我が家のLDKはダイワハウスオプションの
自慢のライブナチュラルバーチですっ!
(^^)v ぎょえーーーっ! ( ̄□ ̄;)!! ガ━━(゚д゚;)━━ン!! 
や、やっちまいました。。
(^_^;キッチンの棚の上の方から物を取りだそうとしたら、
手前にあったガスコンロボンベが落下!
冷蔵庫前の床に思いの外大きなキズがっ!。。
(;;)竣工時はかなり気を使っていた床のキズですが、
1年半経ってもう大分気にならなくなりました。
あちらこちらにキズ・凹みがあるのですが、
ちょっとこのキズはささくれていて大きめなので、
さすがにちょっと目立つなー。。
(^_^;という訳で、久しぶりに道具を出しまして
DIY補修に挑戦です。
(^^)v補修の方法は、この家の引き渡し時に
ダイワハウスさんのメインテナンスの方がやっていたものを
じっと見ていたので、その1年半前の記憶ベースの自己流です。。
(^_^;今回の道具:

今回揃えた道具です。どれも以前から買ってあったものばかり。
床補修用の蝋(ワックス)は
『そのうち使うだろう』とDIYショップで買ったもの。
4色のものと、白と黒を買ってありました。
カッターナイフと古い捨てても良いスプーンを。
そして、真ん中の青いものは『ミニガスバーナー』です。
一般にはライターでも良いと思いますが、
プラモデルを作るときに、エポキシパテを柔らかくするために使う
100円ライターを活用したミニバーナーがあります。
上下左右に炎を向けられますので、
ライターより使い易くあると何かのときに便利です。
(ご参考までに、商品の名前は↓こんなもの)
さて早速作業開始です!
まずはスプーンに蝋を削り出します。

商品の説明にはドライヤーを使うと書いてあるのですが、
ドライヤーではちょっと熱が弱いですね。
バーナーであぶって調色:

スプーンを下からバーナーであぶって、蝋を溶かします。
床の色と見比べながら、白や茶を足して調色していきます。
キズ部分に蝋を垂らす:

『まあこんな色合いかな?』となったら、
スプーンから蝋を垂らします。
ちょっと多く垂らし過ぎました。。
(^_^;こんなに山盛りにする必要は無いです。。
ナイフで削る:


ナイフをライターであぶって熱して、
熱くなったナイフを使って余分な蝋を削っていきます。
本職さんはこの後に、『L字状』のコテを使ってならしていましたが、
普段からDIYショップで探してはいたのですが
さすがにこれは手に入らなかったので、
最後は適当に紙やすりをかけておきました。
この写真の拡大状態ではちょっと色味が違うのですが、
初めてにしてはまあまあかなー。。
出来上がり!:


普通に立ってみるとこんな感じです。
まあ気を付けて見ないと気がつかないレベルまで補修出来ました。
(^^)初めてフローリング補修にチャレンジしてみたのですが、
蝋の調色というのが意外に難しい。
蝋を削って溶かさないと色味が分からないので、
どんどんと蝋が増えてしまいます。
今回はスプーンの中の蝋が増えすぎて、
スプーン半分の蝋を1回捨てました。
ポイントは地道に少しずつ蝋を使うことだと思います。
道具さえ揃えば、30分もかからない補修ですので、
フローリングのキズはそれ程恐くないと感じました。
気になるキズがある方は是非試してみてくださ~い
♪ (^^)/☆いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)☆ ↓素晴らしい住宅ブログがたくさん!
にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
にほんブログ村
- 関連記事
-
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。現在設計中でしょうか。素敵なニッチが出来上がるといいですね。この玄関ニッチは壁面裏の構造材の影響プラモハウス春の玄関リース・イースター飾りNo titleはじめまして。玄関ニッチで検索すると毎回こちらのニッチが出てきてとても目を惹かれていました。
本当にセンスが良いです…。
是非我が家でも同じようなニッチを作ってしまりす地震に備えて4正解です!>myaさん
ご想像通り正解ですっ! 「RX-78は後のモビルスーツ開発に多大なる影響を与えた」とWikiにも載っていますので、『RX-2912』というのはとてつもない性能を持っプラモハウス地震に備えて4No titleストーブの決め手はまさかの「RX」ではないのかとドキドキmya【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title>とりみづき とよとさん
大分基礎が出来てきて、「わくわく」感が止まらない感じが良く伝わってきます。 観察力もさすが「理系頭脳!」
さっそく、コメントしに行きまプラモハウス【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No title>とりみづき とよとさん
職人さんお一人というのは私も意外でした。一人で随分と器用に設置されるんですねー。 屋根や支柱の長さは現場で調節するのですが、2本の柱のプラモハウス【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title基礎工事、だいぶ進みました♪
お時間があるときにのぞきに来て下さい。
あ、コメント、もしよろしければ、遠慮せずに、お気軽にお願いします^^
「とっくに建て終わとりみづき とよと【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No titleカーポートって、職人さんお一人でできちゃうんですね!
屋根とか支柱とか、現場でサイズを調節して、雨どいもついてるんですね〜。
知らないことばっかりでした。すごいとりみづき とよと【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討こんばんは~♪(^^)/>とりみづき とよとさん
相互リンク許可どうもありがとうございます。早速リンク集に追加させて頂きました。 鉄骨作業どんな具合でしょう?
腰痛?というかモモも腕プラモハウス