ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

地震に備えて

こんばんは。

GW最終日は気持ち良く晴れた首都圏です。 (^^)



震災以降、首都直下型地震や東海地震などの話も聞くようになりました。

このGW、我が家では地震への備えを始めました。


政府の地震調査研究推進本部がまとめたという報告によると

M7クラスの地震が今後30年間に発生する確率は、

首都直下型が70%、東海地震が87%とのこと。

( こちら のハザードマップは良くできています。)



ちょっとどう考えて良いか戸惑う数字ですが、

取りあえず首都直下型が起きたと仮定して備えを始めることにしました。

闇雲に買いそろえても意味が無いので、

地震が起きた時の仮定を置いてみました。


 ○ 我が家の建物は損傷はあるけど雨風はしのげ、寝ることは出来る。

   (我が家は内陸の高台なので津波は想定していません。)

 ○ 電気・水道はストップ、当面復旧はしない。

 ○ 近くに避難所が出来るが、避難所が稼働するまでは数日かかる。


という訳で、避難所で水や食料が入手出来るようになるまでの

3日間程度を自力で自宅で何とかする!

ということを念頭に置いてみました。




懐中電灯:

IMG_2334b


今まではIKEAのものしか無かったのですが、

もう1つ強力な懐中電灯をGETしました。




ラジオ:

IMG_2337b

IMG_2339b


普通のラジオを探していたのですが、売り切れでなかなかありません。

災害用のご覧の手巻きラジオをGET

手回しハンドルを回すと携帯電話に充電も出来るようです。




携帯充電器:

IMG_2348b


娘1号が沢山持っていた電池式充電器を供出してもらいました。

何せ我が家は1人1台:4台の携帯電話なもので

携帯の電池切れ対策は重要です。




平日昼間は家族4人全くバラバラなので

お互いの安否確認のために、

災害時用の家族内のtwitterアカウントを作ろうか?

と只今思案中です。。




消化器:

IMG_2332b


これは絶対使いたくない装備!

我が家はオール電化なので多分自宅からの出火は無いと思います。

でも、首都直下型地震の際には大規模火災も想定されています。

断水や交通渋滞のため延焼も予想されているようです。

焼け石に水でも、近所での出火時の『もしものため』の装備です。




玄関クローク:

IMG_2341b


これらの備蓄品は基本的には玄関ニッチ横の

お客様用のクロークに収納することにしました。

早速、購入した水のペットボトルが入っています。


飲み水は1日1人少なめで1リットルとしまして、

家族4人3日分で500mLペットボトルを24本。

その他に調理用や飲料予備等の水を多めに確保しました。




床下収納庫:

IMG_2343b


このクロークには普段使っていない床下収納庫がありまして、

その中に食料等を入れることにしました。

3日間×3食×家族4人分には到底足りていませんが、

今後地道に食料を増やしていきたいと思います。



カップヌードルは使える!と思ったのですが、

賞味期限は意外に短く3ヶ月ほど。。

やはり災害時には美味しいものは食べられませんね。。 (^_^;



卓上ガスコンロは別途キッチンにあります。

ガスボンベも少し多めにキープ出来ました。

お湯ぐらいは沸かせるかなー、という感じです。





サニタリー床下収納:

IMG_2346b


サニタリーには床下収納が2カ所ありまして、

1個は使用していなかったのですが、

こちらは、ティッシュなどの備蓄用倉庫にしました。




エコキュートの確認!

IMG_2351b


今日は家族でエコキュートの断水時の使用方法を確認しました。

ご覧のように無事に水が出ることを確認。

ここには短めのホースがあった方が便利なようです。

エコキュートの水は飲料には使えませんが、

トイレに使えれば良いかな?と思っています。




救急箱とか軍手とかナイフとか給水用ポリタンクとか。。

まだまだ足りないものがありそうですので、

これからも地道に揃えていきたいと思います。 (^^)



  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
   にほんブログ村

関連記事
コメント
なるほどです・・
こんにちは。
わが家はまったく防災関係にてをつけてないので、考えなくてはと思っていました。
玄関収納の床下収納庫はいいですね。うまい具合に非常グッズを備蓄できそうですね。
持ちだしグッズばかり考えていましたが、こうやって備蓄するものも大事ですね。ありがとうございます。また教えてください。
2011/05/10(火) 19:31 | URL | ヨーコ #-[ 編集]
こんにちは~♪(^^)/
>ヨーコさん
コメントどうもありがとうございます。 非常用持ち出しバッグって良くありますよねー。 我が家も欲しいかな?とか思っていたのですが、「はて?バッグ持ってどこに行くのだろう??」という疑問が。。汗 そんな訳でバッグを持って家を後にする最悪の事態の一歩手前で考えてみました。
まあこれらも使われないことを祈る次第なのですが、こればっかりはどうなるかは分かりませんよねー。。
2011/05/12(木) 16:50 | URL | プラモハウス #-[ 編集]
No title
食料はやはり缶詰ですかね?(期限が長い)
我が家もアノあとトランクにジャージ的な洋服や下着、コンタクト等いつでも持ち出せるようにつめて置いてます。
後は水とか・・・・それにしても避難所のトイレ事情がよくない為に、水分摂取を控えている被災者の方々のニュース等見るに付け、居た堪れないです・・
2011/05/12(木) 22:32 | URL | ぷぅヲヨメ #-[ 編集]
No title
エコキューとは飲料ではないのですね、「おっとどうするのかしら」とか思ってしまい、失礼しました。
防水性の良いトランクに着替え等をつめて屋外の倉庫とかに備蓄するのもありでしょうか?存在を忘れそうな悪い予感はします・・・


2011/05/13(金) 01:56 | URL | mya #-[ 編集]
こんにちは~♪
>ぷぅヲヨメさん
コメントありがとうございます。
そうそう!食糧はやっぱり缶詰になりました。ってかいろいろ探したのですが、とりあえず缶入りカンパンに落ち着きました。あまり期間の短いものはさすがに家計に厳しいもので。。汗
トイレ事情は本当に困りますよね。 「携帯トイレ」で検索すると、トイレのブツを固形化してくれるモノ(トイレにビニルを敷いてその上のブツを固形化させて捨てるんだそうです。)も売っていて、「自宅での避難暮らし」には良いかも?? とも思うんですが、本当に使うかな??とお悩み中です。。汗
2011/05/13(金) 09:14 | URL | プラモハウス #-[ 編集]
こんにちは~♪
>Myaさん
コメントどうもありがとうございます。
いざとなった時の衣服は重要ですよねー。。 ただ我が家の「想定」では家は潰れないことになっていますので(<ほんとか??) 着替えは地震後にタンスが倒れていようと家の中から取り出す予定でいます。
買い出し用に車などは使うと思うのですが、ガソリンが手に入らないと思うので、車のガソリンをあまり空にしない方が良いのか? でもそれって燃費に良くないよなー。。とか変なところにお悩み中です。。
あ、阪神大震災の時には自転車が役にたったとか。 我が家には自転車は無いですし山道なんで、原付かなー。。
2011/05/13(金) 09:19 | URL | プラモハウス #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/05/14(土) 12:33 | | #[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!