ダイワハウスブログ:どうやってハウスメーカーを決めたのか? ダイワハウスの一戸建て注文住宅の仕様と住み心地は?:2010年から大和ハウス木造xevoで暮らしています。ダイワハウスの評判は本当? 首都圏サラリーマンが『素敵に暮らす』をテーマに地道に取り組みます。。 (^^)

久しぶりに結露がありました!

大雪で始まった今週の首都圏。

その後も冷え込む毎日で一向に道ばたの雪が溶けませんね。


そんな中、今日は我が家で嫁さんが『結露』を発見!


リビングの結露:

結露しました


ベランダの様子:

リビングの窓


この家に越してきて2年半が経ちましたが、

『結露』の経験は多分2~3回目だと思います。


雪の後寒い日が続くので部屋の中はエアコンでの暖房。

エアコンは乾燥するので加湿器がフル回転のここ数日。

今朝もかなり冷え込みましたので、

リビング窓が珍しくちょっと結露しているのを嫁さんが発見!



旧居では、冬の間は毎日結露でそれはもう大変でして、

リビング・ダイニングの窓は毎朝結露でびっちょり。

レースのカーテンまで濡れてしまいそうなので、

毎日嫁さんがスクイーザーで結露を掃除していました。



新居に越してきた冬に結露が全く無いので、

大和の設計さんに『全く結露しないんですね?』と聞いてみたところ、

『「全く」という訳ではないです。』とおっしゃっていました。

お子さんと一緒に寝ている寝室とか

室内の湿度が高いときなど結露がある場合があるそうです。



そういえば、過去記事には1回も書いていなかったのですが、

このサッシは結露が嫌でプラスアップオプションにしたのを思い出しました。


標準は『アルミ形材断熱サッシ』で外側・内側ともアルミ製。

オプションアップは、『アルミ樹脂複合サッシ』で、

外側は耐久性のあるアルミ製ですが、内側が樹脂性で断熱性能の高いタイプです。

今は『アルミ樹脂複合サッシ』が標準のxevoもあるかと思います。


さらに窓ガラスも断熱性能の高いものがオプションであります。

標準は『遮熱・高断熱複層ガラス』で、紫外線や日射熱をカットするタイプ。

さらに室内側を低放射ガラスにして断熱性能を高めた

『高断熱複層ガラス』というのをオプションアップで選べます。

我が家は標準仕様の『遮熱・高断熱複層ガラス』です。


和室の障子の検討の時に知ったのですが、

窓サッシは意外にオプションの差額があるようなので慎重に検討したいですね。



久しぶりの結露体験で旧居での苦労を思い出し、

新しい家の窓サッシをありがたく感じた出来事でした。 (^^)



今日のかまくら:

今日のかまくら(笑)

なんか、かまくら完成後に、

娘どもは念入りにホースで水をかけたそうで、

かまくらが凍って未だ溶けていませんっ! (@@)

『その熱心さを学業に使えっ!』(`□´)/という感じなんですが、

まあそんなトホホな娘どもが住んでいる我が家の結露体験でした。 (^^)


  いつもポチリとありがとう!(*・∀・*)
   素晴らしい住宅ブログがたくさん!
  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   にほんブログ村 一戸建注文住宅(施主)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へにほんブログ村


関連記事
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
プロフィール
  丘の上の黒い家

Author:プラモハウス

プラモデル趣味の素敵な旦那さま?(笑) ダイワハウスのxevoで暮らしています。

ハウスメーカー選びのリアルレポ~Web内覧会(入居前)~Web内覧会(入居後)~住んでみて~などのご紹介です。

素敵な住宅ブログがたくさん! ポチリされるとよろこびます。(^^)↓
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
   一戸建注文住宅(施主)
   にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ 
   一戸建大和ハウス

レンタルCGI
カテゴリ
カレンダー(月別)
02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最近の記事+コメント
月別アーカイブ
気になるあれこれ
来てくれてありがと
プラモ部屋写真あれこれ
test
メルしてみる

おなまえ:
めるあど:
たいとる:
めっせーじ:

ブログ内検索
リンク
注文住宅のお仲間(先輩)です!