大雪で始まった今週の首都圏。
その後も冷え込む毎日で一向に道ばたの雪が溶けませんね。
そんな中、今日は我が家で嫁さんが『結露』を発見!
リビングの結露:

ベランダの様子:

この家に越してきて2年半が経ちましたが、
『結露』の経験は多分2~3回目だと思います。
雪の後寒い日が続くので部屋の中はエアコンでの暖房。
エアコンは乾燥するので加湿器がフル回転のここ数日。
今朝もかなり冷え込みましたので、
リビング窓が珍しくちょっと結露しているのを嫁さんが発見!
旧居では、冬の間は毎日結露でそれはもう大変でして、
リビング・ダイニングの窓は毎朝結露でびっちょり。
レースのカーテンまで濡れてしまいそうなので、
毎日嫁さんがスクイーザーで結露を掃除していました。
新居に越してきた冬に結露が全く無いので、
大和の設計さんに『全く結露しないんですね?』と聞いてみたところ、
『「全く」という訳ではないです。』とおっしゃっていました。
お子さんと一緒に寝ている寝室とか
室内の湿度が高いときなど結露がある場合があるそうです。
そういえば、過去記事には1回も書いていなかったのですが、
このサッシは結露が嫌でプラスアップオプションにしたのを思い出しました。
標準は『アルミ形材断熱サッシ』で外側・内側ともアルミ製。
オプションアップは、『アルミ樹脂複合サッシ』で、
外側は耐久性のあるアルミ製ですが、内側が樹脂性で断熱性能の高いタイプです。
今は『アルミ樹脂複合サッシ』が標準のxevoもあるかと思います。
さらに窓ガラスも断熱性能の高いものがオプションであります。
標準は『遮熱・高断熱複層ガラス』で、紫外線や日射熱をカットするタイプ。
さらに室内側を低放射ガラスにして断熱性能を高めた
『高断熱複層ガラス』というのをオプションアップで選べます。
我が家は標準仕様の『遮熱・高断熱複層ガラス』です。
和室の障子の検討の時に知ったのですが、
窓サッシは意外にオプションの差額があるようなので慎重に検討したいですね。
久しぶりの結露体験で旧居での苦労を思い出し、
新しい家の窓サッシをありがたく感じた出来事でした。
(^^)今日のかまくら:

なんか、かまくら完成後に、
娘どもは念入りにホースで水をかけたそうで、
かまくらが凍って未だ溶けていませんっ!
(@@)『その熱心さを学業に使えっ!』(`□´)/という感じなんですが、
まあそんなトホホな娘どもが住んでいる我が家の結露体験でした。
(^^) ☆いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)☆ ↓素晴らしい住宅ブログがたくさん!
にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)
にほんブログ村
- 関連記事
-
こんばんは。コメントどうもありがとうございます。現在設計中でしょうか。素敵なニッチが出来上がるといいですね。この玄関ニッチは壁面裏の構造材の影響プラモハウス春の玄関リース・イースター飾りNo titleはじめまして。玄関ニッチで検索すると毎回こちらのニッチが出てきてとても目を惹かれていました。
本当にセンスが良いです…。
是非我が家でも同じようなニッチを作ってしまりす地震に備えて4正解です!>myaさん
ご想像通り正解ですっ! 「RX-78は後のモビルスーツ開発に多大なる影響を与えた」とWikiにも載っていますので、『RX-2912』というのはとてつもない性能を持っプラモハウス地震に備えて4No titleストーブの決め手はまさかの「RX」ではないのかとドキドキmya【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title>とりみづき とよとさん
大分基礎が出来てきて、「わくわく」感が止まらない感じが良く伝わってきます。 観察力もさすが「理系頭脳!」
さっそく、コメントしに行きまプラモハウス【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No title>とりみづき とよとさん
職人さんお一人というのは私も意外でした。一人で随分と器用に設置されるんですねー。 屋根や支柱の長さは現場で調節するのですが、2本の柱のプラモハウス【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討No title基礎工事、だいぶ進みました♪
お時間があるときにのぞきに来て下さい。
あ、コメント、もしよろしければ、遠慮せずに、お気軽にお願いします^^
「とっくに建て終わとりみづき とよと【追加カーポート工事4】カーポート屋根工事No titleカーポートって、職人さんお一人でできちゃうんですね!
屋根とか支柱とか、現場でサイズを調節して、雨どいもついてるんですね〜。
知らないことばっかりでした。すごいとりみづき とよと【追加カーポート工事2】カーポート工事の検討こんばんは~♪(^^)/>とりみづき とよとさん
相互リンク許可どうもありがとうございます。早速リンク集に追加させて頂きました。 鉄骨作業どんな具合でしょう?
腰痛?というかモモも腕プラモハウス