモハウスです。

それでは、ぼちぼちと10年点検の様子をご紹介していきましょう。



第1回は、インパクトのあったスーパー兵器:『屋根カメラ』!

屋根カメラ:

屋根カメラ

上部の丸いところがカメラ。

カメラを取り付けた銀のパイプがスルスルと伸びるようになっていて

3階建てまでは屋根の上まで伸ばすことが出来るそうです。

下のパッドでカメラの映像を見ながら、カメラの向きもコントロール!

18倍までズームも出来るので、かなり詳細に確認出来ます。


カメラを伸ばす:

屋根カメラ

スルスルと銀の棒を伸ばして、カメラを上に伸ばしていきます。

風が強い日は使えないそうです。


屋根上の様子:

屋根カメラ

そして屋根の上の様子がこちら!

あちらこちらをズームしながら確認していきます。

大きな汚れやカケなどは無い様子。。



こんなところも確認:

屋根カメラ

3階ベランダ下の、電気や光ケーブルの引き込み部分。


こんな具合:

屋根カメラ

こんな具合に画面で壁面のカケ等が無いかどうか確認。

特に問題なさそうです。。



おっと!(クリックで拡大します!)

サイディングのカケ

南西側の、3階屋根の下側に、サイディングのカケが発覚!

すぐに雨漏りという訳では無いそうですが、

これは修理が必要かもしれません。。


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その2)水平測定

こんばんは、プラモハウスです。

今日は強い南風。春のような温かさでした。

今日みたいに風が強いと、前回ご紹介した屋根カメラは使えないだろうなーと思います。

そんな時はどうするのだろう?なんていらぬ心配したり。。



過去記事:「 曇り空のサザンカ:傾いている我が家 」

この過去記事、日付を見ると「2009年11月29日」

もう10年以上前の話なのですが、この記事を書いた時の気分は良く覚えています。


取り壊し前の旧居が、地盤が悪く傾いていることが分かり、

地盤改良のやり方を変える必要があり、追加コストがかかりそう。

さらに詳細な地盤調査をして、最悪の場合は、家の設計から全てやり直しかも。。

という何とも不安なピンチ状態。

狭い仮住まいの生活で不便しているところに大きなストレスな日々でした。


その後、大和の設計さんの頑張りで、コストを抑えた地盤改良方法も探して頂き、

さらに事業部長さんに地盤改良代金も大まけしてもらって、

無事に今の我が家があります。 ありがたいことです。


そんなことがあったので、この点検はちょっとビクビクとしました。


水平測定機:

水平測定機

赤いレーザーを出す水平測定機。

家の角に立てて、受信機で高さを測って水平を測定します。


家の角に測定機を置く(ぴんぼけすみません):

水平測定の様子


基礎から70cmくらいのところで測っています。

水平測定の様子

我が家は、東、北、西の3方向測っていました。

おおよそ 1000分の3 の傾き以内であれば問題無いそうです。


で、結果は!

その場のお話では、3方向とも問題無いそうです。

良かったー!


過去記事:「 地盤改良開始! 」


タイガーパイル工法万歳です! \(^^)/


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その3)サイディング

こんばんは、プラモハウスです。


10年点検の外回り検査はもう少しあります。


過去記事:「 色合わせ:外装の色決め 」


我が家の外装は、黒めの茶色のサイディングパネルを縦に使うデザイン。

今でも気に入っています。

サイディングの目視確認の検査をぐるりと見ていきます。

結果、いろいろと見つかってしまいました。。


コーキング劣化(クリックで拡大):

IMG_1752q.jpg

サイディングと窓との境には、シーリング(コーキング)がしてあります。

このシーリングは8年~10年ほどで固くなって劣化してしまうそうです。

なので、写真の赤丸のように、シーリングとサイディングの間に隙間が出来て、

板状の定規などが中まで入ってしまうほどのところもあります。

雨漏り保障は10年になっていますが、

このシーリングの修理等行うとまたもう10年保証になるのでしょうか。

今度のダイワさんの説明待ちになります。


その他にも。。

サイディングのひび割れ:

IMG_1761.jpg

こちらは、サイディングの表面コーティングのひび割れ:

IMG_1763.jpg


サイディングにひび割れが複数見つかりました。

点検してくれたダイワさんの語り口からは、

どうも当たり前の劣化のようです。

サイディングの上から、コーティング剤を塗るのでしょうか。。

これも今後の結果報告の時の説明待ちになります。

大分お金がかかりあそうです。。 (-_-;

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その3)外回り

こんばんは、プラモハウスです。

10年点検の様子をゆるりと続きです。。


外側のサイディングを一通り見たところで、

汚水枡の中の点検です。

汚水枡

汚水枡


これは今までの点検でも毎回ありましたね。

ドライバーで汚水桝を開けて、中が流れているか・汚れ具合の確認。

本当は半年に1回はホースで流して下さい、と言われているところですが、

今まで1回もやったことがありません。。 すみません。。


まあ、『普通の汚れ具合です。』とのことで、

特に「詰まり」等も無く、ここは無事にOKそうです。


基礎の確認は、外側は化粧加工されていますので、

今回は、床下点検時に、内側から確認だそうです。


これで外回りは終了!

今度は家の中で上から順番に点検です。。

  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その4)天井裏・ベランダ

こんばんは、プラモハウスです。

今日も10年点検の様子からゆるりと。。



過去記事:「 【Web内覧会】20:3階LDK:キッチン 」

過去記事写真を見てみましたが、ちゃんと写真に載っていませんでした。


屋根裏点検口:

天井裏確認

3階の冷蔵庫置き場の手前に屋根裏点検口があります。

ここを開けて、ダイワマンが中に入って周囲を確認します。

特に雨漏り等は無かった様子でした。。



ベランダの確認:

ベランダの確認

我が家は3階と2階にベランダがありますが、

それぞれチェックしていきました。

特に排水口周りと、ベランダ床の表面、

ベランダの手すりのゆるみも確認していました。


ベランダ自体は、車のバンパーと一緒でFRPで加工されているので、

割れていなければ雨漏りは無いそうです。

その代わり、FRPの上に塗った保護塗装にひび割れがあるそうで、


ベランダのひび割れ:(クリックで拡大):

ベランダの表面のひび

良く見ないと分からないくらいなのですが、

ベランダの表面の保護膜もひび割れがあるようです。。

これは全部修理すると大変な金額になりそう。。。


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)

10年点検の様子(その5)床下確認

こんばんは、プラモハウスです。

10年点検の様子から最終回。

3階・2階と確認してきて、ラストは床下確認です。


我が家の床下点検口は5箇所もあります。

それぞれ基礎の関連で見られる範囲が違うので、

今回は必要な場所4箇所で点検してくれました。

(あ、なので、床下収納庫の中身は、点検日より事前に

 出しておかないと当日慌てることになります。。)


こちらはサニタリーの点検口:

床下確認

水漏れ、基礎のひび割れ、蟻道などを確認していきます。


こんなところにも床下点検口:

床下確認

当日ダイワマンの図面で、そういえばここにもあったか!という

1階和室の畳の下にある点検口。

ここが一番家の下を奥まで見に行ける場所なので、

つなぎを着て、完全に中に入って確認していました。


点検してくれているダイワマンと防蟻ペースト:

床下確認

基礎の立ち上がりに見えるオレンジのラインが防蟻ペースト。

効果は5年~10年くらいだそうです。

シロアリ被害は、未だにあるそうで、

今回のダイワさんの管轄範囲数千件のうち5%程度で被害があるそうです。

点検等をしない家では気が付かない場合も多いので、

実際にはもう少し多いのでは?とのお話でした。

この防蟻加工も10年で保障切れのため、補修が必要です。


さて、床下点検では、特に基礎のひびや、水漏れ、蟻道等は無かったそうです。

そんな訳で、一通り点検が終わると、

ささっと後片付けして、お茶を出す間もなく、お帰りになりました。

後日、報告書にまとめて持って来てくれるそうです。


ちなみに、今回来てくれたダイワマン達は、

「大和ハウスリフォーム株式会社」の方。

次回は、点検結果を聞きながら、補修工事の内容を決めることになりそうです。

でも、かなり補修費が高額になりそう。。

それもこの先10年毎にかかる補修。。

「大和ハウスの保証」を継続するのか?

ちょっと悩むことになりそうです。。


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
01 ≪│2020/02│≫ 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!