ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

住宅ローン再考:住宅ローンの現状

それでは住宅ローンの実態はどうなっているのでしょう?


住宅金融支援機構のまとめた、

平成23年度 民間住宅ローンの貸出動向調査結果

によりますと、

平成19~22年度の新規貸出の金利タイプの割合(金額加重平均)は、

           平成19年  平成20年  平成21年  平成22年

 変動金利型   : 22.3%    36.7%    48.7%    59.2% 
 
 固定期間選択型 : 67.8%    60.0%    49.6%    37.0%    

 全期間固定型  :  7.0%     3.4%     1.1%     3.7%

となっています。


変動金利型が、前年の48.7%→59.2%と大幅に増加しています。

固定期間選択型と合わせると実に90%以上の人が金利の影響を受ける

住宅ローンを選択していることが分かります。



9割を超える人が変動金利タイプを選択している状況は、

2007年にアメリカで発生した

「サブプラムローン問題」時の構造と似ていると言われています。

 住宅金融支援機構 :

 『<参考>アメリカのサブプライムローン問題』 P3参照

何か大きな変化が発生したときには、

多くの人が影響を受ける構造になっています。


『金利上昇の兆しが見えたら固定金利に変更すれば良いや』と、

私自身も思っていました。

「サブプライム」の場合には、金利上昇のインパクトが大きかったことと、

住宅価格の下落が同時に発生して、

借り換えが想定通り出来ず、延滞・差押えが増加したことを忘れてはいけません。



また市場に左右される長期金利は

日銀政策ベースの短期金利より動きが速く激しいため、

金利が上昇し始めてからの変更手続きでは

手遅れになる可能性があるとも言われています。


(実際私も、注意深く新聞は読んでいましたが、

 「何がどうなったら『金利上昇の兆し』と判断するのか?」は

 明確には決めていなかったという反省点もあります。)



今回私の場合は「住宅ローンの借換えの申込」をしただけで、

これから、「審査書類の郵送」「審査」と時間がかかります。


(1週間経って未だに審査書類を郵送せよという「書類」が

 送付されて来ないんですよー。。。 汗 )


いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)




にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村
関連記事
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!