ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

【追加外構工事9】:階段の芸術的水糸張り

ダイワハウス追加外構工事シリーズ9回目です。

高橋ブロック工業』さんの工事は今日も順調です。 (^^)



良い天気になった勤労感謝の日。

今日も棟梁たちといろいろと現場で馬鹿話をさせて頂きました。 (^^)



今日は、写真は地味なのですが、

『さすがプロは違うなっ!』

と私が非常に感嘆した工程をご紹介したいと思います。 (^^)



前回ご紹介した斜面:

ダイワハウス 外構工事


斜面の下の自宅側と上の道路側にはブロック階段が出来ました。

その中間のこの土の斜面に階段を作る作業がはじまります。



設計図を作ったのは草狩り前ですので、

設計図上ではおおよその階段位置のみが決まっています。

草狩り後のこの斜面をどう仕上げるのか?は、

まさに、職人さんたちの腕にかかっています。


元は斜面に土嚢を積んだだけの場所。

写真右側は急激に落ち込む谷状になっています。

ここにどうやって人が上りやすい階段を作るのか?


棟梁が社長さんなどと現場で相談されて、

どうとり回すのかが決まったようです。。



崖を削る:

ダイワハウス 外構工事


おもむろに、クワで崖を削り出しました。

笹が根を這って大変な力仕事の部分です。



削り終わったところ;

ダイワハウス 外構工事


崖地に少しの空間が広がりました。




そして水糸を張る:

ダイワハウス 外構工事


棒を立てて(丁張り?)、黄色い水糸を張っています。

どうやらこの内側に階段が出来るようです。



土階段下部の形作り:

ダイワハウス 外構工事


さらに土を掘って、おおよその階段の形が出来てきました。

階段の部材の高さを考慮しつつ、

1段分の幅が上りにくくならないように考えながらの作業です。




土階段上部の形作り:

ダイワハウス 外構工事


上ブロック周辺も土を掘って階段の形が出来てきました。



そして明日の作業へ:

ダイワハウス 外構工事


こうやって、現場の実際の土の様子を見ながらの作業でした。


「笹の土の部分を削って階段幅を確保する」なんて

まさに現場ならではの判断。


現場の様子を見ながらメジャー片手に悩む棟梁の姿は、

私には、『芸術家』に見えました。

これは本当に経験を積んだ棟梁にのみ出来る芸術。

『まさに棟梁の芸術だね!』と声をかけると、

棟梁は「褒めても何も出ないよ!」なんて照れていましたが、

扱うものが土か石かの違いで、

私にはまさに『彫刻家』に思えた作業でした。



出来上がったキーストン擁壁を見て「ありがたい」と思いましたが、

『彫刻家』になった棟梁の姿を見て、

ああ、今回高橋ブロックさんにお願いして本当に良かったなー。。

と思えた作業風景でした。 (^^)



さて、いよいよ階段用の『部材』が入って来ます!

この『芸術』がどう仕上がっていくのか!?

その様子はまた次回ご紹介したいと思います。 (^^)/


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村




関連記事
コメント
私達も大和ハウスで、2月末には完成予定♪
はじめまして(^-^)大和ハウスの暖房器具で検索中、こちらのブログにお邪魔しました♪12月~着工予定です♪楽しみで仕方ないです(笑)ところで、ブログのなかに、以前の家だったら、朝から石油ストーブ…というくだりですが…我が家もそうだったら嬉しいな♪宮崎なんですが、霧島おろしといって、冬は冷たい風が吹き、芯から冷える地域です(>_<)冬の暖房器具をエアコンだけでしのぐのか、今、迷っている我が家です(笑)石油ストーブまでいらなそうですね…色々検討してみます♪こちらのブログ大変参考になります♪ありがとうございます(*^^*)またコメさせていただきます(^-^)/
2011/11/25(金) 14:09 | URL | ナツメグ #-[ 編集]
こんばんは~♪(^^)/
>ナツメグさん
コメントどうもありがとうございます。12月からの着工楽しみですね。今までの図面だけの様子が立体的に出来上がっていく姿は本当に感動します。特に棟上げ以降わくわくが増大していったのを思い出します。(^^)
冬場は地域や陽当たりによっても大分違いますよね。我が家は比較的陽当たりが良い3階なのでエアコンのみの冬越しです。機密性が比較的高いのがありがたいです。1階は多少冷えるようなので補助暖房があった方が良いかも知れません。まずはエアコンで過ごしてみて暖かさが足りないようだったら何かを買い足す感じが良いような気がします。(^^)
これからもお気軽にコメント下さ~い♪ (^^)/
2011/11/26(土) 21:43 | URL | プラモハウス #-[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!